今日の評価額≪Today’s Valuation≫251014

投資

投資初心者でビンボーリーマンの私が、お小遣いUPのためにNISA枠を使ってどの銘柄に投資しているかを毎日公開していきます。ここで、私のポートフォリオが増えていれば、少なからず長期投資を始めることで同じように資産形成が可能です。短期売買はおすすめしてませんので長期投資目線で10年、20年と頑張ってゆきましょう。将来の価値あるお小遣いの為!!

私は毎月お小遣いを節約して、できるだけ投資に回すようにしています。終身雇用の時代が終わりを迎えている今、私のような不器用な人間にとって、スキルを活かして生き残ることは簡単ではありません。しかしながら、私は決めたことを粛々と実行し、少しずつでも確実に目標に向かっていきたいと思っています。

私は楽天証券とCONECTとSBI証券の証券会社を利用していますが、投資信託の評価額を公開するだけでなく、時々配当金の連絡もしていきます。毎月19日にはお小遣いの報告を行う予定です。

《スクショを貼る。》

投資は夢や希望を持って少しずつ実践していくものだと思っています。たとえコーヒー1杯分のお金でも、気になる銘柄に投資してその成長を見守ることができるのはとても魅力的です。また、その銘柄から配当金が手に入れば、それをさらに投資をし拡大するもよし、日々の生活に使うも良し選択の自由が手に出来ます。

私のポリシーは、「夢ある貯蓄を一緒に実践すること」です。
https://www.connect-sec.co.jp/fr/?in=NKVFBGAS
CONNECTで口座開設時に「招待コード:NKVFBGAS」を入力すると、500円がもらえます。

また、cheer証券も株式への変更ができるアプリです。
簡単で且つ便利です。そして毎日クイズに答える事で米国株が手に入ります。
詳しくは、http://www.turtlefly-tys.com で「ポイント運用」を検索してみてください。

最近はSBI証券の方が色々な銘柄が買えるため、今から投資を始める人はSBI証券の方がやりやすいかもしれません。手数料も楽天とSBIは無料となっております。
しかし、私は楽天証券の使いやすさが好きです。
ただし、何よりも重要なことは、できるだけ早く投資を始め、コツコツと積み立てていくことです。
証券会社は何社保有でも構いませんので、自分に合った会社を探してみてください。
まずは口座開設!!ちょっと使ってみて比較することをお勧めします。注意点はNISA枠は一社のみということなので注意が必要です。

投資におけるタイミングを狙うための指標として、VIX指数についてお話します。

VIX指数は、S&P500指数の将来のボラティリティを予測する指標で、市場の不安定性を測ることができます。VIX指数が高いほど市場は不安定になるため、投資のタイミングを狙う上での指標として役立ちます。

また、VIX指数の値に応じて、

  • 10~20⇒適正数値
  • 30前後⇒警戒状態
  • 40以上⇒パニック状態

ご参考までに「SMBC日興証券」さんの用語集を引用します。VIX指数とはhttps://www.smbcnikko.co.jp/terms/eng/v/E0063.html

ただし、投資には自己責任が必要であり、多くの要因によって再現性が低くなる可能性があるため、良く調べてから実施することが大切です。

今後の投資に役立てていただけると幸いです!

≪雑感≫

《日経平均株価 48,088.80円 -1.01% -491.64円

《騰落銘柄数 上昇:22銘柄 下落:202銘柄 変わらず:1銘柄》

《10/14決算企業は99社です。》

135AVRAIN Solution
138A光フードサービス
1401エムビーエス
1419タマホーム
1430ファーストコーポレーション
156Aマテリアルグループ
189AD&Mカンパニー
190AChordia Therapeutics
2186ソーバル
2292エスフーズ
2305スタジオアリス
2337いちご
2379ディップ
2462ライク
2471エスプール
2653イオン九州
2686ジーフット
2736フェスタリアホールディングス
276Aククレブ・アドバイザーズ
2791大黒天物産
280ATMH
2872セイヒョー
2901ウェルディッシュ
2936ベースフード
3030ハブ
3045カワサキ
3065ライフフーズ
3080ジェーソン
3083スターシーズ
3086J.フロント リテイリング
3087ドトール・日レスホールディングス
3139ラクト・ジャパン
3177ありがとうサービス
3198SFPホールディングス
3236プロパスト
3297東武住販
3349コスモス薬品
3387クリエイト・レストランツ・ホールディングス
339Aプログレス・テクノロジーズ グループ
340Aジグザグ
3536アクサスホールディングス
3541農業総合研究所
3562No.1
3608TSIホールディングス
3647ジー・スリーホールディングス
3697SHIFT
3892岡山製紙
3922PR TIMES
3967エルテス
3987エコモット
3996サインポスト
4197アスマーク
4199ワンダープラネット
4343イオンファンタジー
4413ボードルア
4429リックソフト
4433ヒト・コミュニケーションズ・ホールディングス
4440ヴィッツ
4668明光ネットワークジャパン
4745東京個別指導学院
4920日本色材工業研究所
5018MORESCO
5078セレコーポレーション
5246ELEMENTS
5250プライム・ストラテジー
5527property technologies
5577アイデミー
5578ARアドバンストテクノロジ
5885ジーデップ・アドバンス
6025日本PCサービス
6142富士精工
6634ネクスグループ
7077ALiNKインターネット
7085カーブスホールディングス
7370Enjin
7420佐鳥電機
7434オータケ
7450サンデー
7512イオン北海道
7520エコス
7599IDOM
7607進和
7608エスケイジャパン
7805プリントネット
7847グラファイトデザイン
7928旭化学工業
8143ラピーヌ
8167リテールパートナーズ
8198マックスバリュ東海
8233高島屋
8267イオン
8273イズミ
8904AVANTIA
9168ライズ・コンサルティング・グループ
9278ブックオフグループホールディングス
9326関通
9418U-NEXT HOLDINGS
9948アークス
9979大庄

昨日は米国株が堅調で、私のポートフォリオも全体的に回復の兆しを見せました。まずは、昨日のマーケット状況から見ていきましょう!

1. 昨日のマーケット状況

  • VIX指数(恐怖指数): 19.03と、前日の終値から**−2.63(12.14%)**と大幅に下落しました。この指数が下がることは、市場の不安が和らいでいることを示しており、株価にとっては好材料です!
  • 米国株市場(S&P 500、ダウ平均など): 多くの主要なテック株や半導体株が大きく上昇しました。
    • NVDA(エヌビディア): +2.82%
    • AVGO(ブロードコム): +9.68%
    • TSM(台湾セミコンダクター): +8.29%
    • GOOGL / GOOG(Google): +3.10%/+2.95%
    • MSFT(マイクロソフト): +0.52%
    • AAPL(アップル): +0.83%
    • TSLA(テスラ): +5.23%
    • 市場全体を見ても、テクノロジーセクターを中心に「緑色」(上昇)が目立つ一日でした。
  • 仮想通貨市場: ビットコイン(BTC/JPY)は**+0.25%、イーサリアム(ETH/JPY)は+2.22%**と、こちらも堅調に推移しました。
  • 為替・日本株:
    • 米ドル/円: 152.17円(前日比 −0.10円)
    • 日経225: 48,088.80円(前日比 −491.64円)
    • 日経平均は米国の動きに先行してやや軟調でしたが、為替は円高方向へ少し戻しました。

2. 私のポートフォリオ(楽天証券)の状況

私が保有するメインの口座の状況です。前日比をメインに解説します。

項目前日比(増減額)
資産合計−1,953,456円
国内株式0円
米国株式−54,374円
投資信託+93,205円
外貨建MMF−282円
預り金−1,991,703円
外貨預り金合計−302円

【前日比の考察】

  • 資産合計の大きな下落(約-195万円): これは「預り金」(現金部分)が約-199万円も減っていることが主な原因です。おそらく、株式や投資信託の購入、または他の口座への資金移動を行ったため、一時的に合計額が大きく下がっています。資産運用自体での大きなマイナスではありませんのでご安心ください!
  • 投資信託の好調(+93,205円): 米国株の上昇を受けて、S&P 500や全世界株などに連動する投資信託が大きく評価額を伸ばしました!これは昨日の米国市場の力強さが反映された結果と言えます。
  • 米国株式の微減(−54,374円): 米国株は全体的に上昇していましたが、為替がわずかに円高に動いたことや、私が保有する個別の銘柄、または日本時間での評価額更新タイミングのズレなどにより、わずかにマイナスとなっています。しかし、米国市場の好調を考えれば、今日はさらに回復が期待できます。

3. 今後の見通しと戦略

昨日は米国市場が大きく回復し、市場の不安も和らぎました。これは非常に良い兆候です。

  1. 米国株の継続保有: S&P 500やナスダックの主要銘柄は依然として力強く、長期的な成長が期待できます。私は引き続き、米国株(個別株および投資信託)をポートフォリオの核として保有し続けます。VIX指数が下がり、市場のセンチメント(雰囲気)が良くなっている今、一時的な調整があっても売却の必要はないと考えています。
  2. 為替(円安)の恩恵: ドル/円はまだ152円台と、歴史的な円安水準にあります。これが米国株の円建てでの評価額を押し上げています。円安の恩恵を最大限に享受するためにも、外貨建て資産(米国株、外貨建MMFなど)の比率を高く保つ戦略は継続します。
  3. 国内株と現金: 国内株は全体の比率が低めですが、しっかりと利益が出ています。現金(預り金)は、今回の大きな引き出しを除くと、ポートフォリオ全体から見て控えめな水準です。大きな市場の調整が来た場合に備えて、少しずつ現金を積み増すことも検討したいと考えています。

昨日のような米国株の力強い上昇は、不安を払拭し、投資家心理を改善してくれます。市場の不安を示すVIX指数が大きく下がった今こそ、感情に流されず、長期的な視点を持つことが重要です。

私の評価益を維持できているのは、**「成長性の高い資産を信じて持ち続ける」**というシンプルな戦略のおかげです。皆さんも、ご自身の投資目標に合わせて、長期で応援できる銘柄やファンドを見つけて、しっかりとホールドしていきましょう!

引き続き、リアルな運用状況を共有していきますので、また見に来てください!

≪経済カレンダー≫

≪結果より≫

≪評価損益≫

≪株価ヒートマップ≫
Stock-prices-heat-up

≪bitcoin≫

≪免責事項
このブログ記事は情報提供のみを目的としており、投資に関するアドバイスではありません。投資判断はご自身の責任で行ってください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました