今日の評価額≪Today’s Valuation≫251027

投資

投資初心者でビンボーリーマンの私が、お小遣いUPのためにNISA枠を使ってどの銘柄に投資しているかを毎日公開していきます。ここで、私のポートフォリオが増えていれば、少なからず長期投資を始めることで同じように資産形成が可能です。短期売買はおすすめしてませんので長期投資目線で10年、20年と頑張ってゆきましょう。将来の価値あるお小遣いの為!!

私は毎月お小遣いを節約して、できるだけ投資に回すようにしています。終身雇用の時代が終わりを迎えている今、私のような不器用な人間にとって、スキルを活かして生き残ることは簡単ではありません。しかしながら、私は決めたことを粛々と実行し、少しずつでも確実に目標に向かっていきたいと思っています。

私は楽天証券とCONECTとSBI証券の証券会社を利用していますが、投資信託の評価額を公開するだけでなく、時々配当金の連絡もしていきます。毎月19日にはお小遣いの報告を行う予定です。

《スクショを貼る。》

投資は夢や希望を持って少しずつ実践していくものだと思っています。たとえコーヒー1杯分のお金でも、気になる銘柄に投資してその成長を見守ることができるのはとても魅力的です。また、その銘柄から配当金が手に入れば、それをさらに投資をし拡大するもよし、日々の生活に使うも良し選択の自由が手に出来ます。

私のポリシーは、「夢ある貯蓄を一緒に実践すること」です。
https://www.connect-sec.co.jp/fr/?in=NKVFBGAS
CONNECTで口座開設時に「招待コード:NKVFBGAS」を入力すると、500円がもらえます。

また、cheer証券も株式への変更ができるアプリです。
簡単で且つ便利です。そして毎日クイズに答える事で米国株が手に入ります。
詳しくは、http://www.turtlefly-tys.com で「ポイント運用」を検索してみてください。

最近はSBI証券の方が色々な銘柄が買えるため、今から投資を始める人はSBI証券の方がやりやすいかもしれません。手数料も楽天とSBIは無料となっております。
しかし、私は楽天証券の使いやすさが好きです。
ただし、何よりも重要なことは、できるだけ早く投資を始め、コツコツと積み立てていくことです。
証券会社は何社保有でも構いませんので、自分に合った会社を探してみてください。
まずは口座開設!!ちょっと使ってみて比較することをお勧めします。注意点はNISA枠は一社のみということなので注意が必要です。

投資におけるタイミングを狙うための指標として、VIX指数についてお話します。

VIX指数は、S&P500指数の将来のボラティリティを予測する指標で、市場の不安定性を測ることができます。VIX指数が高いほど市場は不安定になるため、投資のタイミングを狙う上での指標として役立ちます。

また、VIX指数の値に応じて、

  • 10~20⇒適正数値
  • 30前後⇒警戒状態
  • 40以上⇒パニック状態

ご参考までに「SMBC日興証券」さんの用語集を引用します。VIX指数とはhttps://www.smbcnikko.co.jp/terms/eng/v/E0063.html

ただし、投資には自己責任が必要であり、多くの要因によって再現性が低くなる可能性があるため、良く調べてから実施することが大切です。

今後の投資に役立てていただけると幸いです!

≪雑感≫

《日経平均株価 49,299.65円 +1.35% +658.04円

《騰落銘柄数 上昇:127銘柄 下落:96銘柄 変わらず:2銘柄》

《10/27決算企業は、20社です》

1718美樹工業
3132マクニカホールディングス
3199綿半ホールディングス
3593ホギメディカル
3635コーエーテクモホールディングス
4507塩野義製薬
4690日本パレットプール
4765SBIグローバルアセットマネジメント
6230SANEI
6484KVK
6653正興電機製作所
6988日東電工
7250太平洋工業
7366LITALICO
7751キヤノン
8190ヤマナカ
9551メタウォーター
9733ナガセ
9782ディーエムエス
9914植松商会

今日は、10月27日(月)朝の私の最新ポートフォリオと、週末に発表された重要な経済指標を振り返りながら、今後の見通しについて解説していきます。

「週末を挟んで、私の資産はどう動いたのか?」「世界経済のトレンドは?」

リアルな現状を包み隠さず公開し、皆さんの投資判断に役立つ情報をお届けしますので、ぜひ最後までご覧ください!


