今日の評価額≪Today’s Valuation≫250731

投資

投資初心者でビンボーリーマンの私が、お小遣いUPのためにNISA枠を使ってどの銘柄に投資しているかを毎日公開していきます。ここで、私のポートフォリオが増えていれば、少なからず長期投資を始めることで同じように資産形成が可能です。短期売買はおすすめしてませんので長期投資目線で10年、20年と頑張ってゆきましょう。将来の価値あるお小遣いの為!!

私は毎月お小遣いを節約して、できるだけ投資に回すようにしています。終身雇用の時代が終わりを迎えている今、私のような不器用な人間にとって、スキルを活かして生き残ることは簡単ではありません。しかしながら、私は決めたことを粛々と実行し、少しずつでも確実に目標に向かっていきたいと思っています。

私は楽天証券とCONECTとSBI証券の証券会社を利用していますが、投資信託の評価額を公開するだけでなく、時々配当金の連絡もしていきます。毎月19日にはお小遣いの報告を行う予定です。

《スクショを貼る。》

投資は夢や希望を持って少しずつ実践していくものだと思っています。たとえコーヒー1杯分のお金でも、気になる銘柄に投資してその成長を見守ることができるのはとても魅力的です。また、その銘柄から配当金が手に入れば、それをさらに投資をし拡大するもよし、日々の生活に使うも良し選択の自由が手に出来ます。

私のポリシーは、「夢ある貯蓄を一緒に実践すること」です。
https://www.connect-sec.co.jp/fr/?in=NKVFBGAS
CONNECTで口座開設時に「招待コード:NKVFBGAS」を入力すると、500円がもらえます。

また、cheer証券も株式への変更ができるアプリです。
簡単で且つ便利です。そして毎日クイズに答える事で米国株が手に入ります。
詳しくは、http://www.turtlefly-tys.com で「ポイント運用」を検索してみてください。

最近はSBI証券の方が色々な銘柄が買えるため、今から投資を始める人はSBI証券の方がやりやすいかもしれません。手数料も楽天とSBIは無料となっております。
しかし、私は楽天証券の使いやすさが好きです。
ただし、何よりも重要なことは、できるだけ早く投資を始め、コツコツと積み立てていくことです。
証券会社は何社保有でも構いませんので、自分に合った会社を探してみてください。
まずは口座開設!!ちょっと使ってみて比較することをお勧めします。注意点はNISA枠は一社のみということなので注意が必要です。

投資におけるタイミングを狙うための指標として、VIX指数についてお話します。

VIX指数は、S&P500指数の将来のボラティリティを予測する指標で、市場の不安定性を測ることができます。VIX指数が高いほど市場は不安定になるため、投資のタイミングを狙う上での指標として役立ちます。

また、VIX指数の値に応じて、

  • 10~20⇒適正数値
  • 30前後⇒警戒状態
  • 40以上⇒パニック状態

ご参考までに「SMBC日興証券」さんの用語集を引用します。VIX指数とはhttps://www.smbcnikko.co.jp/terms/eng/v/E0063.html

ただし、投資には自己責任が必要であり、多くの要因によって再現性が低くなる可能性があるため、良く調べてから実施することが大切です。

今後の投資に役立てていただけると幸いです!

≪雑感≫

《日経平均株価 40,654.70 -0.05% -19.85

《騰落銘柄数 上昇:155銘柄 下落:67銘柄 変わらず:3銘柄》

《7/31の決算企業は、308社です。》

1514住石ホールディングス
1878大東建託
1939四電工
1941中電工
1942関電工
1944きんでん
1948弘電社
1950日本電設工業
1976明星工業
2002日清製粉グループ本社
2003日東富士製粉
2053中部飼料
2060フィード・ワン
2109DM三井製糖
2114フジ日本
2121MIXI
2130メンバーズ
2152幼児活動研究会
2208ブルボン
2281プリマハム
2317システナ
2326デジタルアーツ
2410キャリアデザインセンター
2477手間いらず
2479ジェイテック
2492インフォマート
2692伊藤忠食品
2782セリア
2805エスビー食品
2806ユタカフーズ
2810ハウス食品グループ本社
2811カゴメ
2875東洋水産
2883大冷
2892日本食品化工
2894石井食品
2908フジッコ
2914日本たばこ産業
2926篠崎屋
3004神栄
303Avisumo
3064MonotaRO
3079ディーブイエックス
3092ZOZO
3116トヨタ紡織
3137ファンデリー
3153八洲電機
3190ホットマン
3294イーグランド
3341日本調剤
3352バッファロー
3388明治電機工業
3407旭化成
3496アズーム
3512日本フエルト
3542ベガコーポレーション
3580小松マテーレ
3622ネットイヤーグループ
3640電算
3762テクマトリックス
3835eBASE
3891ニッポン高度紙工業
3946トーモク
4045東亞合成
4080田中化学研究所
4091日本酸素ホールディングス
4151協和キリン
4204積水化学工業
4212積水樹脂
4216旭有機材
4220リケンテクノス
4228積水化成品工業
4229群栄化学工業
4248竹本容器
4262ニフティライフスタイル
4272日本化薬
4299ハイマックス
4318クイック
4367広栄化学
4410ハリマ化成グループ
4463日華化学
4506住友ファーマ
4531有機合成薬品工業
4539日本ケミファ
4549栄研化学
4551鳥居薬品
4568第一三共
4569杏林製薬
4578大塚ホールディングス
4582シンバイオ製薬
4617中国塗料
4644イマジニア
4658日本空調サービス
4659エイジス
4676フジ・メディア・ホールディングス
4685菱友システムズ
4690日本パレットプール
4709IDホールディングス
4761さくらケーシーエス
4762エックスネット
4771エフアンドエム
4839WOWOW
4902コニカミノルタ
4923コタ
4957ヤスハラケミカル
5204石塚硝子
5257ノバシステム
5280ヨシコン
5285ヤマックス
5332TOTO
5333日本碍子
5334日本特殊陶業
5386鶴弥
5388クニミネ工業
5440共英製鋼
5444大和工業
5445東京鐵鋼
5464モリ工業
5482愛知製鋼
5603虹技
5658日亜鋼業
5703日本軽金属ホールディングス
5802住友電気工業
5821平河ヒューテック
5844京都フィナンシャルグループ
5905日本製罐
5928アルメタックス
5929三和ホールディングス
5938LIXIL
5951ダイニチ工業
5955ワイズホールディングス
5959岡部
6042ニッキ
6104芝浦機械
6135牧野フライス製作所
6144西部電機
6157日進工具
6185SMN
6189グローバルキッズCOMPANY
6201豊田自動織機
6222島精機製作所
6262PEGASUS
6268ナブテスコ
6292カワタ
6325タカキタ
6331三菱化工機
6356日本ギア工業
6373大同工業
6382トリニティ工業
6391加地テック
6413理想科学工業
6454マックス
6455モリタホールディングス
6471日本精工
6473ジェイテクト
6488ヨシタケ
6493NITTAN
6501日立製作所
6503三菱電機
6504富士電機
6508明電舎
6526ソシオネクスト
6557AIAI グループ
6565ABホテル
6643戸上電機製作所
6653正興電機製作所
6658シライ電子工業
6659メディアリンクス
6737EIZO
6770アルプスアルパイン
6797名古屋電機工業
6810マクセル
6817スミダコーポレーション
6864エヌエフホールディングス
6870日本フェンオール
6879IMAGICA GROUP
6902デンソー
6923スタンレー電気
6932遠藤照明
6960フクダ電子
7022サノヤスホールディングス
7046TDSE
7148FPG
7150島根銀行
7172ジャパンインベストメントアドバイザー
7218田中精密工業
7224新明和工業
7259アイシン
7282豊田合成
7297カーメイト
7419ノジマ
7433伯東
7442中山福
7446東北化学薬品
7464セフテック
7475アルビス
7476アズワン
7483ドウシシャ
7504高速
7508G-7ホールディングス
7510たけびし
7539アイナボホールディングス
7570橋本総業ホールディングス
7575日本ライフライン
7596魚力
7625グローバルダイニング
7687ミクリード
7723愛知時計電機
7775大研医器
7795KYORITSU
7806MTG
7844マーベラス
7893プロネクサス
7896セブン工業
7897ホクシン
7919野崎印刷紙業
7940ウェーブロックホールディングス
7942JSP
7943ニチハ
7947エフピコ
7962キングジム
7976三菱鉛筆
7988ニフコ
8005スクロール
8015豊田通商
8030中央魚類
8035東京エレクトロン
8046丸藤シートパイル
8053住友商事
8056BIPROGY
8065佐藤商事
8084RYODEN
8103明和産業
8119三栄コーポレーション
8133伊藤忠エネクス
8141新光商事
8157都築電気
8267イオン
8285三谷産業
8308りそなホールディングス
8316三井住友フィナンシャルグループ
8336武蔵野銀行
8344山形銀行
8345岩手銀行
8346東邦銀行
8365富山銀行
8368百五銀行
8381山陰合同銀行
8411みずほフィナンシャルグループ
8424芙蓉総合リース
8473SBIホールディングス
8544京葉銀行
8551北日本銀行
8570イオンフィナンシャルサービス
8585オリエントコーポレーション
8616東海東京フィナンシャル・ホールディングス
8700丸八証券
8704トレイダーズホールディングス
8739スパークス・グループ
8803平和不動産
8818京阪神ビルディング
8877エスリード
8898センチュリー21・ジャパン
9003相鉄ホールディングス
9009京成電鉄
9020東日本旅客鉄道
9023東京地下鉄
9042阪急阪神ホールディングス
9065山九
9119飯野海運
9206スターフライヤー
9301三菱倉庫
9307杉村倉庫
9311アサガミ
9351東洋埠頭
9368キムラユニティー
9376ユーラシア旅行社
9404日本テレビホールディングス
9413テレビ東京ホールディングス
9501東京電力ホールディングス
9504中国電力
9506東北電力
9507四国電力
9508九州電力
9509北海道電力
9511沖縄電力
9513電源開発
9532大阪瓦斯
9534北海道瓦斯
9536西部ガスホールディングス
9672東京都競馬
9687KSK
9709NCS&A
9715トランス・コスモス
9742アイネス
9744メイテックグループホールディングス
9759NSD
9766コナミグループ
9795ステップ
9832オートバックスセブン
9882イエローハット
9928ミロク情報サービス
9934因幡電機産業
9936王将フードサービス
9950ハチバン
9955ヨンキュウ
9969ショクブン
9997ベルーナ

為替と株価の動向

  • 米ドル/円: 149.39円(+0.95円)で推移しており、円安ドル高に動いています。これは日本の輸出企業にとってはプラス要因ですが、輸入品の価格上昇につながる可能性があります。
  • 日経225: 40,654.70円(-19.85円)と、わずかに下落しています。昨日の米国の経済指標(GDPのマイナス成長、ADP雇用統計の悪化)を受けて、日本市場もやや軟調に推移しているようです。
  • VIX指数(恐怖指数): 16.35(+0.37, +2.32%)と上昇しています。これは市場の不確実性や投資家の不安感が高まっていることを示唆しており、昨日の米国経済指標の悪化が影響していると考えられます。

昨日の米国経済指標の悪化は、世界経済の先行きに対する懸念を高めています。特に米国GDPのマイナス成長とADP雇用統計の悪化は、景気後退の可能性を強く示唆するものです。一方で、ユーロ圏のGDPは堅調な伸びを見せ、地域差が鮮明になっています。本日は日銀の金融政策決定会合とパウエル議長の会見、そして米国のCPI発表が最大の注目点となります。これらの結果が、今後の為替、株式、そして金利市場に大きな影響を与えることが予想されます。ご自身の資産は全体的に堅調に推移していますが、変動の大きい市場環境であることを踏まえ、引き続き動向を注視することが重要です。

≪経済カレンダー≫

≪結果より≫

日本

  • 日銀・金融政策決定会合(1日目):金融政策に関する議論が行われました。具体的な政策発表は翌日以降となるため、この時点での市場への直接的な影響は限定的ですが、今後の金融政策の方向性を占う上で注目されます。

ニュージーランド

  • 7月ANZ企業信頼感:結果は46.3でした。前回(47.8)からはわずかに低下しましたが、企業の景況感を示す指標として、今後の経済活動を予測する上で重要です。

オーストラリア

  • 6月消費者物価指数(CPI)(前年同月比):結果は2.1%で、市場予想(2.1%)と一致しました。前回(1.9%)からは上昇しており、インフレ圧力がやや高まっていることを示唆します。
  • 4-6月期四半期消費者物価(CPI)(前期比):結果は0.9%で、市場予想(0.8%)を上回りました。前期比でも物価上昇が見られ、インフレ動向が注目されます。
  • 4-6月期四半期消費者物価(CPI)(前年同期比):結果は2.4%で、市場予想(2.2%)を上回りました。前年同期比でも物価上昇が加速しており、インフレ懸念が高まる可能性があります。

フランス

  • 6月消費支出(前月比):結果は0.2%(速報値0.1%)で、市場予想(-0.2%)を上回りました。消費が回復傾向にあることを示しています。
  • 4-6月期国内総生産(GDP、速報値)(前期比):結果は0.1%で、市場予想(0.1%)と一致しました。微増ながらも経済成長を維持していることが示されました。

ドイツ

  • 6月小売売上高(前月比):結果は-1.6%(速報値-0.6%)で、市場予想(0.5%)を大きく下回りました。小売売上高が予想外に減少し、個人消費の低迷を示唆しています。
  • 6月小売売上高(前年同月比):結果は3.6%(速報値4.5%)で、市場予想(2.3%)を上回りました。前年同月比では依然として高い水準を維持していますが、前月比の落ち込みが懸念されます。
  • 4-6月期国内総生産(GDP、速報値)(前期比):結果は0.4%(速報値0.3%)で、市場予想(-0.1%)を大きく上回り、経済成長の加速を示しました。
  • 4-6月期国内総生産(GDP、速報値)(前年同期比):結果は0.0%(速報値0.3%)で、市場予想(0.2%)を下回りました。前年同期比では停滞が見られます。
  • 4-6月期国内総生産(GDP、速報値、季調前)(前年同期比):結果は-0.2%(速報値0.0%)で、市場予想(0.1%)を下回りました。季節調整前の数値では経済が縮小していることを示唆しています。

スイス

  • 7月KOF景気先行指数:結果は96.1(速報値96.3)でした。市場予想(97.5)を下回り、今後の景気減速を示唆する可能性があります。

トルコ

  • 6月失業率:結果は8.4%でした。前回(8.6%)からはわずかに改善していますが、雇用情勢の動向が引き続き注目されます。

ユーロ圏

  • 7月消費者信頼感(確定値):結果は-14.7で、市場予想および速報値(-14.7)と一致しました。消費者心理が依然として冷え込んでいることを示しています。
  • 7月経済信頼感:結果は94.0(速報値94.2)で、市場予想(94.5)を下回りました。経済全体の信頼感も低い水準にあります。
  • 4-6月期四半期域内総生産(GDP、速報値)(前期比):結果は0.6%で、市場予想(0.0%)を大きく上回り、ユーロ圏経済が予想以上に成長していることを示しました。
  • 4-6月期四半期域内総生産(GDP、速報値)(前年同期比):結果は1.5%で、市場予想(1.2%)を上回りました。前年同期比でも堅調な成長が見られます。

メキシコ

  • 4-6月期四半期国内総生産(GDP、速報値)(前期比):結果は0.2%で、市場予想(0.4%)を下回りました。経済成長が鈍化している可能性を示唆します。
  • 4-6月期四半期国内総生産(GDP、速報値)(前年同期比):結果は0.8%で、市場予想(0.2%)を上回りました。前年同期比では成長を維持しています。

米国

  • MBA住宅ローン申請指数(前週比):結果は0.8%でした。前回(-3.8%)からはプラスに転じ、住宅ローン申請が増加傾向にあることを示しています。
  • 7月ADP雇用統計(前月比):結果は-3.3万人(速報値-2.3万人)で、市場予想(7.5万人)を大きく下回りました。雇用者数が予想外に減少しており、労働市場の減速を示唆しています。これは今後の雇用統計にも影響を与える可能性があります。
  • 4-6月期四半期実質国内総生産(GDP、速報値)(前期比年率):結果は-0.5%で、市場予想(2.5%)を大幅に下回りました。GDPがマイナス成長に転じており、景気後退懸念が高まる可能性があります。
  • 4-6月期四半期GDP個人消費・速報値(前期比年率):結果は0.5%で、市場予想(1.5%)を下回りました。個人消費の伸びが鈍化しており、GDPの低迷に影響を与えています。
  • 4-6月期四半期コアPCE・速報値(前期比年率):結果は3.5%で、市場予想(2.3%)を上回りました。インフレの基調を示すコアPCEが予想以上に高く、引き続き物価高が懸念されます。
  • 6月住宅販売保留指数(前月比):結果は1.8%で、市場予想(0.2%)を上回りました。住宅販売の先行指標である保留指数が改善しており、住宅市場の回復を示唆しています。
  • 6月住宅販売保留指数(前年同月比):結果は-0.3%で、市場予想(-2.8%)を上回りました。前年同月比ではまだマイナスですが、改善傾向が見られます。
  • 米連邦公開市場委員会(FOMC)、終了後政策金利発表:政策金利は4.25-4.50%で据え置かれました。市場予想(4.25-4.50%)と一致し、利上げサイクルの停止を示唆する可能性が高いです。
  • パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長、定例記者会見:FOMCの結果を受け、パウエル議長が今後の金融政策について説明しました。景気減速とインフレ高止まりという状況の中、FRBの今後の金融政策の方向性が注目されます。

カナダ

  • カナダ銀行 政策金利:政策金利は2.75%で据え置かれました。市場予想(2.75%)と一致し、現状維持の姿勢を示しました。

ロシア

  • 6月失業率:結果は2.2%で、市場予想(2.3%)を下回りました。失業率が改善しており、労働市場が堅調であることを示しています。

ブラジル

  • ブラジル中央銀行政策金利:政策金利は15.00%で据え置かれました。市場予想(15.00%)と一致し、現状維持の姿勢を示しました。

全体的な所見:

7月30日は各国で主要な経済指標が発表されました。特に注目されたのは、米国のGDPが予想外のマイナス成長となったこと、そしてADP雇用統計も予想を下回ったことです。これは、米国経済が景気後退に陥る可能性を示唆しており、FRBの金融政策にも大きな影響を与える可能性があります。一方で、ユーロ圏のGDPは予想を上回る成長を見せ、地域ごとの経済状況の違いが浮き彫りになりました。各国のインフレ動向、特にCPIやPCEの数値も引き続き注視されるポイントとなります。

≪評価損益≫

≪株価ヒートマップ≫
Stock-prices-heat-up

≪bitcoin≫

≪免責事項
このブログ記事は情報提供のみを目的としており、投資に関するアドバイスではありません。投資判断はご自身の責任で行ってください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました