今日の評価額≪Today’s Valuation≫250812

投資

投資初心者でビンボーリーマンの私が、お小遣いUPのためにNISA枠を使ってどの銘柄に投資しているかを毎日公開していきます。ここで、私のポートフォリオが増えていれば、少なからず長期投資を始めることで同じように資産形成が可能です。短期売買はおすすめしてませんので長期投資目線で10年、20年と頑張ってゆきましょう。将来の価値あるお小遣いの為!!

私は毎月お小遣いを節約して、できるだけ投資に回すようにしています。終身雇用の時代が終わりを迎えている今、私のような不器用な人間にとって、スキルを活かして生き残ることは簡単ではありません。しかしながら、私は決めたことを粛々と実行し、少しずつでも確実に目標に向かっていきたいと思っています。

私は楽天証券とCONECTとSBI証券の証券会社を利用していますが、投資信託の評価額を公開するだけでなく、時々配当金の連絡もしていきます。毎月19日にはお小遣いの報告を行う予定です。

《スクショを貼る。》

投資は夢や希望を持って少しずつ実践していくものだと思っています。たとえコーヒー1杯分のお金でも、気になる銘柄に投資してその成長を見守ることができるのはとても魅力的です。また、その銘柄から配当金が手に入れば、それをさらに投資をし拡大するもよし、日々の生活に使うも良し選択の自由が手に出来ます。

私のポリシーは、「夢ある貯蓄を一緒に実践すること」です。
https://www.connect-sec.co.jp/fr/?in=NKVFBGAS
CONNECTで口座開設時に「招待コード:NKVFBGAS」を入力すると、500円がもらえます。

また、cheer証券も株式への変更ができるアプリです。
簡単で且つ便利です。そして毎日クイズに答える事で米国株が手に入ります。
詳しくは、http://www.turtlefly-tys.com で「ポイント運用」を検索してみてください。

最近はSBI証券の方が色々な銘柄が買えるため、今から投資を始める人はSBI証券の方がやりやすいかもしれません。手数料も楽天とSBIは無料となっております。
しかし、私は楽天証券の使いやすさが好きです。
ただし、何よりも重要なことは、できるだけ早く投資を始め、コツコツと積み立てていくことです。
証券会社は何社保有でも構いませんので、自分に合った会社を探してみてください。
まずは口座開設!!ちょっと使ってみて比較することをお勧めします。注意点はNISA枠は一社のみということなので注意が必要です。

《スクショを貼る。》

投資におけるタイミングを狙うための指標として、VIX指数についてお話します。

VIX指数は、S&P500指数の将来のボラティリティを予測する指標で、市場の不安定性を測ることができます。VIX指数が高いほど市場は不安定になるため、投資のタイミングを狙う上での指標として役立ちます。

また、VIX指数の値に応じて、

  • 10~20⇒適正数値
  • 30前後⇒警戒状態
  • 40以上⇒パニック状態

ご参考までに「SMBC日興証券」さんの用語集を引用します。VIX指数とはhttps://www.smbcnikko.co.jp/terms/eng/v/E0063.html

ただし、投資には自己責任が必要であり、多くの要因によって再現性が低くなる可能性があるため、良く調べてから実施することが大切です。

今後の投資に役立てていただけると幸いです!

≪雑感≫

《日経平均株価 41,820.48円 +1.85% +761.33円

《騰落銘柄数 上昇:178銘柄 下落:46銘柄 変わらず:1銘柄》

《8/12の決算は181社です》

1414ショーボンドホールディングス
1417ミライト・ワン
142Aジンジブ
1431Lib Work
148Aハッチ・ワーク
1663K&Oエナジーグループ
1764工藤建設
1795マサル
1914日本基礎技術
2055日和産業
208A構造計画研究所ホールディングス
2122インタースペース
2124ジェイ エイ シー リクルートメント
2170リンクアンドモチベーション
2195アミタホールディングス
2221岩塚製菓
2291福留ハム
2304CSSホールディングス
2325NJS
2342トランスジェニックグループ
2370メディネット
2435シダー
250Aシマダヤ
2588プレミアムウォーターホールディングス
2689オルバヘルスケアホールディングス
269ASapeet
2752フジオフードグループ本社
2780コメ兵ホールディングス
2933紀文食品
2981ランディックス
2993長栄
3001片倉工業
3054ハイパー
3058三洋堂ホールディングス
3068WDI
3077ホリイフードサービス
3096オーシャンシステム
3143オーウイル
3178チムニー
330ATalentX
331Aメディックス
332Aミーク
3347トラスト
3359cotta
3372関門海
3416ピクスタ
3465ケイアイスター不動産
3551ダイニック
3591ワコールホールディングス
3646駅探
3652ディジタルメディアプロフェッショナル
3660アイスタイル
3671ソフトマックス
3675クロス・マーケティンググループ
3679じげん
3683サイバーリンクス
3741セック
3800ユニリタ
3848データ・アプリケーション
387Aフラー
3902メディカル・データ・ビジョン
3929ソーシャルワイヤー
3950ザ・パック
3953大村紙業
3961シルバーエッグ・テクノロジー
3970イノベーション
3986ビーブレイクシステムズ
4013勤次郎
4040南海化学
4054日本情報クリエイト
4072電算システムホールディングス
4074ラキール
4119日本ピグメントホールディングス
4171グローバルインフォメーション
4172東和ハイシステム
4237フジプレアム
4259エクサウィザーズ
4288アズジェント
4356応用技術
4374ROBOT PAYMENT
4393バンク・オブ・イノベーション
4419Finatextホールディングス
4447ピー・ビーシステムズ
4488AI inside
4583カイオム・バイオサイエンス
4591リボミック
4720城南進学研究社
4752昭和システムエンジニアリング
4784GMOインターネット
4887サワイグループホールディングス
5029サークレイス
5034unerry
5101横浜ゴム
5126ポーターズ
5253カバー
5256Fusic
5288アジアパイルホールディングス
5337ダントーホールディングス
5363東京窯業
5842インテグラル
5870ナルネットコミュニケーションズ
5918瀧上工業
5939大谷工業
5957日東精工
5981東京製綱
6031ZETA
6074ジェイエスエス
6149小田原エンジニアリング
6166中村超硬
6167冨士ダイス
6194アトラエ
6195ホープ
6197ソラスト
6245ヒラノテクシード
6287サトー
6335東京機械製作所
6342太平製作所
6459大和冷機工業
6513オリジン
6540船場
6562ジーニー
6570共和コーポレーション
6616トレックス・セミコンダクター
6637寺崎電気産業
6677エスケーエレクトロニクス
6820アイコム
6840AKIBA ホールディングス
6871日本マイクロニクス
6904原田工業
6962大真空
6969松尾電機
7037テノ.ホールディングス
7047ポート
7059コプロ・ホールディングス
7087ウイルテック
7133HYUGA PRIMARY CARE
7361ヒューマンクリエイションホールディングス
7368表示灯
7376BCC
7502プラザホールディングス
7585かんなん丸
7593VTホールディングス
7643ダイイチ
7715長野計器
7718スター精密
7819粧美堂
7833アイフィスジャパン
7886ヤマト モビリティ & Mfg.
7922三光産業
8039築地魚市場
8041OUGホールディングス
8101GSIクレオス
8209フレンドリー
8230はせがわ
8835太平洋興発
8945サンネクスタグループ
8999グランディハウス
9017新潟交通
9068丸全昭和運輸
9173東海汽船
9193東京汽船
9204スカイマーク
9221フルハシEPO
9223ASNOVA
9229サンウェルズ
9259タカヨシホールディングス
9268オプティマスグループ
9322川西倉庫
9364上組
9367大東港運
9408BSNメディアホールディングス
9449GMOインターネットグループ
9466アイドママーケティングコミュニケーション
9564FCE
9621建設技術研究所
9755応用地質
9791ビケンテクノ
9830トラスコ中山
9850グルメ杵屋
9887松屋フーズホールディングス
9890マキヤ

≪経済カレンダー≫

≪結果より≫

日本

  • 内容: 休場
  • 解説: 8月11日は、日本では「山の日」で祝日のため、金融市場は休場でした。これにより、為替や株などの取引は行われていません。

2. ノルウェー

  • 内容: 7月消費者物価指数(CPI)
  • 解説:
    • 前月比:
      • 前回: 0.2%
      • 予想: 0.3%
      • 結果: 0.8%
      • 解説: 前月比のCPIは、市場の予想(0.3%)を大きく上回る0.8%という結果になりました。これはインフレ圧力が予想以上に高まっていることを示しており、ノルウェー中央銀行が利上げに踏み切る可能性が高まる要因となります。一般的に、物価上昇が加速すると、通貨は買われやすくなります。
    • 前年同月比:
      • 前回: 3.0%
      • 予想: 3.0%
      • 結果: 3.3%
      • 解説: 前年同月比のCPIも、予想(3.0%)を上回る3.3%となりました。これは、1年前と比べて物価が3.3%上昇したことを意味します。こちらも前月比と同様に、インフレが加速していることを示唆する強い結果です。

3. トルコ

  • 内容: 6月鉱工業生産(前月比)
  • 解説:
    • 前回: 3.1%
    • 予想: データなし
    • 結果: 0.7%
    • 解説: トルコの6月の鉱工業生産は、前月比で0.7%の増加にとどまりました。前回の3.1%と比較すると大幅な減速であり、製造業を中心とした産業活動の勢いが弱まっていることを示唆しています。これは経済成長の鈍化懸念につながる可能性があります。

4. メキシコ

  • 内容: 6月鉱工業生産(前月比)
  • 解説:
    • 前回: 0.6%
    • 予想: 0.2%
    • 結果: -0.1%
    • 解説: メキシコの6月の鉱工業生産は、前月比でマイナス0.1%となり、予想(0.2%)を下回る結果となりました。前回の0.6%から減速し、マイナス圏に転じたことは、製造業や鉱業の活動が縮小していることを示しています。これはメキシコ経済の減速懸念を高める要因となります。

まとめ: 8月11日の経済指標では、ノルウェーの消費者物価指数が予想を大きく上回る強い結果となり、インフレ加速が鮮明になりました。一方、トルコとメキシコの鉱工業生産は、いずれも予想を下回り、産業活動の鈍化が示唆されました。これらの結果は、各国の金融政策や為替市場に影響を与える可能性があります。

≪評価損益≫

≪株価ヒートマップ≫
Stock-prices-heat-up

≪bitcoin≫

≪免責事項
このブログ記事は情報提供のみを目的としており、投資に関するアドバイスではありません。投資判断はご自身の責任で行ってください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました