今日の評価額≪Today’s Valuation≫250430

投資

今日の評価額≪Today’s Valuation≫

投資初心者でビンボーリーマンの私が、お小遣いUPのためにNISA枠を使ってどの銘柄に投資しているかを毎日公開していきます。ここで、私のポートフォリオが増えていれば、少なからず長期投資を始めることで同じように資産形成が可能です。短期売買はおすすめしてませんので長期投資目線で10年、20年と頑張ってゆきましょう。将来の価値あるお小遣いの為!!

私は毎月お小遣いを節約して、できるだけ投資に回すようにしています。終身雇用の時代が終わりを迎えている今、私のような不器用な人間にとって、スキルを活かして生き残ることは簡単ではありません。しかしながら、私は決めたことを粛々と実行し、少しずつでも確実に目標に向かっていきたいと思っています。

私は楽天証券とCONECTとSBI証券の証券会社を利用していますが、投資信託の評価額を公開するだけでなく、時々配当金の連絡もしていきます。毎月19日にはお小遣いの報告を行う予定です。

《スクショを貼る。》

投資は夢や希望を持って少しずつ実践していくものだと思っています。たとえコーヒー1杯分のお金でも、気になる銘柄に投資してその成長を見守ることができるのはとても魅力的です。また、その銘柄から配当金が手に入れば、それをさらに投資をし拡大するもよし、日々の生活に使うも良し選択の自由が手に出来ます。

私のポリシーは、「夢ある貯蓄を一緒に実践すること」です。
https://www.connect-sec.co.jp/fr/?in=NKVFBGAS
CONNECTで口座開設時に「招待コード:NKVFBGAS」を入力すると、500円がもらえます。

また、cheer証券も株式への変更ができるアプリです。
簡単で且つ便利です。そして毎日クイズに答える事で米国株が手に入ります。
詳しくは、http://www.turtlefly-tys.com で「ポイント運用」を検索してみてください。

最近はSBI証券の方が色々な銘柄が買えるため、今から投資を始める人はSBI証券の方がやりやすいかもしれません。手数料も楽天とSBIは無料となっております。
しかし、私は楽天証券の使いやすさが好きです。
ただし、何よりも重要なことは、できるだけ早く投資を始め、コツコツと積み立てていくことです。
証券会社は何社保有でも構いませんので、自分に合った会社を探してみてください。
まずは口座開設!!ちょっと使ってみて比較することをお勧めします。注意点はNISA枠は一社のみということなので注意が必要です。

投資におけるタイミングを狙うための指標として、VIX指数についてお話します。

VIX指数は、S&P500指数の将来のボラティリティを予測する指標で、市場の不安定性を測ることができます。VIX指数が高いほど市場は不安定になるため、投資のタイミングを狙う上での指標として役立ちます。

また、VIX指数の値に応じて、

  • 10~20⇒適正数値
  • 30前後⇒警戒状態
  • 40以上⇒パニック状態

ご参考までに「SMBC日興証券」さんの用語集を引用します。VIX指数とはhttps://www.smbcnikko.co.jp/terms/eng/v/E0063.html

ただし、投資には自己責任が必要であり、多くの要因によって再現性が低くなる可能性があるため、良く調べてから実施することが大切です。

今後の投資に役立てていただけると幸いです!

≪雑感≫

≪日経平均株価 35,839.99円 +0.38% +134.25円

≪騰落銘柄数 上昇:150銘柄 下落:74銘柄 変わらず:1銘柄≫

≪4/30決算企業は128社です≫

1911住友林業
1939四電工
1950日本電設工業
2114フジ日本
2127日本M&Aセンター ホールディングス
2410キャリアデザインセンター
2428ウェルネット
2477手間いらず
2491バリューコマース
2492インフォマート
2689オルバヘルスケアホールディングス
2692伊藤忠食品
2811カゴメ
2892日本食品化工
2926篠崎屋
3092ZOZO
3137ファンデリー
3341日本調剤
3482ロードスターキャピタル
3496アズーム
3622ネットイヤーグループ
3635コーエーテクモホールディングス
3776ブロードバンドタワー
3836アバントグループ
3839ODKソリューションズ
3969エイトレッド
4107伊勢化学工業
4220リケンテクノス
4221大倉工業
4248竹本容器
4308Jストリーム
4362日本精化
4373シンプレクス・ホールディングス
4410ハリマ化成グループ
4417グローバルセキュリティエキスパート
4626太陽ホールディングス
4679田谷
4709IDホールディングス
4762エックスネット
4768大塚商会
4812電通総研
4957ヤスハラケミカル
5214日本電気硝子
5257ノバシステム
5280ヨシコン
5334日本特殊陶業
5386鶴弥
5440共英製鋼
5444大和工業
5905日本製罐
5938LIXIL
5959岡部
6028テクノプロ・ホールディングス
6080M&Aキャピタルパートナーズ
6111旭精機工業
6135牧野フライス製作所
6185SMN
6189グローバルキッズCOMPANY
6196ストライク
6268ナブテスコ
6325タカキタ
6391加地テック
6454マックス
6623愛知電機
6770アルプスアルパイン
6817スミダコーポレーション
6837京写
6870日本フェンオール
6888アクモス
6932遠藤照明
6961エンプラス
6977日本抵抗器製作所
6981村田製作所
7172ジャパンインベストメントアドバイザー
7381北國フィナンシャルホールディングス
7433伯東
7475アルビス
7510たけびし
7539アイナボホールディングス
7600日本エム・ディ・エム
7625グローバルダイニング
7774ジャパン・ティッシュエンジニアリング
7896セブン工業
7942JSP
7947エフピコ
8035東京エレクトロン
8056BIPROGY
8103明和産業
8133伊藤忠エネクス
8616東海東京フィナンシャル・ホールディングス
8699HS ホールディングス
8700丸八証券
8704トレイダーズホールディングス
8803平和不動産
8898センチュリー21・ジャパン
8914エリアリンク
9001東武鉄道
9020東日本旅客鉄道
9022東海旅客鉄道
9044南海電気鉄道
9081神奈川中央交通
9104商船三井
9110NSユナイテッド海運
9202ANAホールディングス
9206スターフライヤー
9219ギックス
9301三菱倉庫
9307杉村倉庫
9362兵機海運
9384内外トランスライン
9501東京電力ホールディングス
9503関西電力
9504中国電力
9506東北電力
9507四国電力
9508九州電力
9509北海道電力
9511沖縄電力
9533東邦瓦斯
9536西部ガスホールディングス
9552M&A総研ホールディングス
9687KSK
9715トランス・コスモス
9719SCSK
9733ナガセ
9742アイネス
9830トラスコ中山
9950ハチバン

昨日は、日本は休場でした。それゆえ、評価はありませんが、本日最終日ですが今月のマイナスは、-23万ほどとなりました。一般的にはひと月分が吹っ飛ぶくらいのマイナスとなりました。投資し始めの方々戦々恐々とする日々だと思います。ただし、実物で投資をしていればこんな時も含み損で済みます。ここはぐっとこらえて日々の生活の無駄を省き、粛々と追加投資してみましょう。数年後には資産は含み益になる事でしょう。さらに、手数料は一番低いネット証券にしましょう。インデックスで少しづつ貯金をするがごとく買い増ししてゆくことをお勧めします。人間が生活を営み続ける限り、資産は増えて行く事でしょう。無論自己投資へも手を抜かず、あくまでも余剰資金で!!投資してください。または、副業を開始しそこで得た資本を投入するなどしましょう。気になることがあれば一緒に頑張って行ければ思います。コメント宜しくお願い致します。

≪経済カレンダー≫

≪結果より≫

ドイツ

  • 5月 GfK消費者信頼感調査: 結果は-26.0と、市場予想の-26.0に一致しました。前回の-24.5(速報値-24.3)からはわずかに悪化しています。この指標は、ドイツの消費者の今後の経済状況に対する見方を調査したもので、数値が低いほど悲観的な見方が強いことを示唆します。個人消費の動向を占う上で注目されます。

トルコ

  • 3月 失業率: 結果は8.2%と、市場予想の8.2%に一致しました。前回の7.9%からは小幅に上昇しています。トルコの労働市場の状況を示す指標であり、経済の健全性を測る上で重要です。

ユーロ圏

  • 4月 消費者信頼感(確定値): 結果は-16.7と、速報値および市場予想と一致しました。前回の-16.7からも変わらず、ユーロ圏の消費者のセンチメントは依然として低い水準にあることを示しています。
  • 4月 経済信頼感: 結果は95.2と、市場予想の94.5を上回り、前回の93.6からも改善しました。これは、ユーロ圏全体の経済に対する信頼感がやや持ち直していることを示唆しています。消費者信頼感は低迷している一方で、経済全体の景況感には明るい兆しが見られる可能性があります。

アメリカ合衆国

  • 3月 卸売在庫(前月比): 結果は0.3%と、市場予想の0.7%を下回り、前回の0.5%からも減少しました。卸売在庫の伸びが鈍化していることは、今後の企業の在庫補充の動きや、需要の動向に影響を与える可能性があります。
  • 2月 住宅価格指数(前月比): 結果は0.2%と、市場予想の0.3%を下回り、前回の0.1%からはわずかに上昇しました。
  • 2月 ケース・シラー米住宅価格指数(前年同月比): 結果は4.7%と、市場予想の4.7%に一致し、前回の4.5%からわずかに上昇しました。米国の住宅価格は依然として緩やかな上昇傾向にあることが示されています。住宅市場の動向は、経済全体の状況を把握する上で重要な要素となります。
  • 3月 雇用動態調査(JOLTS)求人件数: 結果は748.0万件と、市場予想の748.0万件に一致しました。前回の719.2万件(速報値756.8万件から下方修正)からは増加しています。労働市場の需給バランスを示すこの指標は、依然として求人数が多い状況が続いていることを示唆しており、労働市場のひっ迫感が意識されます。
  • 4月 消費者信頼感指数(コンファレンス・ボード): 結果は86.0と、市場予想の87.5を下回り、前回の92.9(速報値93.9から下方修正)から大幅に低下しました。この指標は、米国の消費者の現在の経済状況と今後の見通しに対する信頼度を示すものであり、大幅な低下は今後の個人消費の動向に懸念をもたらす可能性があります。

昨日は、ユーロ圏の経済信頼感の改善と、米国のJOLTS求人件数の増加が注目されましたが、一方で米国の消費者信頼感指数が大幅に低下するなど、経済指標には強弱入り混じった結果となりました。これらの指標が今後の市場にどのような影響を与えるか、引き続き注視していく必要がありそうです。

≪評価損益≫

≪株価ヒートマップ≫
Stock-prices-heat-up

≪免責事項
このブログ記事は情報提供のみを目的としており、投資に関するアドバイスではありません。投資判断はご自身の責任で行ってください。

タイトルとURLをコピーしました