今日の評価額≪Today’s Valuation≫251104

投資

投資初心者でビンボーリーマンの私が、お小遣いUPのためにNISA枠を使ってどの銘柄に投資しているかを毎日公開していきます。ここで、私のポートフォリオが増えていれば、少なからず長期投資を始めることで同じように資産形成が可能です。短期売買はおすすめしてませんので長期投資目線で10年、20年と頑張ってゆきましょう。将来の価値あるお小遣いの為!!

私は毎月お小遣いを節約して、できるだけ投資に回すようにしています。終身雇用の時代が終わりを迎えている今、私のような不器用な人間にとって、スキルを活かして生き残ることは簡単ではありません。しかしながら、私は決めたことを粛々と実行し、少しずつでも確実に目標に向かっていきたいと思っています。

私は楽天証券とCONECTとSBI証券の証券会社を利用していますが、投資信託の評価額を公開するだけでなく、時々配当金の連絡もしていきます。毎月19日にはお小遣いの報告を行う予定です。

《スクショを貼る。》

投資は夢や希望を持って少しずつ実践していくものだと思っています。たとえコーヒー1杯分のお金でも、気になる銘柄に投資してその成長を見守ることができるのはとても魅力的です。また、その銘柄から配当金が手に入れば、それをさらに投資をし拡大するもよし、日々の生活に使うも良し選択の自由が手に出来ます。

私のポリシーは、「夢ある貯蓄を一緒に実践すること」です。
https://www.connect-sec.co.jp/fr/?in=NKVFBGAS
CONNECTで口座開設時に「招待コード:NKVFBGAS」を入力すると、500円がもらえます。

また、cheer証券も株式への変更ができるアプリです。
簡単で且つ便利です。そして毎日クイズに答える事で米国株が手に入ります。
詳しくは、http://www.turtlefly-tys.com で「ポイント運用」を検索してみてください。

最近はSBI証券の方が色々な銘柄が買えるため、今から投資を始める人はSBI証券の方がやりやすいかもしれません。手数料も楽天とSBIは無料となっております。
しかし、私は楽天証券の使いやすさが好きです。
ただし、何よりも重要なことは、できるだけ早く投資を始め、コツコツと積み立てていくことです。
証券会社は何社保有でも構いませんので、自分に合った会社を探してみてください。
まずは口座開設!!ちょっと使ってみて比較することをお勧めします。注意点はNISA枠は一社のみということなので注意が必要です。

投資におけるタイミングを狙うための指標として、VIX指数についてお話します。

VIX指数は、S&P500指数の将来のボラティリティを予測する指標で、市場の不安定性を測ることができます。VIX指数が高いほど市場は不安定になるため、投資のタイミングを狙う上での指標として役立ちます。

また、VIX指数の値に応じて、

  • 10~20⇒適正数値
  • 30前後⇒警戒状態
  • 40以上⇒パニック状態

ご参考までに「SMBC日興証券」さんの用語集を引用します。VIX指数とはhttps://www.smbcnikko.co.jp/terms/eng/v/E0063.html

ただし、投資には自己責任が必要であり、多くの要因によって再現性が低くなる可能性があるため、良く調べてから実施することが大切です。

今後の投資に役立てていただけると幸いです!

≪雑感≫

《日経平均株価 52,411.34円 +2.12% +1,085.73円

《騰落銘柄数 上昇:122銘柄 下落:102銘柄 変わらず:1銘柄》

《11/4決算企業は65社です》

1301極洋
1723日本電技
1787ナカボーテック
1826佐田建設
1967ヤマト
2222寿スピリッツ
2282日本ハム
2296伊藤ハム米久ホールディングス
2551マルサンアイ
2816ダイショー
2902太陽化学
2937サンクゼール
3157ジオリーブグループ
3317フライングガーデン
3371ソフトクリエイトホールディングス
3914JIG-SAW
4005住友化学
4203住友ベークライト
4326インテージホールディングス
4534持田製薬
4547キッセイ薬品工業
4689LINEヤフー
4746東計電算
4752昭和システムエンジニアリング
4886あすか製薬ホールディングス
5367ニッカトー
5979カネソウ
6060こころネット
6200インソース
6471日本精工
6644大崎電気工業
6718アイホン
6806ヒロセ電機
6809TOA
6841横河電機
6853共和電業
7162アストマックス
7205日野自動車
7236ティラド
7461キムラ
7466SPK
7480スズデン
7537丸文
7565萬世電機
7609ダイトロン
7723愛知時計電機
7729東京精密
7859アルメディオ
7883サンメッセ
7951ヤマハ
7974任天堂
8002丸紅
8058三菱商事
8081カナデン
8173上新電機
8255アクシアル リテイリング
8283PALTAC
8601大和証券グループ本社
9021西日本旅客鉄道
9104商船三井
9432NTT
9619イチネンホールディングス
9768いであ
9845パーカーコーポレーション
9849共同紙販ホールディングス

ご覧いただきありがとうございます!

昨日11月3日の市場の動きと、その結果を受けた私のポートフォリオの現状について、詳しく解説していきます。昨日は大きな動きがありましたので、ぜひ最後までご覧ください。


💡 【11月4日朝】私のポートフォリオ公開!昨日の結果と現在の状況

📈 資産合計:好調な滑り出しです!

私の資産合計は、8,309,642円となりました。

  • 前日比:+19,232円 ⬆️
  • 前月比:+11,639円 ⬆️
  • 評価損益:+2,205,356円 ⬆️

資産合計は前日比でプラスとなり、まずは良いスタートを切ることができました。特に評価損益が伸びているのは、これまでの投資戦略が順調であることを示しています。

💰 資産カテゴリ別の動き(前日比)

昨日の市場の動きを受けて、資産カテゴリごとにどのような変化があったかを詳しく見ていきましょう。

資産カテゴリ評価額前日比損益
国内株式1,227,540円0円 ➡︎国内市場は休場でしたので、変動はありません。
米国株式4,627,170円-3,683円 ⬇️米国株は微減となりました。後述する米国の経済指標の結果が影響している可能性があります。
投資信託2,291,693円+7,602円 ⬆️大きくプラスとなりました。投資信託は主に世界株式などに分散投資しているため、米国株のマイナスを他地域の株価や為替の動きが打ち消してくれたようです。
外貨建MMF71,494円+97円 ⬆️外貨ベースの資産も円高の影響を受けることなく、わずかに増加しています。
預り金(日本円)15,489円+15,112円 ⬆️預り金の大幅増は、おそらく配当金や投資信託の分配金、または資金移動によるものと推測されます。
外貨預り金合計76,256円+104円 ⬆️外貨MMFと同様に、わずかに増加しています。

結論:国内株が休場の中、投資信託の堅調さがポートフォリオ全体を支え、プラスで着地しました。


🌏 昨日の市場を振り返る:注目すべき経済指標とVIX指数

昨日11月3日(月)に発表された重要な情報について、私自身の資産に影響を与えたと思われるポイントを解説します。

1. VIX指数(恐怖指数)の低下 ⬇️

  • 結果:17.44から17.17へ低下
  • 解説: VIX指数は市場の不安心理を示す指数です。これが**低下(1.55%減)**したということは、市場の不安感がやや後退したことを示します。通常、VIX指数の低下は株価の上昇につながりやすいですが、昨日の米国株はわずかなマイナスでした。

2. 重要な経済指標の結果(11/3)

昨夜の米国市場は、重要な製造業の景況感を示す指標が相場に影響を与えました。

国・地域主要経済指標等重要度予想結果影響
米国10月ISM製造業景況指数★★49.448.7予想を大きく下回り、製造業の景気後退懸念が強まりました。
トルコ10月CPI(前年同月比)33.20%32.87%予想を下回り、インフレの勢いがやや鈍化した兆候が見られました。

【分析】

  • 米国で注目度の高い**ISM製造業景況指数が予想以上に悪化(48.7)**したことは、米国経済の減速懸念を強める材料となりました。これが米国株のわずかな下落につながった可能性が高いです。
  • トルコなどではインフレの鈍化が見られましたが、全体としては、景気後退の懸念が投資家の心理を冷やしたと考えられます。

🔮 今後の見通し:私の戦略

本日11月4日(火)の市場と、私が注目しているポイントについて解説します。

1. 日経平均の動きに注目!

  • 現時点(11/04 06:30):日経225は 52,411.34円(+1,085.73円 ⬆️)
    • 海外市場の動きを受けて、日経平均は非常に大幅な上昇からスタートする見込みです。これが私の国内株式の評価額にどのような影響を与えるか注目です。

2. 本日の重要経済イベント

本日中に発表される指標で、特に注目しているのは以下の2点です。

日付時間国・地域主要経済指標等重要度
11/0412:30オーストラリア豪準備銀行(中央銀行)、政策金利発表★★
11/0424:00米国9月雇用動態調査(JOLTS)求人件数
  • オーストラリア政策金利: 予想は3.60%で据え置きですが、サプライズがあれば為替(豪ドル/円)を通じて間接的に私のポートフォリオに影響を与える可能性があります。
  • 米国JOLTS求人件数: 昨日のISMの悪化に続き、米国の労働市場の強さを示すこの指標が注目されます。予想(719.8万件)より悪い結果が出れば、さらなる景気後退懸念から株価が下落する可能性があり、注意が必要です。

3. ビットコイン(仮想通貨)の動向 ⬇️

  • リアルタイム仮想通貨のチャートを見ると、**ビットコイン(BTC/JPY)は-3.53%**と大きく下落しています。他の主要な仮想通貨も軒並み大きなマイナスです。リスク資産からの資金引き上げの動きが、仮想通貨市場から見られる可能性があります。

💹 私の戦略まとめ

昨日の私のポートフォリオは堅調でしたが、米国ISMの悪化という景気減速を示唆する結果が出ました。

  • 短期的には: 本日の米国JOLTSの結果を注視し、米国の景気減速がさらに鮮明になるようであれば、市場のボラティリティ(変動幅)が大きくなる可能性があります。
  • 長期的には: 投資信託が引き続き安定したリターンを生み出しているため、この分散投資の姿勢を維持し、市場の短期的なノイズに惑わされないように冷静に対応していきます。米国株の微減は一時的なものと捉え、長期の成長に期待します。

今日も市場の動きをしっかり観察していきましょう!

≪経済カレンダー≫

≪結果より≫

📅 11月3日 経済指標結果:国・地域別詳細解説

国・地域発表時間主要経済指標等重要度前回(修正値)予想結果解説
日本終日休場休場でした。
ロシア終日休場休場でした。
ニュージーランド6:459月住宅建設許可件数(前月比)5.8% (6.1%)7.2%結果7.2%は、前回値および修正値を上回り、好調な結果となりました。住宅建設の認可が増えていることを示します。
オーストラリア9:309月住宅建設許可件数(前月比)-6.0% (-3.6%)5.0%12.0%予想5.0%を大きく上回る12.0%となり、前回の大幅なマイナスから大きく改善しました。住宅建設部門の回復を示唆します。
中国10:4510月Caixin製造業購買担当者景気指数(PMI)51.250.750.6予想50.7を下回る50.6となりましたが、景気判断の分かれ目である50は維持しました。製造業の景況感がやや減速している可能性を示唆します。
トルコ16:0010月製造業購買担当者景気指数(PMI)46.746.5前回46.7からわずかに悪化しました。景気後退を示す50を下回る水準が続いています。
トルコ16:0010月消費者物価指数(CPI)(前月比)3.23%2.80%2.55%予想2.80%を下回る2.55%となり、前月比での物価上昇率は鈍化しました。
トルコ16:0010月消費者物価指数(CPI)(前年同月比)33.29%33.20%32.87%予想33.20%を下回る32.87%となりました。依然として高水準ではありますが、インフレのピークアウトの可能性を示唆します。
スイス16:3010月消費者物価指数(CPI)(前月比)-0.2%-0.1%-0.3%**予想-0.1%を下回る-0.3%**となりました。デフレ傾向が強まっていることを示します。
スイス17:3010月製造業購買担当者景気指数(PMI)46.347.648.2予想47.6を下回りましたが、前回46.3からは改善しました。引き続き景気後退局面にはありますが、製造業の景況感は上向いています。
フランス17:5010月製造業購買担当者景気指数(PMI、改定値)48.348.348.8予想48.3を上回る48.8となりました。速報値や予想からの上方修正であり、製造業の景況感は当初の懸念よりも良好であったことを示します。
ドイツ17:5510月製造業購買担当者景気指数(PMI、改定値)49.649.649.6予想通り49.6となりました。引き続き50を下回る水準ですが、景気後退からの回復に期待がかかります。
ユーロ18:0010月製造業購買担当者景気指数(PMI、改定値)50.050.050.0予想通り50.0で、景気判断の分かれ目である50を維持しました。ユーロ圏全体として製造業は横ばいの状況です。
イギリス18:3010月製造業購買担当者景気指数(PMI、改定値)49.649.649.7予想49.6をわずかに上回る49.7となりました。50に近づいており、製造業の景況感は緩やかに改善しています。
米国23:4510月製造業購買担当者景気指数(PMI、改定値)52.252.252.5予想52.2を上回る52.5となりました。速報値や予想からの上方修正であり、製造業の景況感は堅調であることを示します。
米国24:0010月ISM製造業景況指数★★49.149.448.7予想49.4を大きく下回る48.7となりました。製造業の景況感は予想よりも悪化し、景気後退懸念を強める可能性があります。
メキシコ24:0010月製造業購買担当者景気指数(PMI)49.649.5前回49.6からわずかに悪化しました。50を下回る水準が続いており、製造業は停滞気味です。

📝 総括:11月3日の経済指標

11月3日の経済指標は、製造業PMIの結果が各国で混在し、またインフレ指標に緩和の兆しが見られました。

  • 製造業景況感 (PMI・景況指数):
    • 米国では、PMI(改定値)が上方修正された一方で、重要度の高いISM製造業景況指数が予想を大きく下回り、製造業の景況感に懸念を残しました。
    • ユーロ圏は全体で50.0を維持しましたが、フランスやドイツは上方修正されるなど、改善の兆しが見られます。
    • 中国50.6と50は維持しましたが、前回値からは減速しました。
    • スイスは予想には届かなかったものの、前回から改善しました。
  • 住宅建設の許可件数:
    • ニュージーランドとオーストラリアは、予想を上回る好結果となり、両国の住宅建設部門の力強い回復を示しました。
  • 消費者物価指数 (CPI):
    • トルコのCPIは、前月比・前年同月比ともに予想を下回り、インフレの鈍化の兆しを見せました。
    • スイスのCPIは予想以上にマイナス幅が拡大し、デフレ傾向が強まっています。

全体として、製造業の景況感は地域によってバラつきがあるものの、オセアニア地域の住宅建設市場の強さと、インフレの勢いにピークアウトの兆しが見られた点が注目されます。特に米国ISMの結果は市場の注目を集め、景気への懸念材料となる可能性があります。

≪評価損益≫

≪株価ヒートマップ≫
Stock-prices-heat-up

≪bitcoin≫

≪免責事項
このブログ記事は情報提供のみを目的としており、投資に関するアドバイスではありません。投資判断はご自身の責任で行ってください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました