日の評価額≪Today’s Valuation≫20250805

投資

投資初心者でビンボーリーマンの私が、お小遣いUPのためにNISA枠を使ってどの銘柄に投資しているかを毎日公開していきます。ここで、私のポートフォリオが増えていれば、少なからず長期投資を始めることで同じように資産形成が可能です。短期売買はおすすめしてませんので長期投資目線で10年、20年と頑張ってゆきましょう。将来の価値あるお小遣いの為!!

私は毎月お小遣いを節約して、できるだけ投資に回すようにしています。終身雇用の時代が終わりを迎えている今、私のような不器用な人間にとって、スキルを活かして生き残ることは簡単ではありません。しかしながら、私は決めたことを粛々と実行し、少しずつでも確実に目標に向かっていきたいと思っています。

私は楽天証券とCONECTとSBI証券の証券会社を利用していますが、投資信託の評価額を公開するだけでなく、時々配当金の連絡もしていきます。毎月19日にはお小遣いの報告を行う予定です。

《スクショを貼る。》

投資は夢や希望を持って少しずつ実践していくものだと思っています。たとえコーヒー1杯分のお金でも、気になる銘柄に投資してその成長を見守ることができるのはとても魅力的です。また、その銘柄から配当金が手に入れば、それをさらに投資をし拡大するもよし、日々の生活に使うも良し選択の自由が手に出来ます。

私のポリシーは、「夢ある貯蓄を一緒に実践すること」です。
https://www.connect-sec.co.jp/fr/?in=NKVFBGAS
CONNECTで口座開設時に「招待コード:NKVFBGAS」を入力すると、500円がもらえます。

また、cheer証券も株式への変更ができるアプリです。
簡単で且つ便利です。そして毎日クイズに答える事で米国株が手に入ります。
詳しくは、http://www.turtlefly-tys.com で「ポイント運用」を検索してみてください。

最近はSBI証券の方が色々な銘柄が買えるため、今から投資を始める人はSBI証券の方がやりやすいかもしれません。手数料も楽天とSBIは無料となっております。
しかし、私は楽天証券の使いやすさが好きです。
ただし、何よりも重要なことは、できるだけ早く投資を始め、コツコツと積み立てていくことです。
証券会社は何社保有でも構いませんので、自分に合った会社を探してみてください。
まずは口座開設!!ちょっと使ってみて比較することをお勧めします。注意点はNISA枠は一社のみということなので注意が必要です。

投資におけるタイミングを狙うための指標として、VIX指数についてお話します。

VIX指数は、S&P500指数の将来のボラティリティを予測する指標で、市場の不安定性を測ることができます。VIX指数が高いほど市場は不安定になるため、投資のタイミングを狙う上での指標として役立ちます。

また、VIX指数の値に応じて、

  • 10~20⇒適正数値
  • 30前後⇒警戒状態
  • 40以上⇒パニック状態

ご参考までに「SMBC日興証券」さんの用語集を引用します。VIX指数とはhttps://www.smbcnikko.co.jp/terms/eng/v/E0063.html

ただし、投資には自己責任が必要であり、多くの要因によって再現性が低くなる可能性があるため、良く調べてから実施することが大切です。

今後の投資に役立てていただけると幸いです!

≪雑感≫

《日経平均株価 40,290.70円 -1.25% -508.90

《騰落銘柄数 上昇:48銘柄 下落:174銘柄 変わらず:3銘柄》

《8/5決算企業は160社です》

1332ニッスイ
1333マルハニチロ
1799第一建設工業
1898世紀東急工業
1945東京エネシス
2117ウェルネオシュガー
2307クロスキャット
2331ALSOK
2395新日本科学
2613J-オイルミルズ
2676高千穂交易
2730エディオン
2733あらた
2801キッコーマン
2871ニチレイ
2924イフジ産業
2937サンクゼール
3024クリエイト
3036アルコニックス
3059ヒラキ
3107ダイワボウホールディングス
3166OCHIホールディングス
3328BEENOS
3386コスモ・バイオ
3395サンマルクホールディングス
3401帝人
3417大木ヘルスケアホールディングス
3426アトムリビンテック
3433トーカロ
3836アバントグループ
3910エムケイシステム
3939カナミックネットワーク
3941レンゴー
4208UBE
4249森六
4326インテージホールディングス
4385メルカリ
4409東邦化学工業
4477BASE
4512わかもと製薬
4523エーザイ
4540ツムラ
4548生化学工業
4558中京医薬品
4559ゼリア新薬工業
4624イサム塗料
4635東京インキ
4674クレスコ
4719アルファシステムズ
4732ユー・エス・エス
4792山田コンサルティンググループ
4800オリコン
4928ノエビアホールディングス
4931新日本製薬
4951エステー
4967小林製薬
4972綜研化学
4980デクセリアルズ
5016JX金属
5187クリエートメディック
5199不二ラテックス
5232住友大阪セメント
5480日本冶金工業
5563新日本電工
5901東洋製罐グループホールディングス
5930文化シヤッター
5940不二サッシ
5956トーソー
6073アサンテ
6088シグマクシス・ホールディングス
6098リクルートホールディングス
6103オークマ
6134FUJI
6151日東工器
6302住友重機械工業
6307サンセイ
6326クボタ
6328荏原実業
6367ダイキン工業
6402兼松エンジニアリング
6479ミネベアミツミ
6486イーグル工業
6622ダイヘン
6644大崎電気工業
6670MCJ
6674ジーエス・ユアサ コーポレーション
6718アイホン
6724セイコーエプソン
6730アクセル
6741日本信号
6745ホーチキ
6841横河電機
6845アズビル
6877OBARA GROUP
6888アクモス
6925ウシオ電機
6941山一電機
6943NKKスイッチズ
6958日本シイエムケイ
6976太陽誘電
6994指月電機製作所
6996ニチコン
7004カナデビア
7011三菱重工業
7018内海造船
7079WDBココ
7089フォースタートアップス
7164全国保証
7177GMOフィナンシャルホールディングス
7186コンコルディア・フィナンシャルグループ
7220武蔵精密工業
7231トピー工業
7240NOK
7261マツダ
7269スズキ
7272ヤマハ発動機
7280ミツバ
7372デコルテ・ホールディングス
7384プロクレアホールディングス
7459メディパルホールディングス
7506ハウス オブ ローゼ
7521ムサシ
7565萬世電機
7745A&Dホロンホールディングス
7867タカラトミー
7898ウッドワン
7981タカラスタンダード
7989立川ブラインド工業
8012長瀬産業
8045横浜丸魚
8085ナラサキ産業
8113ユニ・チャーム
8117中央自動車工業
8129東邦ホールディングス
8173上新電機
8179ロイヤルホールディングス
8252丸井グループ
8255アクシアル リテイリング
8524北洋銀行
8558東和銀行
8596九州リースサービス
8801三井不動産
8841テーオーシー
8844コスモスイニシア
8881日神グループホールディングス
8920東祥
9001東武鉄道
9021西日本旅客鉄道
9057遠州トラック
9059カンダホールディングス
9090AZ-COM丸和ホールディングス
9101日本郵船
9142九州旅客鉄道
9303住友倉庫
9347日本管財ホールディングス
9434ソフトバンク
9613NTTデータグループ
9639三協フロンテア
9849共同紙販ホールディングス
9913日邦産業

感想

日経平均株価: 40,290.70円(-508.90円、-1.25%)と大幅に下落しています。

米ドル/円: 147.07円と、ほとんど変動していません。

VIX指数: 17.52(-2.86、-14.03%)と大幅に下落しています。これは、市場の不安心理が和らいでいることを示唆しますが、株価下落とは逆の動きです。

騰落銘柄数: 上昇が48銘柄に対し、下落が174銘柄と、市場全体が広範囲にわたって売られている状況です。

本日の市場下落の要因

  • 日本株の大幅な下落: 日経平均株価が500円超も下落しており、これが国内株式や投資信託(特に日本株を組み入れているもの)の下落圧力となっています。
  • 海外経済指標の影響: 8月4日(月)に発表された米国の製造業新規受注が予想を上回る強い結果だったことや、翌8月5日(火)に中国のCaixinサービス部門PMIが発表されるなど、今後の経済動向に対する警戒感が広がっている可能性があります。
  • 日銀の金融政策決定会合の発表待ち: 8月5日(火)の午前8:50には日銀・金融政策決定会合議事要旨が発表される予定であり、その内容を前にした様子見の動きや、政策変更への思惑から警戒売りが出ている可能性があります。
  • VIX指数の動きの分析: VIX指数は市場の恐怖指数と呼ばれ、通常、株価が下落する際には上昇します。しかし今回は株価が下落しているにもかかわらず、VIX指数が大幅に下落しています。これは、市場が短期的な下落を一時的なものと見ており、将来的な大きな変動(クラッシュなど)をさほど懸念していないことを示唆しています。

今後の見通し

  • 日本株: 本日の大幅下落は、日銀の金融政策決定会合議事要旨の内容や、今後の経済指標の発表を前にした調整売りの側面が強い可能性があります。明日以降、市場がどう反応するか注目です。
  • 米国株: 米国株式は本日上昇しており、米国経済の力強さが引き続き評価されています。しかし、8月5日(火)夜には米国の貿易収支やISM非製造業景況指数など重要な経済指標が多数発表される予定です。これらの結果次第では、米国市場も変動する可能性があります。
  • ポートフォリオ: 投資信託の評価額が大きく下がっていますが、これは組み入れられている株式や債券の価格が下落したためです。特に日本株を多く組み入れているファンドの場合、日経平均株価の下落が直接的な影響を与えていると考えられます。今後の市場の動向次第で回復する可能性も十分にあります。

全体として、今日の市場は調整局面にあると考えられますが、VIX指数が低い水準にあることから、市場参加者の間に大きなパニックは見られません。各国の経済指標の発表が続く中で、しばらくはボラティリティ(価格変動)の高い状況が続く可能性がありますが、中長期的な視点で見れば、経済のファンダメンタルズ(基礎的条件)次第で回復が見込まれます。

≪経済カレンダー≫

≪結果より≫

日本

  • 発表日時: 8月4日(月) 8:50
  • 指標: 7月 マネタリーベース(前年同月比)
  • 結果: -3.5%
  • 解説: マネタリーベースは、日本銀行が市場に直接供給する資金の総量で、通貨の流通量を測る重要な指標です。具体的には、市中に出回る「日本銀行券(お札)」と「貨幣」、そして金融機関が日銀に預けている「日本銀行当座預金」の合計額を指します。この指標が前年同月比で-3.5%となったことは、日銀が供給する資金量が縮小していることを示唆しています。

スイス

  • 発表日時: 8月4日(月) 15:30
  • 指標: 7月 消費者物価指数(CPI)(前月比)
  • 結果: 0.2%
  • 解説: 消費者物価指数(CPI)は、消費者が購入する商品やサービスの価格変動を測る経済指標で、インフレ率を把握する上で非常に重要です。7月のスイスのCPIが前月比で0.2%上昇したことは、物価が緩やかに上昇していることを示しています。
  • 発表日時: 8月4日(月) 16:30
  • 指標: 7月 製造業購買担当者景気指数(PMI)
  • 結果: 49.6
  • 解説: 製造業購買担当者景気指数(PMI)は、製造業の購買担当者に景況感(新規受注、生産、雇用など)をアンケート調査し、指数化したものです。この指数は50を景気判断の境目としており、50を上回ると景気拡大、下回ると景気後退を示唆します。今回の結果が49.6であったことから、スイスの製造業は緩やかな景気後退局面にあると解釈されます。

トルコ

  • 発表日時: 8月4日(月) 16:00
  • 指標: 7月 消費者物価指数(CPI)(前月比)
  • 結果: 1.37%
  • 解説: 7月のトルコの消費者物価指数(CPI)が前月比で1.37%上昇しました。これは月間での物価上昇率としては比較的高く、インフレ圧力が継続していることを示しています。
  • 発表日時: 8月4日(月) 16:00
  • 指標: 7月 消費者物価指数(CPI)(前年同月比)
  • 結果: 35.05%
  • 解説: 前年同月と比較したCPIの上昇率が35.05%という非常に高い水準に達しています。これは、トルコ経済が深刻なインフレに直面していることを明確に示しており、家計の購買力や経済の安定性にとって大きな課題となっています。

アメリカ

  • 発表日時: 8月4日(月) 23:00
  • 指標: 6月 製造業新規受注(前月比)
  • 結果: 8.2% (8.3%)
  • 解説: 製造業新規受注は、耐久財および非耐久財メーカーへの新規の受注額の合計を示し、将来の生産活動を予測する先行指標です。前月比で8.2%(速報値の8.3%から改定された可能性あり)という大幅な増加は、製造業に対する需要が非常に強く、今後の生産活動の拡大が期待されることを意味します。これは、アメリカ経済の力強さを示すポジティブな兆候と言えます。

カナダ

  • 発表日時: 8月4日(月)
  • 指標: 休場
  • 解説: この日はカナダの市場は休場でした。したがって、経済指標の発表はありませんでした。

≪評価損益≫

≪株価ヒートマップ≫
Stock-prices-heat-up

≪bitcoin≫

≪免責事項
このブログ記事は情報提供のみを目的としており、投資に関するアドバイスではありません。投資判断はご自身の責任で行ってください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました