今日の評価額≪Today’s Valuation≫251002

投資

投資初心者でビンボーリーマンの私が、お小遣いUPのためにNISA枠を使ってどの銘柄に投資しているかを毎日公開していきます。ここで、私のポートフォリオが増えていれば、少なからず長期投資を始めることで同じように資産形成が可能です。短期売買はおすすめしてませんので長期投資目線で10年、20年と頑張ってゆきましょう。将来の価値あるお小遣いの為!!

私は毎月お小遣いを節約して、できるだけ投資に回すようにしています。終身雇用の時代が終わりを迎えている今、私のような不器用な人間にとって、スキルを活かして生き残ることは簡単ではありません。しかしながら、私は決めたことを粛々と実行し、少しずつでも確実に目標に向かっていきたいと思っています。

私は楽天証券とCONECTとSBI証券の証券会社を利用していますが、投資信託の評価額を公開するだけでなく、時々配当金の連絡もしていきます。毎月19日にはお小遣いの報告を行う予定です。

《スクショを貼る。》

投資は夢や希望を持って少しずつ実践していくものだと思っています。たとえコーヒー1杯分のお金でも、気になる銘柄に投資してその成長を見守ることができるのはとても魅力的です。また、その銘柄から配当金が手に入れば、それをさらに投資をし拡大するもよし、日々の生活に使うも良し選択の自由が手に出来ます。

私のポリシーは、「夢ある貯蓄を一緒に実践すること」です。
https://www.connect-sec.co.jp/fr/?in=NKVFBGAS
CONNECTで口座開設時に「招待コード:NKVFBGAS」を入力すると、500円がもらえます。

また、cheer証券も株式への変更ができるアプリです。
簡単で且つ便利です。そして毎日クイズに答える事で米国株が手に入ります。
詳しくは、http://www.turtlefly-tys.com で「ポイント運用」を検索してみてください。

最近はSBI証券の方が色々な銘柄が買えるため、今から投資を始める人はSBI証券の方がやりやすいかもしれません。手数料も楽天とSBIは無料となっております。
しかし、私は楽天証券の使いやすさが好きです。
ただし、何よりも重要なことは、できるだけ早く投資を始め、コツコツと積み立てていくことです。
証券会社は何社保有でも構いませんので、自分に合った会社を探してみてください。
まずは口座開設!!ちょっと使ってみて比較することをお勧めします。注意点はNISA枠は一社のみということなので注意が必要です。

投資におけるタイミングを狙うための指標として、VIX指数についてお話します。

VIX指数は、S&P500指数の将来のボラティリティを予測する指標で、市場の不安定性を測ることができます。VIX指数が高いほど市場は不安定になるため、投資のタイミングを狙う上での指標として役立ちます。

また、VIX指数の値に応じて、

  • 10~20⇒適正数値
  • 30前後⇒警戒状態
  • 40以上⇒パニック状態

ご参考までに「SMBC日興証券」さんの用語集を引用します。VIX指数とはhttps://www.smbcnikko.co.jp/terms/eng/v/E0063.html

ただし、投資には自己責任が必要であり、多くの要因によって再現性が低くなる可能性があるため、良く調べてから実施することが大切です。

今後の投資に役立てていただけると幸いです!

≪雑感≫

《日経平均株価 44,550.85円 -0.85% -381.78円

《騰落銘柄数 上昇:31銘柄 下落:194銘柄 変わらず:0銘柄》

《10/2決算企業は、12社です》

1712ダイセキ環境ソリューション
2493イーサポートリンク
2809キユーピー
2830アヲハタ
3035ケイティケイ
3498霞ヶ関キャピタル
3549クスリのアオキホールディングス
6469放電精密加工研究所
8016オンワードホールディングス
8276平和堂
9793ダイセキ
9872北恵

今日もお越しいただきありがとうございます!僕のリアルなポートフォリオの状況を、皆さんと一緒にチェックしていきましょう。

昨日は金融市場で少し大きな動きがありましたので、その影響をしっかりと受けています。特に前日比で資産がどう動いたかに注目して解説していきますね!


2025年10月2日(木)朝時点のポートフォリオ状況

まず、昨日の終値を反映した時点での僕の資産状況です。

項目前日比評価損益(トータル)
合計-6,240 円+3,080,556 円
国内株式0 円+244,488 円
米国株式-180 円+1,447,644 円
投資信託-5,550 円+1,392,128 円
外貨建MMF-259 円-3,704 円
外貨預り金合計-251 円

ご覧の通り、前日比ではマイナス6,240円となりました。

トータルの利益はまだ300万円を超えているので冷静でいられますが、昨日の市場の動きを受けて、資産がわずかながら目減りしたことがわかります。特に、投資信託が**-5,550円**と最も大きなマイナス要因でした。


昨日の経済指標(10/1)の結果と市場への影響

なぜ資産がマイナスになったのか、その理由を探るために、昨日10月1日(水)に発表された特に重要な経済指標を振り返りましょう。

1. 米国:9月 ADP雇用統計(重要度:★★)

  • 予想:5.0万人増
  • 結果:-3.2万人
  • 前日比:-0.3万人
指標結果市場への影響
ADP雇用統計予想外の減少米国景気の急減速懸念から、米国株(特にナスダックなど)が下落。僕の米国株式と**投資信託(米国株含む)**の下落に繋がりました。

このADP雇用統計が、市場に最も大きなショックを与えました。雇用者数が予想に反してマイナスとなったため、「米国経済は想定より早く、そして大きく減速しているのではないか」という懸念が強まり、リスク回避の動き(株売り)が優勢となりました。

2. ユーロ圏:9月 消費者物価指数(HICP)(重要度:★★)

  • 予想:2.2%
  • 結果:2.2%
指標結果市場への影響
HICP(速報値)予想通り加速インフレ(物価上昇)が予想通りに進んでいることで、金融引き締め長期化の観測が維持されました。これが世界の金利高要因となり、株価には引き続き重しとなっています。

3. 日本:日銀短観(重要度:★★)

  • 大企業製造業 業況判断:14(予想通り)
  • 大企業全産業 設備投資:12.5%(予想11.3%を上回る)
指標結果市場への影響
日銀短観設備投資は強い日本経済の企業マインドは堅調であることが確認されました。これが下支えとなり、僕の国内株式は前日比0円と、ほぼ影響を受けずに踏みとどまることができました。

資産別 詳細分析と今後の見通し

1. 投資信託(前日比:-5,550円)

  • 状況: 全体で最も大きなマイナスとなりました。これは主に、米国株式市場の下落(特にハイテク株)を組み入れているファンドが足を引っ張ったためと考えられます。
  • 見通し: 投資信託は基本的に長期保有の方針です。昨日の下落はADPショックが原因ですが、長期的な成長トレンドは崩れていません。短期的なノイズとして捉え、積立は継続します。

2. 米国株式(前日比:-180円)

  • 状況: 小幅なマイナスで済んでいます。おそらく、保有銘柄によっては昨日の下落を耐え抜いたものもあったようです。
  • 見通し: 米国株は今後の金曜日の**米雇用統計(非農業部門雇用者数)**の結果次第で、さらに大きく動く可能性があります。警戒は必要ですが、ここは我慢のしどころです。

3. 外貨建MMF / 外貨預り金(前日比:-259円 / -251円)

  • 状況: 外貨建て資産もマイナスですが、これは為替(米ドル/円)の動きによるものです。画像を見る限り、昨日の朝7時20分時点では1ドル147.88円で、前日比は**+0.02円**と円安の動きが止まっているか、わずかに円高に戻った影響を受けています。
  • 見通し: 為替は乱高下しやすいですが、大きな円高トレンドにはなっていません。金曜の雇用統計でさらにリスクオフ(株安・円高)が進む可能性もありますが、まずは静観です。

今後の注目ポイント(10/2)

昨日の市場動向と「政府閉鎖」の衝撃

資産を下落させた主な要因は、昨日のADP雇用統計の予想外の悪化(-3.2万人)でしたが、これに加え、市場は**「米国政府機関閉鎖(シャットダウン)」**の継続の可能性に大きく揺れています。

1. ADPショックと「利下げ観測」の急浮上

ADP雇用統計の結果が悪すぎたことで、**「米国経済は深刻な減速局面にある」**という見方が強まりました。

この結果、「インフレ対策」よりも「景気対策」が必要だという意見が優勢になり、年内に2回の利下げが行われる可能性が大きく高まりました

2. 政府閉鎖の可能性と市場への影響

政府閉鎖が始まり、これからの経済統計の発表が遅れるなど、経済の先行きがさらに不透明になります。

  • 期間が短い場合: 一時的な懸念で済む可能性も。
  • 期間が長引く場合: 景気への悪影響が現実となり、利下げ観測がさらに強まる可能性があります。

政府閉鎖とADPショックが重なったことで、市場は**「ボラティリティーが高まる」**という警戒モードに一気にシフトしたと言えます。これが、僕のポートフォリオ、特にグローバルな投資信託の下げに繋がりました。

米政府機関の一部閉鎖始まる、党派対立でつなぎ予算不成立 長期化も

アメリカ政府が閉鎖、7年ぶり 連邦議会で予算案可決されず

さて、今日10月2日(木)以降の重要な経済指標をチェックして、次の動きに備えましょう。特に今日、日本の指標が続きます。

時間国・地域主要経済指標等予想重要性
14:00日本9月消費者態度指数・一般世帯35.2日本の個人消費の強さを見る上で重要です。
18:00ユーロ8月失業率6.2%雇用情勢の強さ、ひいては金融政策への影響を見る上で注目です。

そして、今週の最大の山場はやはり明日(金曜日)の米雇用統計の発表の延期です。昨日のADP雇用統計の結果が悪かっただけに、この指標が市場の方向性を決定づける可能性が非常に高いのですが、政府機関閉鎖に伴い発表が延期されてます。情報無い中での難しい舵取りに鳴るかと思います。

行動プラン

  • 今日は静観: 今日の日中の指標(日本の消費者態度指数など)はありますが、大きな行動は起こさず、明日の米雇用統計の結果延期の状況を待ちます。
  • リスク警戒: ADPショックを受け、市場の警戒感が強まっています。安易な買い増しはせず、現金比率を維持して、急落に備える体制を整えます。

僕のように、ポートフォリオの一部でマイナスが出ても、その原因を一つずつ紐解けば、次の行動が見えてきます。皆さんの資産運用の一助となれば幸いです!

次回もリアルな状況をお届けしますので、ぜひまたお立ち寄りください!

≪経済カレンダー≫

≪結果より≫

10月1日(水)発表の主要経済指標まとめ

日本

時間主要経済指標重要度前回(修正値)予想結果解説
8:507-9月期 日銀短観・四半期大企業製造業 業況判断★★131414予想通りに改善。企業の景況感がわずかに上向いたことを示します。
8:507-9月期 日銀短観・四半期大企業製造業 先行き121312予想(13)を下回り、製造業の先行きの見通しは前回(12)と変わらず。
8:507-9月期 日銀短観・四半期大企業非製造業 業況判断343434予想、前回と一致。非製造業の景況感は横ばいで高水準を維持。
8:507-9月期 日銀短観・四半期大企業非製造業 先行き272828予想通りに改善。非製造業の先行きの見通しはわずかに明るくなりました。
8:507-9月期 日銀短観・四半期大企業全産業 設備投資(前年度比)11.5%11.3%12.5%予想(11.3%)を上回る強い結果。企業の設備投資意欲が堅調であることを示しています。

米国(アメリカ)

時間主要経済指標重要度前回(修正値)予想結果解説
20:00MBA住宅ローン申請指数 (前週比)0.6%-12.7%住宅ローン申請が大幅に減少しました。金利上昇などが影響した可能性があります。
21:159月 ADP雇用統計 (前月比)★★5.4万人 (-0.3万人)5.0万人-3.2万人大幅に悪化し、予想(5.0万人増)に反して減少。非農業部門の雇用者数が民間で大きく落ち込み、雇用市場の減速を示唆する結果となりました。
22:459月 製造業購買担当者景気指数(PMI、改定値)52.052.052.0予想、前回と一致。製造業の景況感は拡張(50超)を維持しました。
23:009月 ISM製造業景況指数★★48.749.049.1予想(49.0)をわずかに上回りましたが、好不況の境目である50を下回る水準が続いており、製造業の活動は引き続き縮小傾向にあります。

ユーロ圏

時間主要経済指標重要度前回(修正値)予想結果解説
17:009月 製造業購買担当者景気指数(PMI、改定値)49.549.549.8予想と前回を上回りました。速報値からの上方修正で、製造業の景況感は50に近づき、縮小の勢いが若干和らいだことを示します。
18:009月 消費者物価指数(HICP、速報値)(前年同月比)★★2.0%2.2%2.2%予想通りに加速。インフレ率が再び目標に近づいています。
18:009月 消費者物価指数(HICPコア指数、速報値)(前年同月比)★★2.3%2.3%2.3%予想、前回と一致。変動の大きい食品やエネルギーを除いたコアインフレ率は高止まりを維持しました。

イギリス

時間主要経済指標重要度前回(修正値)予想結果解説
15:009月 ネーションワイド住宅価格 (前月比)-0.1%0.2%0.5%予想(0.2%増)を上回る大幅な増加。住宅価格が予想以上に回復しました。
17:309月 製造業購買担当者景気指数(PMI、改定値)46.246.246.2予想、前回と一致。製造業の活動は引き続き大きく縮小しています。

その他の国・地域

ニュージーランド

  • 8月 住宅建設許可件数 (前月比):結果は**5.8%**で、前回(5.4%)から改善しました。

インド

  • インド中銀政策金利(レポレート):結果は**5.50%**で、予想、前回と一致し、金利は据え置かれました。

スイス

  • 8月 実質小売売上高 (前年同月比):結果は**-0.2%**で、前回(0.7%)から悪化し、減少に転じました。
  • 9月 製造業購買担当者景気指数(PMI):結果は46.3で、予想(48.0)を大きく下回り、製造業の景況感の悪化が示されました。

トルコ

  • 9月 製造業購買担当者景気指数(PMI):結果は46.7で、前回(47.3)からさらに悪化しました。

フランス

  • 9月 製造業購買担当者景気指数(PMI、改定値):結果は48.2で、前回、予想(48.1)をわずかに上回りました。

ドイツ

  • 9月 製造業購買担当者景気指数(PMI、改定値):結果は49.5で、前回、予想(48.5)を大きく上回り、製造業の景況感は予想外に改善しました。

メキシコ

  • 9月 製造業購買担当者景気指数(PMI):結果は49.6で、好不況の境目である50を下回り、製造業の景況感は悪化しました。

ロシア

  • 8月 失業率:結果は**2.1%**で、前回、予想(2.2%)を下回り、失業率はさらに改善しました。
  • 4-6月期 実質国内総生産(GDP、確報値)(前年比):結果は**1.1%**で、予想、前回と一致しました。

まとめ

10月1日は、日銀短観で大企業製造業の業況判断が予想通り改善、設備投資が予想を上回るなど、日本の景況感は堅調さが示されました。一方で、**米国の雇用統計(ADP)**が予想に反して大幅な減少となり、景気減速への懸念が高まりました。ユーロ圏では、消費者物価指数(HICP)が予想通り加速し、インフレの高止まりが確認されました。

ご希望の情報に過不足はなかったでしょうか?他の日付の経済指標や、特定の指標について詳しく知りたい点があればお気軽にお尋ねください。

≪評価損益≫

≪株価ヒートマップ≫
Stock-prices-heat-up

≪bitcoin≫

≪免責事項
このブログ記事は情報提供のみを目的としており、投資に関するアドバイスではありません。投資判断はご自身の責任で行ってください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました