- [ ] ブックマークの登録をお願いします。
- [ ] おすすめサイトまとめこちらのリンクには、それぞれアフリエイトが貼っております。ご賛同頂ける方はぜひ、アフリエイト宜しくお願い致します。
投資初心者でビンボーリーマンの私が、お小遣いUPのためにNISA枠を使ってどの銘柄に投資しているかを毎日公開していきます。ここで、私のポートフォリオが増えていれば、少なからず長期投資を始めることで同じように資産形成が可能です。短期売買はおすすめしてませんので長期投資目線で10年、20年と頑張ってゆきましょう。将来の価値あるお小遣いの為!!
私は毎月お小遣いを節約して、できるだけ投資に回すようにしています。終身雇用の時代が終わりを迎えている今、私のような不器用な人間にとって、スキルを活かして生き残ることは簡単ではありません。しかしながら、私は決めたことを粛々と実行し、少しずつでも確実に目標に向かっていきたいと思っています。
私は楽天証券とCONECTとSBI証券の証券会社を利用していますが、投資信託の評価額を公開するだけでなく、時々配当金の連絡もしていきます。毎月19日にはお小遣いの報告を行う予定です。
《スクショを貼る。》
投資は夢や希望を持って少しずつ実践していくものだと思っています。たとえコーヒー1杯分のお金でも、気になる銘柄に投資してその成長を見守ることができるのはとても魅力的です。また、その銘柄から配当金が手に入れば、それをさらに投資をし拡大するもよし、日々の生活に使うも良し選択の自由が手に出来ます。
私のポリシーは、「夢ある貯蓄を一緒に実践すること」です。
https://www.connect-sec.co.jp/fr/?in=NKVFBGAS
CONNECTで口座開設時に「招待コード:NKVFBGAS」を入力すると、500円がもらえます。
また、cheer証券も株式への変更ができるアプリです。
簡単で且つ便利です。そして毎日クイズに答える事で米国株が手に入ります。
詳しくは、http://www.turtlefly-tys.com で「ポイント運用」を検索してみてください。
最近はSBI証券の方が色々な銘柄が買えるため、今から投資を始める人はSBI証券の方がやりやすいかもしれません。手数料も楽天とSBIは無料となっております。
しかし、私は楽天証券の使いやすさが好きです。
ただし、何よりも重要なことは、できるだけ早く投資を始め、コツコツと積み立てていくことです。
証券会社は何社保有でも構いませんので、自分に合った会社を探してみてください。
まずは口座開設!!ちょっと使ってみて比較することをお勧めします。注意点はNISA枠は一社のみということなので注意が必要です。
《スクショを貼る。》
投資におけるタイミングを狙うための指標として、VIX指数についてお話します。
VIX指数は、S&P500指数の将来のボラティリティを予測する指標で、市場の不安定性を測ることができます。VIX指数が高いほど市場は不安定になるため、投資のタイミングを狙う上での指標として役立ちます。
また、VIX指数の値に応じて、
- 10~20⇒適正数値
- 30前後⇒警戒状態
- 40以上⇒パニック状態
ご参考までに「SMBC日興証券」さんの用語集を引用します。VIX指数とはhttps://www.smbcnikko.co.jp/terms/eng/v/E0063.html
ただし、投資には自己責任が必要であり、多くの要因によって再現性が低くなる可能性があるため、良く調べてから実施することが大切です。
今後の投資に役立てていただけると幸いです!
≪雑感≫
《日経平均株価 39,678.02円 +0.55% +218.40円》
《騰落銘柄数 上昇:86銘柄 下落:136銘柄 変わらず:3銘柄》
《7/16決算企業は、1社です》
昨日は、為替が円安に振れ日経平均は、4万円を超えられず失速・・。CPIは下げているものの完全リスクでインフレ圧力が内在しており、見えないインフレが影を潜めていると思われる。このままFRBの議長交代や利下げが入るとインフレ思想です。これからも注視が必要となります。
米国のCPI(消費者物価指数)の鈍化:
- 6月の米国のCPIが、前月比・前年同月比ともに市場予想を下回る結果となりました。また、変動の大きい食品とエネルギーを除いたコアCPIも同様に鈍化しています。
- これは、米国のインフレ圧力が予想よりも早く緩和していることを示唆しており、米連邦準備制度理事会(FRB)が今後の利上げペースを緩める、あるいは利下げに転じる可能性が高まったと市場が判断した可能性があります。
- 金利が上がりにくい、あるいは下がる見込みがある国の通貨は、相対的に魅力が薄れるため、円高ドル安の方向に向かう要因となりえます。しかし、今回の動きは円安ドル高なので、他の要因が強く働いていると推測できます。
ニューヨーク連銀製造業景気指数の大幅な悪化:
米国のニューヨーク連銀製造業景気指数が大幅なマイナスとなり、市場予想を大きく下回りました。これは、米国の一部地域の景況感が急速に悪化していることを示唆しており、米国経済全体の先行きに対する懸念が高まると、安全資産とされる円が買われる(円高になる)可能性もありますが、今回は逆の動きになっています。
≪経済カレンダー≫

≪結果より≫

イギリス
- 6月英小売連合(BRC)小売売上高調査 (前年同月比)
- 結果: 0.6%
- 予想: 1.0%
- 前回: 2.7%
- 解説: 小売売上高は前年同月比で0.6%の増加となりましたが、市場予想の1.0%を下回り、前回の2.7%から大きく減速しました。これは、消費の勢いが鈍化している可能性を示唆しており、経済成長への懸念材料となる可能性があります。
- ベイリー英中銀(BOE)総裁、発言
- 結果: 発言あり
- 解説: ベイリー総裁の発言内容は具体的に示されていませんが、通常、中央銀行総裁の発言は金融政策の方向性や経済見通しに関する重要なヒントを与えます。市場はこの発言を注視し、今後の利上げ・利下げの可能性や経済への影響を分析することになります。
- FSB議長の英中銀総裁、各国に市場混乱リスクへの警戒呼びかけ
- 欧州市場サマリー(15日)
オーストラリア
- 7月ウエストパック消費者信頼感指数
- 結果: 92.6
- 前回: 93.1
- 解説: 消費者信頼感指数は前回からわずかに低下し、92.6となりました。これは、消費者の経済に対するセンチメントがやや悪化していることを示唆しており、今後の個人消費の動向に影響を与える可能性があります。
中国
- 4-6月期四半期国内総生産(GDP)(前期比)
- 結果: 1.2%
- 予想: 0.9%
- 前回: 1.1%
- 解説: 前期比で1.2%の成長となり、市場予想の0.9%を上回りました。これは、中国経済が前四半期と比較して堅調な成長を維持していることを示しています。
- 4-6月期四半期国内総生産(GDP)(前年同期比)
- 結果: 5.4%
- 予想: 5.1%
- 前回: 5.2%
- 解説: 前年同期比では5.4%の成長となり、市場予想の5.1%を上回りました。前期比と同様に、中国経済の成長が予想以上に好調であったことを示しており、世界経済への寄与も期待されます。
- 6月小売売上高 (前年同月比)
- 結果: 6.4%
- 予想: 5.3%
- 前回: 4.8%
- 解説: 小売売上高は前年同月比で6.4%の大幅な増加となりました。市場予想の5.3%を大きく上回り、消費活動が活発化していることを示しています。これは、GDPの好調な結果を裏付けるものです。
- 6月鉱工業生産 (前年同月比)
- 結果: 5.8%
- 予想: 5.6%
- 前回: 6.8%
- 解説: 鉱工業生産は前年同月比で5.8%の増加となり、市場予想をわずかに上回りました。前回の6.8%からは減速したものの、依然として堅調な生産活動が続いていることを示しており、経済の回復を後押ししています。
ドイツ
- 7月ZEW景況感調査(期待指数)
- 結果: 47.5
- 予想: 50.4
- 前回: 52.7
- 解説: 期待指数は47.5となり、市場予想の50.4を下回りました。これは、ドイツの機関投資家やアナリストが、今後の経済状況に対してやや悲観的な見方をしていることを示唆しています。
ユーロ圏
- 7月ZEW景況感調査
- 結果: 35.3
- 前回: 36.1
- 解説: ユーロ圏全体のZEW景況感調査は35.3となり、前回からわずかに低下しました。ドイツのZEW景況感調査と同様に、ユーロ圏の経済見通しに対する懸念が示唆されています。
- 5月鉱工業生産 (前月比)
- 結果: -2.4% (-2.2%)
- 予想: 1.0%
- 前回: 1.7%
- 解説: 前月比で-2.4%と大幅な減少となり、市場予想の1.0%を大きく下回りました。これは、ユーロ圏の鉱工業生産が5月に大きく落ち込んだことを示しており、経済活動の減速が懸念されます。
- 5月鉱工業生産 (前年同月比)
- 結果: 0.8% (0.2%)
- 予想: 2.2%
- 前回: 3.7%
- 解説: 前年同月比でも0.8%の増加にとどまり、市場予想の2.2%を大きく下回りました。前回の3.7%からも大幅に減速しており、ユーロ圏の産業活動が芳しくない状況にあることが浮き彫りになりました。
カナダ
- 5月製造業出荷 (前月比)
- 結果: -2.8% (-2.7%)
- 予想: -1.3%
- 前回: -0.9%
- 解説: 前月比で-2.8%と大幅な減少となり、市場予想の-1.3%を下回りました。これは、カナダの製造業出荷が5月に大きく落ち込んだことを示しており、製造業セクターの低迷が懸念されます。
- 6月消費者物価指数(CPI)(前月比)
- 結果: 0.6%
- 予想: 0.1%
- 前回: 0.1%
- 解説: 前月比で0.6%と予想を大きく上回る上昇となりました。これは、カナダでインフレ圧力が強まっていることを示唆しています。
- 6月消費者物価指数(CPI)(前年同月比)
- 結果: 1.7%
- 予想: 1.9%
- 前回: 1.9%
- 解説: 前年同月比では1.7%の上昇となり、市場予想の1.9%を下回りました。前月比の上昇とは対照的に、年率ではインフレが若干落ち着いているように見えますが、今後の動向を注意深く見守る必要があります。
アメリカ
- 6月消費者物価指数(CPI)(前月比)
- 結果: 0.1%
- 予想: 0.3%
- 前回: 0.3%
- 解説: 前月比で0.1%の上昇にとどまり、市場予想の0.3%を下回りました。これは、アメリカのインフレ圧力が緩和していることを示唆しています。
- 6月消費者物価指数(CPI)(前年同月比)
- 結果: 2.4%
- 予想: 2.6%
- 前回: 2.7%
- 解説: 前年同月比でも2.4%の上昇となり、市場予想の2.6%を下回りました。全体的なインフレ率が低下傾向にあることが確認されました。
- 6月消費者物価指数(CPIコア指数)(前月比)
- 結果: 0.1%
- 予想: 0.3%
- 前回: 0.2%
- 解説: 変動の大きい食品とエネルギーを除いたコアCPIも前月比0.1%の上昇にとどまり、市場予想の0.3%を下回りました。基調的なインフレ圧力も弱まっていることが示されました。
- 6月消費者物価指数(CPIコア指数)(前年同月比)
- 結果: 2.8%
- 予想: 2.9%
- 前回: 2.9%
- 解説: コアCPIの前年同月比も2.8%となり、市場予想の2.9%を下回りました。これは、FRBが金融政策を決定する上で重視するコアインフレの鈍化を示しており、今後の利上げペースに影響を与える可能性があります。
- 7月ニューヨーク連銀製造業景気指数
- 結果: -16.0
- 予想: -9.6
- 前回: 5.5
- 解説: -16.0と大幅なマイナスとなり、市場予想の-9.6を大きく下回りました。前回はプラス圏でしたが、ニューヨーク州の製造業活動が急速に悪化していることを示しており、景気後退への懸念が高まる可能性があります。
まとめ
7月15日の経済指標発表では、中国のGDPと小売売上高が予想を上回る好調さを見せた一方で、ユーロ圏の鉱工業生産は大幅に落ち込み、アメリカのCPIはインフレ圧力の緩和を示しました。特にアメリカのCPIの鈍化は、FRBの金融政策スタンスに大きな影響を与える可能性があります。また、カナダの製造業出荷やニューヨーク連銀製造業景気指数の悪化は、一部地域の景気減速を示唆する結果となりました。各国・地域の経済状況は多様であり、今後の動向が注目されます。
≪評価損益≫






≪株価ヒートマップ≫
Stock-prices-heat-up



≪bitcoin≫

≪免責事項
このブログ記事は情報提供のみを目的としており、投資に関するアドバイスではありません。投資判断はご自身の責任で行ってください。
- [ ] おすすめサイトまとめこちらのリンクには、それぞれアフリエイトが貼っております。ご賛同頂ける方はぜひ、アフリエイト宜しくお願い致します。
- [ ] *ブックマークの登録をお願いします。
Auto Amazon Links: プロダクトが見つかりません。
コメント