1. 10月27日(月)朝のポートフォリオ状況

まずは、最新の私の保有資産状況から見ていきましょう。

項目評価損益前月比前日比
資産合計+2,195,556 円-2,101,904 円+36,369 円
国内株式+184,283 円-218,205 円+0 円
米国株式+1,643,387 円+195,573 円+22,638 円
投資信託+369,112 円-2,090,588 円+13,788 円

【前日比(週末比)の状況】

週末を挟んだ「前日比」で見ると、私の資産合計は +36,369 円とプラスでスタートしました。これは非常に心強い結果です。

特に資産の大部分を占める**「米国株式」が +22,638 円と評価額を大きく伸ばし、「投資信託」も +13,788 円**と堅調に推移したことが、全体のプラスに貢献しています。

一方で「国内株式」は週末を挟んで動きがありませんでしたが、これは市場休場のためです。米国の強い経済指標の結果を受け、今日の日経平均の上昇(後述します)が国内株式にどう反映されるか、注目しています。


2. 週末の市場動向と私の資産への影響

私の資産がプラスで推移した背景には、週末(10月24日金曜日)に発表された**「米国」を中心とした主要経済指標が非常に強かった**ことがあります。

1) 米国経済指標(10月24日結果)

指標名予想結果市場への影響
9月 コアCPI(前年同月比)3.1%3.0%インフレの鈍化(利上げ懸念後退)
10月 サービス部門PMI(速報値)53.555.2景気の力強さ(ソフトランディング期待)

【解説】

**「インフレの鈍化」と「景気の力強さ」**という、投資家にとって最高の組み合わせが示されました。

  • CPI(消費者物価指数): 予想を下回り、インフレのピークアウト期待が高まりました。これは、これ以上の急激な利上げは不要かもしれない、という安心感につながり、株式市場には追い風となります。
  • PMI(購買担当者景気指数): サービス業の景況感が大幅に改善し、米国経済が失速することなく成長を続けていることが確認されました。

この強い結果を受けて、週末の米株市場は上昇しました。私のポートフォリオでも、米国株式の評価額が最も伸びたのは、この好調な米国市場の恩恵をダイレクトに受けたためです。

2) VIX指数(恐怖指数)の低下

VIX指数(10/24終値)前日比
16.37-0.93 (-5.38%)

VIX指数は、市場の不安感を示す指数ですが、週末に5%以上も低下しました。これは、米国経済のソフトランディング期待の高まりや、金融引き締めに対する懸念が和らいだことで、市場のリスク許容度が高まったことを示しています。VIX指数が低い水準にあることは、今後も安定した株価上昇が期待できる環境であることを意味しています。

3) 仮想通貨(ビットコイン、イーサリアムなど)の上昇

銘柄価格(JPY)前日比
ビットコイン/JPY17,489,308 円+2.33%
イーサリアム/JPY632,218 円+4.52%

米国の強い経済データは、リスク資産全般を押し上げ、仮想通貨市場も好調でした。ビットコインやイーサリアムが週末にかけて力強く上昇しており、投資マネーがリスクを取りに向かっているトレンドが鮮明です。


3. 今後の見通しと注目すべきポイント

今日の市場は、昨日の海外市場の好調な流れを引き継いでスタートしています。

1) 日経平均株価の急騰

指標価格(10/27 06:09)前日比
日経22549,299.65 円+658.04 円

月曜日の朝時点で、日経平均の先物はすでに650円を超える大幅なプラスで推移しています。これは、昨日の米国株の上昇と、円高が一服していること(米ドル/円は152.83円)が大きな要因です。今日、国内株式市場が開けば、私の国内株式評価額も大きく上昇する可能性が高いです。

2) 今週の経済カレンダー(10/27)の注目点

日付時間国・地域主要経済指標等
10/278:50日本9月 企業向けサービス価格指数(前年同月比)
10/2718:00ドイツ10月 I F O 企業景況感指数

今日、日本時間朝8:50には、**日本の「企業向けサービス価格指数」**が発表されます。この指標は、サービス部門におけるインフレの動向を示すもので、日銀の金融政策を占う上で非常に重要です。

  • もし予想よりも高い数値が出れば、日本の金融引き締め(利上げ)観測が強まり、円高・株安要因となる可能性があります。
  • 逆に予想通りの数値であれば、現在のソフトランディング期待のトレンドを崩すことなく、市場は堅調に推移すると見ています。

【総括と私の戦略】

現在の私のポートフォリオは、米国株式を主軸とし、その恩恵を最大限に受けています。週末の結果を受け、市場は「高金利下でも景気は強い」という楽観的な見方に傾いています。

私の今後の戦略としては、この**「ソフトランディング期待」の波に乗るため、引き続き主力である米国株式と、景気回復の恩恵を受けやすい投資信託**を中心に保有を続けます。今日発表される日本のサービス価格指数を注視しつつ、現時点では上昇トレンドの継続に期待しています。

皆さんの投資活動の参考になれば幸いです。

≪経済カレンダー≫

≪結果より≫10/24

各国・地域の結果詳細

🇯🇵 日本

指標名重要度前回(修正値)予想結果評価
9月 全国消費者物価指数(CPI・前年同月比)★★2.7%2.9%2.9%予想通り。前月から上昇。
9月 コアCPI(生鮮食料品除く・前年同月比)★★2.7%2.9%2.9%予想通り。前月から上昇。
9月 コアコアCPI(生鮮・エネルギー除く・前年同月比)★★3.3%3.1%3.0%予想を下回る。前月から減速。
8月 景気先行指数(CI)・改定値107.4107.0速報値から下方修正。
8月 景気一致指数(CI)・改定値113.4112.8速報値から下方修正。

解説:

9月の消費者物価指数(CPI)は、総合・コアともに予想通りの結果となりましたが、変動の大きい生鮮食料品とエネルギーを除いた**コアコアCPIは予想の3.1%を下回る3.0%**となり、基調的なインフレ圧力の鈍化が示されました。また、8月の景気動向指数(先行・一致ともに)が速報値から下方修正され、国内景気の足踏み状態が確認されました。


🇬🇧 イギリス

指標名重要度予想結果評価
10月 GFK消費者信頼感調査-20-17予想を上回り大幅に改善。
9月 小売売上高(前月比)-0.4%0.5%予想を大幅に上回り、プラスに転じる。
9月 小売売上高(除自動車・前年同月比)0.6%2.3%予想を大きく上回る。
10月 製造業PMI(速報値)46.649.6予想を大幅に上回り、景況感の悪化に歯止め。
10月 サービス部門PMI(速報値)51.051.1予想をわずかに上回り、拡大基調を維持。

解説:

イギリスの経済指標は軒並み予想を上回る非常に強い結果となりました。特に、小売売上高は前月比で予想のマイナスからプラスに転じ、大幅な回復を示しました。また、景気動向を示すPMIも、製造業が予想を大きく上回り50の節目に迫る水準まで改善し、サービス部門も拡大を維持。消費者信頼感の改善と相まって、景気後退懸念が後退する材料となりました。


🇫🇷 フランス

指標名重要度予想結果評価
10月 消費者信頼感指数8690予想を上回り改善。
10月 製造業PMI(速報値)48.248.3予想をわずかに上回る。
10月 サービス部門PMI(速報値)48.747.1予想を下回り、景況感の縮小が加速。

解説:

消費者信頼感は改善したものの、企業景況感を示すPMIでは明暗が分かれました。製造業PMIは予想並みでしたが、サービス部門PMIが予想を大きく下回って悪化しました。主要産業であるサービス業の景況感縮小が続いており、景気回復の足取りの不安定さを示唆しています。


🇩🇪 ドイツ

指標名重要度予想結果評価
10月 製造業PMI(速報値)49.549.6予想をわずかに上回る。
10月 サービス部門PMI(速報値)51.054.5予想を大幅に上回り、急激な改善。

解説:

ユーロ圏最大の経済国であるドイツは、サービス部門PMIが予想を大幅に上回る急改善を見せました。製造業PMIもわずかながら予想を上回り、景況感の大幅な改善を示唆する結果となりました。この強いサービス業の回復が、ユーロ圏全体の景況感改善を牽引しました。


🇪🇺 ユーロ

指標名重要度予想結果評価
10月 製造業PMI(速報値)49.850.0予想をわずかに上回り、拡大・縮小の節目である50に到達。
10月 サービス部門PMI(速報値)51.252.6予想を上回り、拡大基調を加速。

解説:

ユーロ圏のPMIは、ドイツの結果に牽引され、製造業・サービス部門ともに予想を上回りました。特に製造業PMIは50の節目に到達し、サービス部門は拡大基調を加速。ユーロ圏経済の回復への期待が高まる内容となりました。


🇷🇺 ロシア

指標名重要度予想結果評価
ロシア中銀政策金利★★16.00%16.50%予想を上回る0.50%の利上げを実施。

解説:

ロシア中央銀行は、予想の16.00%を上回る16.50%への利上げを決定しました。これは、依然として高い水準にあるインフレを抑制するための、中銀の強い姿勢を示すものです。


🇺🇸 米国

指標名重要度予想結果評価
9月 CPI(前月比)★★0.4%0.3%予想を下回る。インフレの鈍化を示唆。
9月 コアCPI(前年同月比)★★3.1%3.0%予想を下回る。インフレの鈍化を示唆。
10月 サービス部門PMI(速報値)53.555.2予想を大幅に上回り、景気の力強さを示す。
10月 総合PMI(速報値)53.554.8予想を上回る強い結果。
10月 ミシガン大学消費者態度指数(確報値)54.553.6予想を下回り、消費者心理の悪化。

解説:

米国の指標は、「インフレの鈍化」と「経済活動の力強さ」が同時に示される結果となりました。

  • 消費者物価指数(CPI)は、総合・コアともに前月比および前年同月比で予想を下回り、インフレの減速傾向が確認されました。
  • 一方、PMIは製造業・サービス部門ともに予想を上回り、特にサービス部門の景況感が大幅に改善し、経済活動の力強さを改めて示しました。
  • しかし、ミシガン大学消費者態度指数は予想外の悪化となり、インフレや景気見通しに対する消費者心理には依然として懸念が残る状況です。

総括(Sōkatsu)

10月24日の経済指標発表では、イギリス、ユーロ圏、米国において、予想を上回る強い経済活動のシグナルが目立ちました。

  • イギリスは、消費者信頼感、小売売上高、PMIの全てが予想を大幅に上回り、景気回復の力強さを印象づけました。
  • ユーロ圏は、ドイツのサービス部門PMIに牽引され、製造業PMIが50の節目に到達するなど、景況感が予想以上に改善しました。
  • 米国は、インフレ指標(CPI)が予想を下回る一方、企業景況感を示すPMIは予想を上回り、「ディスインフレ(インフレ鈍化)と力強い経済成長の両立」、すなわちソフトランディングへの期待を高める内容となりました。
  • 日本は、物価の基調を示すコアコアCPIが予想を下回り、国内景気指標も下方修正されるなど、他国と比較して景気の勢いに欠ける結果となりました。
  • ロシアは、高インフレに対応するため、予想を上回る大幅な政策金利の利上げを実施しました。

全体として、欧米を中心に経済活動の底堅さが確認された一日となり、特に英国とユーロ圏の回復の勢いが市場の注目を集めました。

≪評価損益≫

≪株価ヒートマップ≫
Stock-prices-heat-up

≪bitcoin≫

≪免責事項
このブログ記事は情報提供のみを目的としており、投資に関するアドバイスではありません。投資判断はご自身の責任で行ってください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました