今日の評価額≪Today’s Valuation≫251105

投資

投資初心者でビンボーリーマンの私が、お小遣いUPのためにNISA枠を使ってどの銘柄に投資しているかを毎日公開していきます。ここで、私のポートフォリオが増えていれば、少なからず長期投資を始めることで同じように資産形成が可能です。短期売買はおすすめしてませんので長期投資目線で10年、20年と頑張ってゆきましょう。将来の価値あるお小遣いの為!!

私は毎月お小遣いを節約して、できるだけ投資に回すようにしています。終身雇用の時代が終わりを迎えている今、私のような不器用な人間にとって、スキルを活かして生き残ることは簡単ではありません。しかしながら、私は決めたことを粛々と実行し、少しずつでも確実に目標に向かっていきたいと思っています。

私は楽天証券とCONECTとSBI証券の証券会社を利用していますが、投資信託の評価額を公開するだけでなく、時々配当金の連絡もしていきます。毎月19日にはお小遣いの報告を行う予定です。

《スクショを貼る。》

投資は夢や希望を持って少しずつ実践していくものだと思っています。たとえコーヒー1杯分のお金でも、気になる銘柄に投資してその成長を見守ることができるのはとても魅力的です。また、その銘柄から配当金が手に入れば、それをさらに投資をし拡大するもよし、日々の生活に使うも良し選択の自由が手に出来ます。

私のポリシーは、「夢ある貯蓄を一緒に実践すること」です。
https://www.connect-sec.co.jp/fr/?in=NKVFBGAS
CONNECTで口座開設時に「招待コード:NKVFBGAS」を入力すると、500円がもらえます。

また、cheer証券も株式への変更ができるアプリです。
簡単で且つ便利です。そして毎日クイズに答える事で米国株が手に入ります。
詳しくは、http://www.turtlefly-tys.com で「ポイント運用」を検索してみてください。

最近はSBI証券の方が色々な銘柄が買えるため、今から投資を始める人はSBI証券の方がやりやすいかもしれません。手数料も楽天とSBIは無料となっております。
しかし、私は楽天証券の使いやすさが好きです。
ただし、何よりも重要なことは、できるだけ早く投資を始め、コツコツと積み立てていくことです。
証券会社は何社保有でも構いませんので、自分に合った会社を探してみてください。
まずは口座開設!!ちょっと使ってみて比較することをお勧めします。注意点はNISA枠は一社のみということなので注意が必要です。

投資におけるタイミングを狙うための指標として、VIX指数についてお話します。

VIX指数は、S&P500指数の将来のボラティリティを予測する指標で、市場の不安定性を測ることができます。VIX指数が高いほど市場は不安定になるため、投資のタイミングを狙う上での指標として役立ちます。

また、VIX指数の値に応じて、

  • 10~20⇒適正数値
  • 30前後⇒警戒状態
  • 40以上⇒パニック状態

ご参考までに「SMBC日興証券」さんの用語集を引用します。VIX指数とはhttps://www.smbcnikko.co.jp/terms/eng/v/E0063.html

ただし、投資には自己責任が必要であり、多くの要因によって再現性が低くなる可能性があるため、良く調べてから実施することが大切です。

今後の投資に役立てていただけると幸いです!

≪雑感≫《日経平均株価 51,497.20円 -1.74% -914.14円

《騰落銘柄数 上昇:114銘柄 下落:109銘柄 変わらず:2銘柄》

《11/05決算企業は100社です》

1799第一建設工業
1802大林組
1869名工建設
1945東京エネシス
2136ヒップ
2229カルビー
2331ALSOK
2335キューブシステム
2371カカクコム
2425ケアサービス
2440ぐるなび
2612かどや製油
2613J-オイルミルズ
2676高千穂交易
3002グンゼ
3059ヒラキ
3150グリムス
3166OCHIホールディングス
3401帝人
3407旭化成
3566ユニフォームネクスト
3668コロプラ
4189KHネオケム
4206アイカ工業
4310ドリームインキュベータ
4471三洋化成工業
4523エーザイ
4558中京医薬品
4559ゼリア新薬工業
4642オリジナル設計
4674クレスコ
4772SM ENTERTAINMENT JAPAN
4792山田コンサルティンググループ
4847インテリジェント ウェイブ
4902コニカミノルタ
4923コタ
4968荒川化学工業
4972綜研化学
5185フコク
5199不二ラテックス
5201AGC
5284ヤマウホールディングス
5344MARUWA
5384フジミインコーポレーテッド
5401日本製鉄
5446北越メタル
5451ヨドコウ
5697サンユウ
5930文化シヤッター
5940不二サッシ
5994ファインシンター
6088シグマクシス・ホールディングス
6240ヤマシンフィルタ
6366千代田化工建設
6380オリエンタルチエン工業
6413理想科学工業
6418日本金銭機械
6670MCJ
6724セイコーエプソン
6769ザインエレクトロニクス
6845アズビル
6869シスメックス
6908イリソ電子工業
6941山一電機
6958日本シイエムケイ
6994指月電機製作所
6996ニチコン
7130ヤマエグループホールディングス
7164全国保証
7203トヨタ自動車
7211三菱自動車工業
7231トピー工業
7272ヤマハ発動機
7296エフ・シー・シー
7459メディパルホールディングス
7506ハウス オブ ローゼ
7538大水
7971東リ
7989立川ブラインド工業
7991マミヤ・オーピー
7995バルカー
8001伊藤忠商事
8031三井物産
8056BIPROGY
8136サンリオ
9001東武鉄道
9010富士急行
9090AZ-COM丸和ホールディングス
9107川崎汽船
9142九州旅客鉄道
9324安田倉庫
9412スカパーJSATホールディングス
9413テレビ東京ホールディングス
9434ソフトバンク
9543静岡ガス
9682DTS
9799旭情報サービス
9831ヤマダホールディングス
9913日邦産業
9990サックスバー ホールディングス

📉 11月5日(火)の資産運用レポート:市場全体が大きく調整。下落要因と今後の注目点

いつも私の資産運用状況をご覧いただき、ありがとうございます!

昨日11月4日(月)は、前日の大きな上昇から一転、国内外の株式市場が大きく調整する一日となりました。特に米国市場はボラティリティが高まり、私のポートフォリオも影響を受けました。

このレポートでは、11月5日時点の私のポートフォリオの状況を、前日比のデータと市場の動きを合わせて詳しくお伝えしていきます。

📊 資産合計と日次変動:市場調整で全体はマイナスに

項目金額前日比傾向
資産合計 (楽天証券 – 前日比)8,251,503円-48,051円⬇️
資産合計 (楽天証券 – 前月比)8,251,503円-46,500円⬇️
資産合計 (SBI証券)649,901円-2,594円⬇️

残念ながら、私のメイン口座(楽天証券)の資産合計は前日比 -48,051円と、大きくマイナスとなりました (⬇️)。SBI証券の口座でも**-2,594円**のマイナスです。

市場全体がリスクオフに傾き、保有資産のほぼ全カテゴリーで評価額が下落しました。

マイナスになったとはいえ、累積の評価益はまだプラス圏を維持しています。一時的な市場の調整であると捉え、冷静に対応していきます。


📉 資産の内訳と前日比の詳細:全面安の展開

資産クラスごとの動きを見ると、今回の下落は特定の要因ではなく、市場全体のリスク回避の動きであることが分かります。

1. 🇺🇸 米国株式・投資信託:下落の主因

項目金額前日比傾向解説
米国株式 (楽天証券)4,579,524円-41,344円⬇️大幅に下落。市場の変動性上昇と円高進行が重なり、大きなマイナスとなりました。
投資信託 (楽天証券)2,288,092円-3,601円⬇️米国株の低迷に引っ張られ、こちらもマイナスです。

私のポートフォリオの約8割を占める米国株式投資信託が、今回の下落の主な要因です。米国市場の変動性を示すVIX指数が前日の終値から**+10.08%も急上昇し、18.90となりました (⬆️)。これは市場の不安感が高まったことを示しており、私の米国株資産は4万円以上のマイナス**となりました。

2. 🇯🇵 国内株式

項目金額前日比傾向解説
国内株式 (楽天証券)1,236,656円+1円➡︎取引時間外のデータのためほぼ変動なし。
国内株式 (SBI証券)487,729円-2,577円⬇️日経平均の大幅下落(終値で**-914.14円**)を反映し、大きく値を下げました。

Google スプレッドシートにエクスポート

日経平均は昨日大幅に下落しており、SBI証券の国内株式は**-2,577円**とマイナスとなりました (⬇️)。前日の急騰の反動と、米株安の影響を受けた形です。

3. 💰 外貨・仮想通貨

項目金額前日比傾向解説
外貨預り金合計75,984円-168円⬇️米ドル/円が前日比で**-0.58円の円高**に振れたため、円換算価値が減少しました。
ビットコイン/円15,482,592円-980,417円⬇️仮想通貨市場も全面安。ビットコインは5.96%の大幅な下落となりました。

リスク資産全般から資金が流出する傾向が見られ、為替(円高)や仮想通貨も大きく下落しました。


⚠️ 昨日の市場を動かした要因と今日の経済指標

昨日の主な変動要因(11月4日)

  1. VIX指数の急上昇 (⬆️): 米国市場の不確実性が高まり、リスク回避の動きが強まりました。
  2. 円高への巻き戻し (⬇️): 米ドル/円が153.63円(-0.58円)とわずかに円高に振れ、外貨建て資産の円換算価値を押し下げました。
  3. 豪中央銀行の政策金利維持 (➡︎): オーストラリア準備銀行は政策金利を3.60%で維持しましたが、市場全体のリスク回避ムードを払拭するには至りませんでした。

本日(11月5日)の注目経済指標

今日は、特に米国の雇用関連指標と、各国(中国、ドイツ、ユーロ圏、米国)の**PMI(購買担当者景気指数)**に注目が集まります。

時間国・地域主要経済指標等重要度予想
22:15🇺🇸 米国ADP雇用統計 (前月比)★★2.8万人
23:45🇺🇸 米国10月サービス部門PMI (改定値)55.2
24:00🇺🇸 米国10月 ISM非製造業景況指数 (総合)50.8

特にADP雇用統計は、週末に発表される米雇用統計の先行指標として重要です。予想通りに雇用者数の伸びが緩やか(2.8万人)であれば、インフレ圧力の緩和期待から、株価が持ち直す可能性があります。逆に強い結果が出ると、金融引き締め長期化の懸念が再燃し、市場の調整が続くかもしれません。

💡 今後の見通しと私の戦略

今回の下落は、過熱感のあった市場の一時的な調整局面と見ています。

  1. 長期目線での積立継続:米国株や投資信託など、私のコア資産は引き続き長期成長を期待しています。市場が調整している今こそ、安くなった優良資産を買い増すチャンスと捉え、積立投資は粛々と継続していきます。
  2. 市場の不安要因を注視:今晩発表される米国の雇用関連指標が、短期的な市場の方向性を決める可能性があります。市場の過度な不安(VIXの更なる上昇)が続くようであれば、一時的に守りの姿勢を取ることも検討します。
  3. 国内株の個別銘柄を検討:日経平均が大きく調整したことで、割安になった優良な国内株が出てくる可能性があります。この機会に個別銘柄の検討を進めていきたいと考えています。

市場が不安定な時こそ、自分の投資原則を見直し、冷静に判断することが重要です。一緒にこの局面を乗り越えていきましょう!

≪経済カレンダー≫

≪結果より≫

この日は、オーストラリアの政策金利発表が注目されました。


📅 11月4日(火)の主要経済イベント

時間国・地域内容重要度前回予想結果
終日🇷🇺 ロシア休場
12:30🇦🇺 オーストラリア豪準備銀行(中央銀行)、政策金利発表★★3.60%3.60%3.60%
16:40🇪🇺 ユーロラガルド欧州中央銀行(ECB)総裁、発言

📝 イベントのポイント

  1. ロシア休場のため、市場の大きな動きはありませんでした。
  2. オーストラリア:豪準備銀行(RBA)による政策金利発表は、予想通り3.60%で据え置きとなりました。
    • 前回:3.60%
    • 予想:3.60%
    • 結果:3.60% (変更なし ➡︎)
  3. ユーロラガルドECB総裁の発言がありましたが、数値の変動を伴う経済指標の発表はありませんでした。

≪評価損益≫

≪株価ヒートマップ≫
Stock-prices-heat-up

≪bitcoin≫

≪免責事項
このブログ記事は情報提供のみを目的としており、投資に関するアドバイスではありません。投資判断はご自身の責任で行ってください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました