今日の評価額≪Today’s Valuation≫250813

投資

投資初心者でビンボーリーマンの私が、お小遣いUPのためにNISA枠を使ってどの銘柄に投資しているかを毎日公開していきます。ここで、私のポートフォリオが増えていれば、少なからず長期投資を始めることで同じように資産形成が可能です。短期売買はおすすめしてませんので長期投資目線で10年、20年と頑張ってゆきましょう。将来の価値あるお小遣いの為!!

私は毎月お小遣いを節約して、できるだけ投資に回すようにしています。終身雇用の時代が終わりを迎えている今、私のような不器用な人間にとって、スキルを活かして生き残ることは簡単ではありません。しかしながら、私は決めたことを粛々と実行し、少しずつでも確実に目標に向かっていきたいと思っています。

私は楽天証券とCONECTとSBI証券の証券会社を利用していますが、投資信託の評価額を公開するだけでなく、時々配当金の連絡もしていきます。毎月19日にはお小遣いの報告を行う予定です。

《スクショを貼る。》

投資は夢や希望を持って少しずつ実践していくものだと思っています。たとえコーヒー1杯分のお金でも、気になる銘柄に投資してその成長を見守ることができるのはとても魅力的です。また、その銘柄から配当金が手に入れば、それをさらに投資をし拡大するもよし、日々の生活に使うも良し選択の自由が手に出来ます。

私のポリシーは、「夢ある貯蓄を一緒に実践すること」です。
https://www.connect-sec.co.jp/fr/?in=NKVFBGAS
CONNECTで口座開設時に「招待コード:NKVFBGAS」を入力すると、500円がもらえます。

また、cheer証券も株式への変更ができるアプリです。
簡単で且つ便利です。そして毎日クイズに答える事で米国株が手に入ります。
詳しくは、http://www.turtlefly-tys.com で「ポイント運用」を検索してみてください。

最近はSBI証券の方が色々な銘柄が買えるため、今から投資を始める人はSBI証券の方がやりやすいかもしれません。手数料も楽天とSBIは無料となっております。
しかし、私は楽天証券の使いやすさが好きです。
ただし、何よりも重要なことは、できるだけ早く投資を始め、コツコツと積み立てていくことです。
証券会社は何社保有でも構いませんので、自分に合った会社を探してみてください。
まずは口座開設!!ちょっと使ってみて比較することをお勧めします。注意点はNISA枠は一社のみということなので注意が必要です。

投資におけるタイミングを狙うための指標として、VIX指数についてお話します。

VIX指数は、S&P500指数の将来のボラティリティを予測する指標で、市場の不安定性を測ることができます。VIX指数が高いほど市場は不安定になるため、投資のタイミングを狙う上での指標として役立ちます。

また、VIX指数の値に応じて、

  • 10~20⇒適正数値
  • 30前後⇒警戒状態
  • 40以上⇒パニック状態

ご参考までに「SMBC日興証券」さんの用語集を引用します。VIX指数とはhttps://www.smbcnikko.co.jp/terms/eng/v/E0063.html

ただし、投資には自己責任が必要であり、多くの要因によって再現性が低くなる可能性があるため、良く調べてから実施することが大切です。

今後の投資に役立てていただけると幸いです!

≪雑感≫

《日経平均株価 42,718.17円 +2.15% +897.69円

《騰落銘柄数 上昇:174銘柄 下落:50銘柄 変わらず:1銘柄》

《8/13は194社です》

1384ホクリヨウ
141Aトライアルホールディングス
146Aコロンビア・ワークス
1491中外鉱業
150AJSH
155A情報戦略テクノロジー
1743コーアツ工業
1783fantasista
1960サンテック
196AMFS
197Aタウンズ
202A豆蔵デジタルホールディングス
2120LIFULL
2150ケアネット
2180サニーサイドアップグループ
2196エスクリ
220AFaber Company
2321ソフトフロントホールディングス
2323fonfun
2329東北新社
2330フォーサイド
2385総医研ホールディングス
241AROXX
2436共同ピーアール
247AAiロボティクス
2485ティア
2585ライフドリンクカンパニー
2667イメージ ワン
2708久世
2749JPホールディングス
281Aインフォメティス
2831はごろもフーズ
2874横浜冷凍
2917大森屋
291Aリスキル
3010ポラリス・ホールディングス
3088マツキヨココカラ&カンパニー
3182オイシックス・ラ・大地
3288オープンハウスグループ
3306日本製麻
3319ゴルフダイジェスト・オンライン
3350メタプラネット
335Aミライロ
338AZenmuTech
343AIACEトラベル
3445RS Technologies
3446ジェイテックコーポレーション
3489フェイスネットワーク
3494マリオン
3559ピーバンドットコム
3598山喜
3600フジックス
3649ファインデックス
3659ネクソン
3682エンカレッジ・テクノロジ
3692FFRIセキュリティ
3710ジョルダン
3727アプリックス
3799キーウェアソリューションズ
3840パス
3853アステリア
3923ラクス
3924ランドコンピュータ
3925ダブルスタンダード
3968セグエグループ
4053Sun Asterisk
4058トヨクモ
4068ベイシス
4069BlueMeme
4071プラスアルファ・コンサルティング
4166かっこ
4168ヤプリ
4196ネオマーケティング
4255THECOO
4258網屋
4264セキュア
4316ビーマップ
4323日本システム技術
4331テイクアンドギヴ・ニーズ
4371コアコンセプト・テクノロジー
4379Photosynth
4386SIGグループ
4398ブロードバンドセキュリティ
4424Amazia
4438Welby
4478フリー
4495アイキューブドシステムズ
4584キッズウェル・バイオ
4593ヘリオス
4597ソレイジア・ファーマ
4651サニックスホールディングス
4664アール・エス・シー
4681リゾートトラスト
4725CAC Holdings
4840トライアイズ
4889レナサイエンス
4894クオリプス
4937Waqoo
4978リプロセル
5028セカンドサイトアナリティカ
5035HOUSEI
5137スマートドライブ
5138Rebase
5247BTM
5255モンスターラボ
5368日本インシュレーション
5530日本システムバンク
5586Laboro.AI
5596アウトルックコンサルティング
5599S&J
5618ナイル
5695パウダーテック
5698エンビプロ・ホールディングス
5892yutori
5983イワブチ
5987オーネックス
6027弁護士ドットコム
6033エクストリーム
6063日本エマージェンシーアシスタンス
6147ヤマザキ
6177AppBank
6193バーチャレクス・ホールディングス
6298ワイエイシイホールディングス
6340澁谷工業
6464ツバキ・ナカシマ
6484KVK
6538ディスラプターズ
6547グリーンズ
6571キュービーネットホールディングス
6573アジャイルメディア・ネットワーク
6625JALCO ホールディングス
6635大日光・エンジニアリング
6694ズーム
6707サンケン電気
6728アルバック
6874協立電機
6951日本電子
6977日本抵抗器製作所
7038フロンティア・マネジメント
7039ブリッジインターナショナル
7061日本ホスピスホールディングス
7069サイバー・バズ
7111INEST
7127一家ホールディングス
7138TORICO
7140ペットゴー
7157ライフネット生命保険
7320Solvvy
7343ブロードマインド
7347マーキュリアホールディングス
7353KIYOラーニング
7356Retty
7367セルム
7369メイホーホールディングス
7455パリミキホールディングス
7462CAPITA
7562安楽亭
7602レダックス
7615京都きもの友禅ホールディングス
7695交換できるくん
7698アイスコ
7762シチズン時計
7776セルシード
7794イーディーピー
7809壽屋
7814日本創発グループ
7851カワセコンピュータサプライ
7936アシックス
8225タカチホ
8399琉球銀行
8769アドバンテッジリスクマネジメント
8798アドバンスクリエイト
8946ASIAN STAR
9073京極運輸商事
9214Recovery International
9271和心
9327イー・ロジット
9337トリドリ
9338INFORICH
9344アクシスコンサルティング
9346ココルポート
9363大運
9365トレーディア
9386日本コンセプト
9435光通信
9563Atlas Technologies
9658ビジネスブレイン太田昭和
9696ウィザス
9704アゴーラ ホスピタリティー グループ
9731白洋舎
9769学究社
9856ケーユーホールディングス
9987スズケン
9994やまや

筆者のポート資産については、米国株式投資信託 が非常に好調で、資産全体の増加に大きく貢献しています。

日経平均株価:

  • 42,718.17円 と、前日比で +897.69円 の大幅な上昇となっています。これは国内株式の評価額が安定している背景と一致します。

米ドル/円:

  • 147.78円 と、前日比でわずかに円高ドル安に動いています。これが外貨建て資産のわずかなマイナスの要因と考えられます。

VIX指数(恐怖指数):

  • 14.73 と、前日比で -1.52(9.35%) の下落となっています。VIX指数は市場の不確実性や投資家の不安感を表す指標で、この指数が下がるということは、投資家のリスク回避姿勢が後退し、市場が落ち着いていることを示しています。株価の上昇トレンドと一致する動きです。

仮想通貨:

ビットコインを始めとする主要な仮想通貨は、軒並みプラスで推移しています。これも市場全体のリスクオン(積極的に投資を行う)ムードを反映していると考えられます。上げ幅で言えば「ソラナ」「イーサリアム」など急騰している銘柄などに資産を入れておくことで短期的に増やすことも可能であるとは思いますが、そもそもハイリスクな暗号資産なので余裕のある方はやってみるもの手ではあると思いますが、こちらも株同様下がった時に購入して高値で売るってことに代わりが無いと思います。その上で必要なことは、いつ頃がそこ値なのかの情報整理と余裕資産(余剰金の作成です)節約して余剰金の作成。節約して余剰金を作るのであれば、その余剰金は、NISAのインデックスに投資しておくことが良いと筆者は考えます。中長期の投資を念頭に考えることが良いと思います。

良好な市場環境の継続:

  • 日経平均株価が大幅に上昇し、VIX指数も低下していることから、当面はリスク資産(株式など)に資金が流れやすい、安定した市場環境が続く可能性が高いです。
  • 昨晩発表された米国の消費者物価指数(CPI)が、前月比では予想を上回ったものの、前年同月比では予想を下回り、コア指数も予想を下回ったことは、インフレ圧力の鈍化を示唆しており、市場にとってポジティブな材料です。これが米国株式や日本の株式市場の好調の背景にあると考えられます。

今後の注意点:

  • 8月13日には、日本の国内企業物価指数やドイツの消費者物価指数(CPI)、ブラジルの小売売上高など、重要な経済指標の発表が控えています。これらの結果次第では、市場の短期的な変動が起こる可能性があります。
  • ポートフォリオの好調は、主に米国株式と投資信託が牽引しています。引き続き、米国の金利動向や企業の業績発表に注目していくことが重要です。

アドバイス:

  • 現在、ポートフォリオは非常に良い状況です。すぐに大きな売買を行う必要はありません。
  • 「利食い千人力」という相場の格言もありますが、利益が出ているからといって焦って売却する必要はありません。中長期目線で故に余剰金を投資に回す必要があります。
  • 今後も、主要な経済指標や市場の動きをチェックしつつ、ご自身の投資方針に合わせて、適宜リバランス(資産のバランス調整)を検討していくと良いでしょう。
  • 特に、米国株式と投資信託が大きな利益を出していますので、これらの比率が大きくなりすぎている場合は、リスク分散のために他の国への投資も今後検討してゆくことが一つの手です。

≪経済カレンダー≫

≪結果より≫

イギリス

イギリスでは、小売売上高、失業率に関する指標が発表されました。

  • 7月 英小売連合(BRC)小売売上高調査(前年同月比):
    • 結果: 2.7%
    • 解説: 結果は事前予想(2.0%)を上回り、良好な結果となりました。これは消費者支出が堅調であることを示しています。
  • 7月 失業保険申請件数:
    • 結果: 2.59万件増
    • 解説: 事前予想(1.55万件減)とは反対に増加しました。これは、雇用市場の悪化を示唆しており、予想外のマイナス要因となりました。
  • 7月 失業率:
    • 結果: 4.5%
    • 解説: 事前予想(4.4%)をわずかに上回りました。これも雇用市場の減速を示しています。
  • 6月 失業率(ILO方式):
    • 結果: 4.7%
    • 解説: こちらは事前予想(4.7%)と一致しました。

日本

  • 7月 マネーストックM2(前年同月比):
    • 結果: 0.9%
    • 解説: 事前予想(1.0%)をわずかに下回りました。マネーストックは、市中に流通する通貨の総量を示し、金融政策の判断材料の一つです。

オーストラリア

オーストラリアでは、企業景況感と金融政策に関する発表がありました。

  • 7月 NAB企業景況感指数:
    • 結果: 9
    • 解説: 予想(7)を上回る結果となり、企業の景況感が改善していることを示しています。
  • 豪準備銀行(中央銀行)、政策金利発表:
    • 結果: 3.85%
    • 解説: 事前予想(3.60%)を上回る利上げとなりました。これはインフレ抑制を強く意識していることを示唆しており、市場にサプライズを与えました。

米国

米国では、金融政策に大きな影響を与える消費者物価指数(CPI)が発表されました。

  • 7月 消費者物価指数(CPI)(前月比):
    • 結果: 0.3%
    • 解説: 事前予想(0.2%)を上回る結果となりました。
  • 7月 消費者物価指数(CPI)(前年同月比):
    • 結果: 2.7%
    • 解説: 事前予想(2.8%)を下回りました。
  • 7月 消費者物価指数(CPIコア指数)(前月比):
    • 結果: 0.2%
    • 解説: 事前予想(0.3%)を下回りました。食品とエネルギーを除いたコア指数が予想より低い伸びだったため、インフレ圧力の鈍化を示す可能性があります。
  • 7月 消費者物価指数(CPIコア指数)(前年同月比):
    • 結果: 2.9%
    • 解説: 事前予想(3.0%)を下回りました。
  • 7月 月次財政収支:
    • 結果: 270億ドル
    • 解説: 事前予想(1400億ドルの赤字)とは異なり、黒字となりました。これは財政状況の改善を示しています。

シンガポール

  • 4-6月期四半期 国内総生産(GDP、確定値)(前期比):
    • 結果: 1.4%
    • 解説: 速報値および事前予想(1.4%)と一致しました。経済成長が安定していることを示しています。

トルコ

  • 6月 経常収支:
    • 結果: -6.8億ドルの赤字
    • 解説: 事前予想(13.8億ドルの赤字)よりも赤字幅が縮小し、経常収支が改善していることを示しています。

ドイツ

  • 8月 ZEW景況感調査(期待指数):
    • 結果: 52.7
    • 解説: 事前予想(39.8)を大幅に上回る結果となりました。ドイツの経済に対する見通しが楽観的になっていることを示しています。

ユーロ圏

  • 8月 ZEW景況感調査:
    • 結果: 36.1
    • 解説: 事前予想(25.1)を上回り、ユーロ圏全体の経済に対する期待感が高まっていることを示しています。

南アフリカ

  • 4-6月期四半期失業率:
    • 結果: 32.9%
    • 解説: 事前予想(33.0%)を下回る結果となりましたが、依然として非常に高い水準です。

インド

  • 7月 消費者物価指数(CPI)(前年同月比):
    • 結果: 2.10%
    • 解説: 事前予想(1.76%)を上回り、物価上昇圧力が強まっていることを示唆しています。

ブラジル

  • 7月 IBGE消費者物価指数(IPCA)(前年同月比):
    • 結果: 5.35%
    • 解説: 事前予想(5.33%)をわずかに上回りました。

カナダ

  • 6月 住宅建設許可件数(前月比):
    • 結果: 12.0%増
    • 解説: 事前予想(4.0%減)とは異なり、大幅に増加しました。これは住宅市場の活発化を示しており、非常にポジティブな結果です。

≪評価損益≫

≪株価ヒートマップ≫
Stock-prices-heat-up

≪bitcoin≫

≪免責事項
このブログ記事は情報提供のみを目的としており、投資に関するアドバイスではありません。投資判断はご自身の責任で行ってください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました