- [ ] ブックマークの登録をお願いします。
- [ ] おすすめサイトまとめこちらのリンクには、それぞれアフリエイトが貼っております。ご賛同頂ける方はぜひ、アフリエイト宜しくお願い致します。
投資初心者でビンボーリーマンの私が、お小遣いUPのためにNISA枠を使ってどの銘柄に投資しているかを毎日公開していきます。ここで、私のポートフォリオが増えていれば、少なからず長期投資を始めることで同じように資産形成が可能です。短期売買はおすすめしてませんので長期投資目線で10年、20年と頑張ってゆきましょう。将来の価値あるお小遣いの為!!
私は毎月お小遣いを節約して、できるだけ投資に回すようにしています。終身雇用の時代が終わりを迎えている今、私のような不器用な人間にとって、スキルを活かして生き残ることは簡単ではありません。しかしながら、私は決めたことを粛々と実行し、少しずつでも確実に目標に向かっていきたいと思っています。
私は楽天証券とCONECTとSBI証券の証券会社を利用していますが、投資信託の評価額を公開するだけでなく、時々配当金の連絡もしていきます。毎月19日にはお小遣いの報告を行う予定です。
《スクショを貼る。》
投資は夢や希望を持って少しずつ実践していくものだと思っています。たとえコーヒー1杯分のお金でも、気になる銘柄に投資してその成長を見守ることができるのはとても魅力的です。また、その銘柄から配当金が手に入れば、それをさらに投資をし拡大するもよし、日々の生活に使うも良し選択の自由が手に出来ます。
私のポリシーは、「夢ある貯蓄を一緒に実践すること」です。
https://www.connect-sec.co.jp/fr/?in=NKVFBGAS
CONNECTで口座開設時に「招待コード:NKVFBGAS」を入力すると、500円がもらえます。
また、cheer証券も株式への変更ができるアプリです。
簡単で且つ便利です。そして毎日クイズに答える事で米国株が手に入ります。
詳しくは、http://www.turtlefly-tys.com で「ポイント運用」を検索してみてください。
最近はSBI証券の方が色々な銘柄が買えるため、今から投資を始める人はSBI証券の方がやりやすいかもしれません。手数料も楽天とSBIは無料となっております。
しかし、私は楽天証券の使いやすさが好きです。
ただし、何よりも重要なことは、できるだけ早く投資を始め、コツコツと積み立てていくことです。
証券会社は何社保有でも構いませんので、自分に合った会社を探してみてください。
まずは口座開設!!ちょっと使ってみて比較することをお勧めします。注意点はNISA枠は一社のみということなので注意が必要です。

投資におけるタイミングを狙うための指標として、VIX指数についてお話します。
VIX指数は、S&P500指数の将来のボラティリティを予測する指標で、市場の不安定性を測ることができます。VIX指数が高いほど市場は不安定になるため、投資のタイミングを狙う上での指標として役立ちます。
また、VIX指数の値に応じて、
- 10~20⇒適正数値
- 30前後⇒警戒状態
- 40以上⇒パニック状態
ご参考までに「SMBC日興証券」さんの用語集を引用します。VIX指数とはhttps://www.smbcnikko.co.jp/terms/eng/v/E0063.html
ただし、投資には自己責任が必要であり、多くの要因によって再現性が低くなる可能性があるため、良く調べてから実施することが大切です。
今後の投資に役立てていただけると幸いです!
≪雑感≫
《日経平均株価 48,088.80円 -1.01% -491.64円》
《騰落銘柄数 上昇:22銘柄 下落:202銘柄 変わらず:1銘柄》
いつも私のポートフォリオを見ていただき、ありがとうございます。
本日(10月11日)の資産状況の分析に、週末にかけて急浮上した日本の政局不安と米中貿易摩擦再燃という極めて重大な外部要因を加えて、現状と今後の見通しを詳しく解説します。
🚨 市場を揺るがす「二大ショック」
昨日はカナダの雇用統計とVIX指数の急騰で既に厳しい一日でしたが、週末にかけて、さらに市場の不透明感を極度に高める「二大ショック」が報じられました。これが、本日の市場の混乱と今後の株価暴落リスクの主因となります。
ショック①:公明党の連立離脱決定(国内政局の混乱)
- 事実:10月10日、長年の連立パートナーであった公明党が自民党との連立政権からの離脱を正式に決定しました。
- 市場への影響:
- 政治的な安定性の崩壊:長年にわたり政権の安定をもたらしてきた枠組みが崩壊したことで、国政運営の不確実性が一気に高まりました。
- 「高市トレード」の逆回転懸念:自民党の高市総裁の経済政策を期待した株高(いわゆる「高市トレード」)の巻き戻しや、政局不安によるリスク回避で、日本株は今日以降、大幅に下落する懸念があります。(日経平均先物は既に2,420円安(午前6時時点)と報じられており、週明けの大幅な暴落リスクが現実化しています)
ショック②:トランプ氏による中国への関税問題再燃(米中対立の表面化)
- 事実:ドナルド・トランプ前大統領が、中国製品に対する関税の大幅な引き上げを示唆、または一部で実行に移したとの観測が強まりました。
- 市場への影響:
- グローバル経済への打撃:米中間の貿易戦争再燃は、世界経済全体の成長を鈍化させ、サプライチェーンに混乱をもたらします。
- リスクオフ加速:世界的な景気後退懸念から、投資家はリスク資産(株式など)を売り払い、安全資産(円や債券など)へ資金を移す**「リスクオフ」の流れがさらに加速**します。
- ハイテク株への重圧:中国との取引が多い米国やアジアのハイテク関連企業の収益悪化懸念から、特に米国株式市場で大規模な売りが発生する可能性があります。
📉 市場の「二大ショック」を踏まえたポートフォリオの現状と見通し
1. 昨日の状況(再確認):既にリスクオフが進行
指標 | 終値・現在値 | 前日比 | 影響 |
VIX指数(恐怖指数) | 21.66 | +31.83% | 米国株の急落警戒が既に最高潮に達しているサイン。 |
日経225(終値) | 48,088.80 円 | -491.64 円 | 日本株も世界的なリスクオフの流れで既に下落。 |
2. 本日の状況:さらなる暴落リスク
- 米国株式の評価減:昨日の米国株式のマイナス(-139,711円)は、VIX急騰の予兆的な下落でしたが、週明け以降はトランプ関税問題の影響でさらなる大規模な下落に見舞われる可能性が高いです。私のポートフォリオの半分以上を占める米国株は、最大のターゲットとなります。
- 国内株式の暴落懸念:政局不安は国内株の最大の重しです。日経先物の下げ幅から見ても、週明けの国内市場は大幅な下窓を開けて始まる恐れがあり、私の国内株式(120万円超)も大きく評価を落とすことが予想されます。
3. 今後の見通しと戦略:防御と機会
【短期的な見通し】
- 市場は極めて不安定:政局と貿易戦争という巨大な不確実性要因が加わったため、今後数日から数週間は、株価は大きく下振れ(暴落)する可能性が非常に高いです。
- 円高リスク:リスクオフが強まると、安全資産とされる日本円が買われやすくなり、急激な円高(ドル/円レートの下落)が進む可能性があります。これは、私の外貨建て資産(米国株、外貨MMFなど)の円換算価値を押し下げることになります。
【私の防御戦略】
- 冷静な「ホールド」を堅持:含み益の大きい米国株や投資信託は、パニック売りをせず、暴落を耐え忍びます。これが長期投資家の鉄則です。
- キャッシュポジションを準備:預り金(出金後の残高)や外貨預り金を、暴落局面での「買い増し資金」(弾薬)として温存します。
- 情報源を絞る:不確実な情報に振り回されず、公明党と自民党の今後の政策協力の有無、トランプ政権の関税に関する公式発表など、信頼できる情報にのみ注視します。
【皆様へのアドバイス:この危機を利益に変えるために】
- 長期投資家にとっての最大のチャンス:市場が恐怖に支配され、優良企業や優良ファンドの株価がファンダメンタルズ(企業価値)とは無関係に投げ売られる時こそ、人生で数少ない「大バーゲンセール」の機会です。
- 「いつ買うか」の準備:すぐに買いに走らず、市場が底を打ったと確信できるポイント(例:VIX指数が再び落ち着き始める、暴落後に日経平均が連日の陽線をつけるなど)を見極められるよう、今すぐ投資計画を見直しましょう。
- 分散投資の重要性:今回の件で、一つの国(日本)や一つの市場(米国)に集中投資するリスクが改めて浮き彫りになりました。資産クラス(株式、債券、金、現金)や地域(日本、米国、全世界)の分散を見直す良い機会です。
今は非常に苦しい時期ですが、私たちはこの波乱を乗り越え、次の成長の波に乗るための準備をすることができます。共に冷静にこの難局を乗り越えていきましょう。
≪経済カレンダー≫
≪結果より≫
📅 国別主要経済指標の解説
🇯🇵 日本
指標名 | 前回(修正値) | 予想 | 結果 | 解説 |
9月国内企業物価指数(前月比) | -0.2% | 0.1% | 0.3% | 予想を上回り、企業間の取引価格における物価上昇圧力が強まっていることが示されました。 |
9月国内企業物価指数(前年同月比) | 2.7% | 2.5% | 2.7% | 予想の鈍化を見込む市場予想に反し、前回値と同水準を維持。国内のインフレ圧力が継続していることを裏付けました。 |
🇳🇴 ノルウェー (重要度:★)
指標名 | 前回(修正値) | 予想 | 結果 | 解説 |
9月消費者物価指数(CPI)(前月比) | -0.6% | 0.3% | 0.4% | 予想をわずかに上回る結果となり、消費者レベルでのインフレが予想より加速したことを示します。 |
9月消費者物価指数(CPI)(前年同月比) | 3.5% | 3.5% | 3.6% | 予想を上回り、インフレ率が前年比で加速傾向にあることが確認されました。これは、ノルウェー中央銀行の金融政策に影響を与える可能性があります。 |
🇨🇭 スイス
指標名 | 前回(修正値) | 予想 | 結果 | 解説 |
9月スイスSECO消費者信頼感指数 | -39.9 | -37.0 | -36.5 | 指数(マイナスが大きいほど悲観)は予想(-37.0)よりも改善し、スイス国内の消費者心理が緩やかに回復していることを示しました。 |
🇲🇽 メキシコ
指標名 | 前回(修正値) | 予想 | 結果 | 解説 |
8月鉱工業生産(前月比) | -1.2% | 0.4% | -0.3% | 市場の予想はプラス成長でしたが、実際はマイナス成長となりました。前回からは改善したものの、製造業など生産活動の回復が遅れていることが示されました。 |
🇨🇦 カナダ (重要度:★★)
指標名 | 前回(修正値) | 予想 | 結果 | 解説 |
9月新規雇用者数 | -6.55万人 | 0.50万人 | 6.04万人 | 予想の約12倍という大幅な増加となり、前月の落ち込みから劇的に回復。カナダの労働市場が極めて力強い改善を示していることが確認されました。 |
9月失業率 | 7.1% | 7.2% | 7.1% | 予想の悪化(7.2%)に反して横ばいを維持し、雇用者数の大幅増と合わせて、雇用情勢が予想以上に好転したことを示しています。 |
🇺🇸 米国 (重要度:★)
指標名 | 前回(修正値) | 予想 | 結果 | 解説 |
10月ミシガン大学消費者態度指数・速報値 | 55.1 | 54.0 | 55.0 | 予想を上回り、前回値とほぼ同水準を維持しました。消費者心理は市場の懸念よりも持ちこたえており、堅調さが示唆されました。 |
🇷🇺 ロシア (重要度:★)
指標名 | 前回(修正値) | 予想 | 結果 | 解説 |
9月消費者物価指数(CPI)(前月比) | -0.4% | 0.3% | 0.3% | 市場の予想と完全に一致しました。前月のマイナスからプラスに転じましたが、インフレの動向は市場の想定内で推移していることが示されました。 |
📈 総括
2025年10月10日の主要経済指標は、「インフレ圧力の継続」と「カナダ労働市場の劇的な改善」が特に注目される一日となりました。
1. インフレ圧力の継続
日本(企業物価指数)とノルウェー(CPI)のいずれの物価指数も、市場の予想を上回る結果となりました。
- 日本の企業物価指数は予想以上に上昇し、コストプッシュ型のインフレ圧力が継続。
- ノルウェーのCPIも加速し、両国の中央銀行にとって、引き続きインフレ抑制が重要な課題となることが示唆されました。
2. カナダ雇用市場の力強い回復
この日最も重要なサプライズは、カナダの労働市場でした。
- 新規雇用者数は予想(0.50万人増)を遥かに超える6.04万人増を記録し、労働市場の需要が極めて強いことが示されました。
- 失業率も予想(7.2%)に反して7.1%を維持(改善)。
この結果は、カナダ経済の回復ペースが市場の想定を上回っていることを示唆しており、カナダドルの動向に大きな影響を与える要因となります。
3. 消費者心理の改善
スイスのSECO消費者信頼感指数と米国のミシガン大学消費者態度指数は、いずれも予想を上回る改善を示しました。これは、先進国における消費者心理が悲観一辺倒ではなく、緩やかに持ち直していることを示しています。
全体として、インフレと雇用回復の強さが確認され、中央銀行が今後も金融引き締めを継続する可能性を示唆する内容となりました。メキシコの鉱工業生産のように、一部で景気回復の遅れを示す指標もありましたが、先進国経済の主要なデータは総じて良好でした。
≪評価損益≫






≪株価ヒートマップ≫
Stock-prices-heat-up
≪bitcoin≫

≪免責事項
このブログ記事は情報提供のみを目的としており、投資に関するアドバイスではありません。投資判断はご自身の責任で行ってください。
- [x] おすすめサイトまとめこちらのリンクには、それぞれアフリエイトが貼っております。ご賛同頂ける方はぜひ、アフリエイト宜しくお願い致します。
- [ ] *ブックマークの登録をお願いします。
Auto Amazon Links: プロダクトが見つかりません。
コメント