今日の評価額≪Today’s Valuation≫250912

投資

投資初心者でビンボーリーマンの私が、お小遣いUPのためにNISA枠を使ってどの銘柄に投資しているかを毎日公開していきます。ここで、私のポートフォリオが増えていれば、少なからず長期投資を始めることで同じように資産形成が可能です。短期売買はおすすめしてませんので長期投資目線で10年、20年と頑張ってゆきましょう。将来の価値あるお小遣いの為!!

私は毎月お小遣いを節約して、できるだけ投資に回すようにしています。終身雇用の時代が終わりを迎えている今、私のような不器用な人間にとって、スキルを活かして生き残ることは簡単ではありません。しかしながら、私は決めたことを粛々と実行し、少しずつでも確実に目標に向かっていきたいと思っています。

私は楽天証券とCONECTとSBI証券の証券会社を利用していますが、投資信託の評価額を公開するだけでなく、時々配当金の連絡もしていきます。毎月19日にはお小遣いの報告を行う予定です。

《スクショを貼る。》

投資は夢や希望を持って少しずつ実践していくものだと思っています。たとえコーヒー1杯分のお金でも、気になる銘柄に投資してその成長を見守ることができるのはとても魅力的です。また、その銘柄から配当金が手に入れば、それをさらに投資をし拡大するもよし、日々の生活に使うも良し選択の自由が手に出来ます。

私のポリシーは、「夢ある貯蓄を一緒に実践すること」です。
https://www.connect-sec.co.jp/fr/?in=NKVFBGAS
CONNECTで口座開設時に「招待コード:NKVFBGAS」を入力すると、500円がもらえます。

また、cheer証券も株式への変更ができるアプリです。
簡単で且つ便利です。そして毎日クイズに答える事で米国株が手に入ります。
詳しくは、http://www.turtlefly-tys.com で「ポイント運用」を検索してみてください。

最近はSBI証券の方が色々な銘柄が買えるため、今から投資を始める人はSBI証券の方がやりやすいかもしれません。手数料も楽天とSBIは無料となっております。
しかし、私は楽天証券の使いやすさが好きです。
ただし、何よりも重要なことは、できるだけ早く投資を始め、コツコツと積み立てていくことです。
証券会社は何社保有でも構いませんので、自分に合った会社を探してみてください。
まずは口座開設!!ちょっと使ってみて比較することをお勧めします。注意点はNISA枠は一社のみということなので注意が必要です。

投資におけるタイミングを狙うための指標として、VIX指数についてお話します。

VIX指数は、S&P500指数の将来のボラティリティを予測する指標で、市場の不安定性を測ることができます。VIX指数が高いほど市場は不安定になるため、投資のタイミングを狙う上での指標として役立ちます。

また、VIX指数の値に応じて、

  • 10~20⇒適正数値
  • 30前後⇒警戒状態
  • 40以上⇒パニック状態

ご参考までに「SMBC日興証券」さんの用語集を引用します。VIX指数とはhttps://www.smbcnikko.co.jp/terms/eng/v/E0063.html

ただし、投資には自己責任が必要であり、多くの要因によって再現性が低くなる可能性があるため、良く調べてから実施することが大切です。

今後の投資に役立てていただけると幸いです!

≪雑感≫

《日経平均株価 44,372.50円 +1.22% +534.83円

《騰落銘柄数 上昇:109銘柄 下落:114銘柄 変わらず:2銘柄》

《9/12の決算企業は104社》

1383ベルグアース
1444ニッソウ
168Aイタミアート
1758太洋基礎工業
1766東建コーポレーション
1840土屋ホールディングス
1844大盛工業
186Aアストロスケールホールディングス
211Aカドス・コーポレーション
212Aフィットイージー
218ALiberaware
2315CAICA DIGITAL
2353日本駐車場開発
2373ケア21
2424ブラス
2695くら寿司
2978ツクルバ
2991ランドネット
2997ストレージ王
3121マーチャント・バンカーズ
3134Hamee
3159丸善CHIホールディングス
3161アゼアス
3169ミサワ
3193エターナルホスピタリティグループ
3195ジェネレーションパス
324Aブッキングリゾート
3320クロスプラス
3399丸千代山岡家
3418バルニバービ
3421稲葉製作所
3441山王
3444菊池製作所
3475グッドコムアセット
3480ジェイ・エス・ビー
3524日東製網
3539JMホールディングス
3653モルフォ
3657ポールトゥウィンホールディングス
3665エニグモ
3770ザッパラス
3843フリービット
3903gumi
3921ネオジャパン
3930はてな
3931バリューゴルフ
3974SCAT
3988SYSホールディングス
4014カラダノート
4075ブレインズテクノロジー
4174アピリッツ
4175coly
4287ジャストプランニング
4378CINC
4384ラクスル
4431スマレジ
4446Link-Uグループ
4936アクシージア
5075アップコン
5079ノバック
5131リンカーズ
5218オハラ
5248テクノロジーズ
5572Ridge-i
5888DAIWA CYCLE
6037楽待
6040日本スキー場開発
6049イトクロ
6091ウエスコホールディングス
6309巴工業
6630ヤーマン
6656インスペック
7050フロンティアインターナショナル
7073ジェイック
7097さくらさくプラス
7110クラシコム
7126グローバルスタイル
7378アシロ
7379サーキュレーション
7614オーエムツーネットワーク
7674NATTY SWANKYホールディングス
7683ダブルエー
7692アースインフィニティ
7810クロスフォー
7827オービス
7831ウイルコホールディングス
7850総合商研
7878光・彩
7901マツモト
7983ミロク
8013ナイガイ
8077トルク
8079正栄食品工業
9166GENDA
9235売れるネット広告社グループ
9237笑美面
9240デリバリーコンサルティング
9242メディア総研
9254ラバブルマーケティンググループ
9262シルバーライフ
9279ギフトホールディングス
9556INTLOOP
9603エイチ・アイ・エス
9743丹青社

📊 利雄のポートフォリオ公開:9月12日時点の状況と見通し

皆さん、こんにちは。ポートフォリオの最新状況(9月12日時点)を公開しながら、前日との比較を中心に、現状の動きと今後の見通しについて解説いたします。

🔹資産合計と前日比

  • 前日比増減:+39,884円

昨日は全体としてプラスで着地しました。米国株式と投資信託が堅調に推移したことが、資産全体の押し上げ要因となっています。

🏯 国内株式

  • 前日比:変動なし(±0円)

国内株は横ばいでした。日経平均は上昇したものの、保有銘柄に直接的な影響は見られませんでした。今後は個別銘柄の材料や業績発表に注目していきます。

🇺🇸 米国株式

  • 前日比:+29,073円

米国株は堅調でした。特にテック系銘柄が買われており、CPI(消費者物価指数)の結果が市場予想通りだったことが安心感につながったと考えられます。今後もインフレ指標やFRBの政策動向に注目が必要です。

💼 投資信託

  • 前日比:+11,053円

投資信託もプラス推移。グローバル分散型のファンドが安定的に伸びており、為替の円安傾向も追い風となっています。中長期的には積立継続による資産形成を意識しています。

💱 外貨建MMF

  • 前日比:-134円

外貨建MMFはわずかにマイナス。為替の変動による影響が出ています。ドル円は147円台で推移しており、今後の米国金利動向次第で上下する可能性があります。

💰 外貨預り金合計

  • 前日比:-108円

こちらも為替の影響で微減。現金部分は流動性確保のために保持しており、タイミングを見て再投資を検討しています。

🔮 今後の見通しと戦略

  • 米国市場はインフレ指標が落ち着いてきており、利上げ停止の期待が高まっています。株式市場には追い風となる可能性があります。
  • 日本市場は企業業績の回復が見られる一方で、為替の影響が大きいため、輸出関連銘柄に注目しています。
  • 為替相場はドル高傾向が続いており、外貨資産の評価額にはプラス要因。ただし、急激な変動には注意が必要です。

📣 最後に

このポートフォリオは、安定性と成長性のバランスを意識して構成しています。前日比での動きを定期的に確認することで、リスク管理と資産形成の精度を高めることができます。ご覧いただいた皆様の参考になれば幸いです。

今後も定期的に状況を共有していきますので、ぜひチェックしてみてください。

≪経済カレンダー≫

≪結果より≫

🇯🇵 日本

  • 法人企業景気予測調査(BSI)
    • 大企業全産業:前回 -1.9 → 今回 4.7(改善)
    • 大企業製造業:前回 -4.8 → 今回 3.8(改善)
    • → 景況感が大幅に改善しており、企業の先行きに対する期待が高まっていることを示唆。
  • 国内企業物価指数(CGPI)
    • 前月比:前回 0.2% → 予想 -0.1% → 結果 -0.2%
    • 前年同月比:前回 2.6% → 予想・結果ともに 2.7%
    • → 物価上昇は鈍化傾向。企業間取引価格の伸びが落ち着いている。
  • 対外対内証券売買契約等
    • 対外中長期債:前回 1兆4198億円 → 結果 2451億円(大幅減)
    • 対内株式:前回 -7857億円 → 結果 1086億円(買い越しに転換)
    • → 海外投資家の日本株への関心が回復傾向。

🇬🇧 イギリス

  • RICS住宅価格指数(8月)
    • 前回 -13 → 予想 -10 → 結果 -19
    • → 住宅価格の下落が加速。金利高騰や景気不安が影響している可能性。

🇿🇦 南アフリカ

  • 経常収支(4-6月期)
    • 前回 -360億ランド → 予想 -620億ランド → 結果 -830億ランド
    • → 貿易赤字が拡大。輸出減少または輸入増加が背景か。

🇹🇷 トルコ

  • 政策金利
    • 前回 43.00% → 予想 41.00% → 結果 40.50%
    • → インフレ抑制のための高金利政策が続くが、若干の利下げ。市場への配慮か。

🇧🇷 ブラジル

  • 小売売上高(7月・前年比)
    • 前回 0.3% → 予想 0.8% → 結果 1.0%
    • → 消費活動が堅調。景気回復の兆し。

🇲🇽 メキシコ

  • 鉱工業生産(7月・前月比)
    • 前回 -0.1% → 予想 -0.2% → 結果 -1.2%
    • → 製造業の落ち込みが深刻。景気後退懸念。

🇪🇺 ユーロ圏

  • ECB政策金利
    • 前回・予想・結果すべて 2.15%(据え置き)
    • → インフレと景気のバランスを見極める慎重な姿勢。
  • ラガルド総裁の記者会見
    • → 金利据え置きの背景や今後の金融政策の方向性が注目された。

🇺🇸 アメリカ

  • 消費者物価指数(CPI)
    • 前月比:前回 0.2% → 予想 0.3% → 結果 0.4%
    • 前年同月比:前回 2.7% → 予想・結果ともに 2.9%
    • コア指数(変動の大きい食品・エネルギー除く):前月比・前年比ともに 0.3%、3.1%(安定)
    • → インフレ圧力がやや強まっているが、コアは安定。FRBの政策判断に影響。
  • 失業保険関連
    • 新規申請件数:予想 23.5万件 → 結果 26.3万件(悪化)
    • 継続受給者数:予想 195万人 → 結果 193.9万人(改善)
    • → 労働市場はやや軟化の兆し。
  • 月次財政収支(8月)
    • 前回 -2911億ドル → 予想 -3245億ドル → 結果 -3448億ドル(赤字拡大)
    • → 歳出増加または歳入減少が背景。財政健全性への懸念も。

≪評価損益≫

≪株価ヒートマップ≫
Stock-prices-heat-up

≪bitcoin≫

≪免責事項
このブログ記事は情報提供のみを目的としており、投資に関するアドバイスではありません。投資判断はご自身の責任で行ってください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました