今日の評価額≪Today’s Valuation≫250508

投資

投資初心者でビンボーリーマンの私が、お小遣いUPのためにNISA枠を使ってどの銘柄に投資しているかを毎日公開していきます。ここで、私のポートフォリオが増えていれば、少なからず長期投資を始めることで同じように資産形成が可能です。短期売買はおすすめしてませんので長期投資目線で10年、20年と頑張ってゆきましょう。将来の価値あるお小遣いの為!!

私は毎月お小遣いを節約して、できるだけ投資に回すようにしています。終身雇用の時代が終わりを迎えている今、私のような不器用な人間にとって、スキルを活かして生き残ることは簡単ではありません。しかしながら、私は決めたことを粛々と実行し、少しずつでも確実に目標に向かっていきたいと思っています。

私は楽天証券とCONECTとSBI証券の証券会社を利用していますが、投資信託の評価額を公開するだけでなく、時々配当金の連絡もしていきます。毎月19日にはお小遣いの報告を行う予定です。

《スクショを貼る。》

投資は夢や希望を持って少しずつ実践していくものだと思っています。たとえコーヒー1杯分のお金でも、気になる銘柄に投資してその成長を見守ることができるのはとても魅力的です。また、その銘柄から配当金が手に入れば、それをさらに投資をし拡大するもよし、日々の生活に使うも良し選択の自由が手に出来ます。

私のポリシーは、「夢ある貯蓄を一緒に実践すること」です。
https://www.connect-sec.co.jp/fr/?in=NKVFBGAS
CONNECTで口座開設時に「招待コード:NKVFBGAS」を入力すると、500円がもらえます。

また、cheer証券も株式への変更ができるアプリです。
簡単で且つ便利です。そして毎日クイズに答える事で米国株が手に入ります。
詳しくは、http://www.turtlefly-tys.com で「ポイント運用」を検索してみてください。

最近はSBI証券の方が色々な銘柄が買えるため、今から投資を始める人はSBI証券の方がやりやすいかもしれません。手数料も楽天とSBIは無料となっております。
しかし、私は楽天証券の使いやすさが好きです。
ただし、何よりも重要なことは、できるだけ早く投資を始め、コツコツと積み立てていくことです。
証券会社は何社保有でも構いませんので、自分に合った会社を探してみてください。
まずは口座開設!!ちょっと使ってみて比較することをお勧めします。注意点はNISA枠は一社のみということなので注意が必要です。

投資におけるタイミングを狙うための指標として、VIX指数についてお話します。

VIX指数は、S&P500指数の将来のボラティリティを予測する指標で、市場の不安定性を測ることができます。VIX指数が高いほど市場は不安定になるため、投資のタイミングを狙う上での指標として役立ちます。

また、VIX指数の値に応じて、

  • 10~20⇒適正数値
  • 30前後⇒警戒状態
  • 40以上⇒パニック状態

ご参考までに「SMBC日興証券」さんの用語集を引用します。VIX指数とはhttps://www.smbcnikko.co.jp/terms/eng/v/E0063.html

ただし、投資には自己責任が必要であり、多くの要因によって再現性が低くなる可能性があるため、良く調べてから実施することが大切です。

今後の投資に役立てていただけると幸いです!

≪雑感≫

《日経平均株価 36,779.66円 -0.14% -51.03円

《騰落銘柄数 上昇:114銘柄 下落:109銘柄 変わらず:2銘柄》

《5/8決算企業は174社》

1382ホーブ
1768ソネック
1787ナカボーテック
1869名工建設
2009鳥越製粉
2060フィード・ワン
2136ヒップ
2206江崎グリコ
2226湖池屋
2326デジタルアーツ
2335キューブシステム
2371カカクコム
2393日本ケアサプライ
2395新日本科学
2461ファンコミュニケーションズ
2489アドウェイズ
2613J-オイルミルズ
262Aインターメスティック
2700木徳神糧
2802味の素
2810ハウス食品グループ本社
2897日清食品ホールディングス
3028アルペン
303Avisumo
3157ジオリーブグループ
3166OCHIホールディングス
3167TOKAIホールディングス
3202ダイトウボウ
3232三重交通グループホールディングス
3252地主
3326ランシステム
3328BEENOS
3436SUMCO
3580小松マテーレ
3604川本産業
3626TIS
3672オルトプラス
3696セレス
3698CRI・ミドルウェア
3712情報企画
3744サイオス
3771システムリサーチ
3837アドソル日進
3900クラウドワークス
3908コラボス
3937Ubicomホールディングス
3946トーモク
3984ユーザーローカル
4012アクシス
4028石原産業
4062イビデン
4080田中化学研究所
4120スガイ化学工業
4189KHネオケム
4326インテージホールディングス
4414フレクト
4452花王
4471三洋化成工業
4477BASE
4491コンピューターマネージメント
4502武田薬品工業
4516日本新薬
4528小野薬品工業
4554富士製薬工業
4559ゼリア新薬工業
4582シンバイオ製薬
4633サカタインクス
4678秀英予備校
4690日本パレットプール
4704トレンドマイクロ
4792山田コンサルティンググループ
4800オリコン
4883モダリス
4901富士フイルムホールディングス
4912ライオン
4923コタ
4928ノエビアホールディングス
5261リソルホールディングス
5284ヤマウホールディングス
5285ヤマックス
5355日本坩堝
5411JFEホールディングス
5461中部鋼鈑
5471大同特殊鋼
5480日本冶金工業
5563新日本電工
5603虹技
5727東邦チタニウム
6062チャーム・ケア・コーポレーション
6088シグマクシス・ホールディングス
6208石川製作所
6248横田製作所
6322タクミナ
6328荏原実業
6366千代田化工建設
6367ダイキン工業
6370栗田工業
6403水道機工
6498キッツ
6517デンヨー
6622ダイヘン
6645オムロン
6703沖電気工業
6718アイホン
6737EIZO
6745ホーチキ
6771池上通信機
6798SMK
6943NKKスイッチズ
7013IHI
7164全国保証
7192日本モーゲージサービス
7198SBIアルヒ
7203トヨタ自動車
7211三菱自動車工業
7326SBIインシュアランスグループ
7372デコルテ・ホールディングス
7451三菱食品
7596魚力
7606ユナイテッドアローズ
7711助川電気工業
7731ニコン
7806MTG
7813プラッツ
7832バンダイナムコホールディングス
7841遠藤製作所
7860エイベックス
7917ZACROS
7951ヤマハ
7955クリナップ
7963興研
7966リンテック
7971東リ
7974任天堂
7981タカラスタンダード
7989立川ブラインド工業
7991マミヤ・オーピー
8012長瀬産業
8020兼松
8052椿本興業
8065佐藤商事
8075神鋼商事
8158ソーダニッカ
8282ケーズホールディングス
8331千葉銀行
8334群馬銀行
8596九州リースサービス
8876リログループ
9010富士急行
9048名古屋鉄道
9101日本郵船
9119飯野海運
9325ファイズホールディングス
9347日本管財ホールディングス
9404日本テレビホールディングス
9424日本通信
9434ソフトバンク
9436沖縄セルラー電話
9468KADOKAWA
9478SEホールディングス・アンド・インキュベーションズ
9514エフオン
9532大阪瓦斯
9543静岡ガス
9613NTTデータグループ
9628燦ホールディングス
9698クレオ
9699ニシオホールディングス
9702アイ・エス・ビー
9744メイテックグループホールディングス
9759NSD
9766コナミグループ
9831ヤマダホールディングス
9849共同紙販ホールディングス
9902日伝

昨日も下げて終えてますが、米国株は上げて投資信託が下げてます。明日は、何も無ければ上げて終えてくれるでしょうか?今年に入ってからは下げが続いてますのでそろそろ底打ちの兆候をしめしてもらえると嬉しいのですが・・・。ただし、パウエルさんの発言もある通り景気の見通しにある通り景気の動向が想定が一年後ろ倒しになりそうなことが懸念点です。しかし、長期投資をメインにしているので下がっている時には、可能な限りの買い増しをしてゆきたいと考えてます。そのために節約をし余剰金を積みましてゆきます。

≪経済カレンダー≫

≪結果より≫

ポーランド

  • ポーランド中銀、政策金利
    • 前回: 5.75%
    • 予想: 5.25%
    • 結果: 5.25%
    • 解説: ポーランド中央銀行は、市場の予想通り政策金利を0.50%引き下げ、5.25%としました。インフレ抑制と景気の下支えのバランスを取りながらの金融政策運営が続いています。

ニュージーランド

  • 1-3月期四半期就業者数増減 (前期比)
    • 前回: -0.1% (-0.2%)
    • 予想: 0.1%
    • 結果: 0.1%
    • 解説: 前四半期と比較して就業者数が増加しました。前回発表時の改定値も上方修正されており、労働市場の底堅さを示唆しています。
  • 1-3月期四半期就業者数増減 (前年同期比)
    • 前回: -1.1% (-1.2%)
    • 予想: -0.5%
    • 結果: -0.7%
    • 解説: 前年同期比では就業者数は減少しているものの、市場の予想より小幅な減少に留まりました。
  • 1-3月期四半期失業率
    • 前回: 5.1%
    • 予想: 5.3%
    • 結果: 5.1%
    • 解説: 失業率は前回から横ばいで、市場の予想よりも低い水準となりました。労働市場の逼迫感が依然として存在している可能性があります。

ドイツ

  • 3月製造業新規受注 (前月比)
    • 前回: 0.0%
    • 予想: 1.3%
    • 結果: 3.6%
    • 解説: 製造業の新規受注が前月比で大幅に増加しました。市場の予想を大きく上回る結果であり、ドイツ経済の回復の兆しが見られるかもしれません。
  • 3月製造業新規受注 (前年同月比)
    • 前回: -0.2%
    • 予想: 1.2%
    • 結果: 3.8%
    • 解説: 前年同月比でも新規受注は増加に転じ、力強い伸びを示しました。

スウェーデン

  • 4月消費者物価指数(CPI)(前月比)
    • 前回: -0.7%
    • 予想: 0.3%
    • 結果: 0.1%
    • 解説: 消費者物価指数は前月比で小幅な上昇となりましたが、市場の予想を下回りました。
  • 4月消費者物価指数(CPI)(前年同月比)
    • 前回: 0.5%
    • 予想: 0.5%
    • 結果: 0.3%
    • 解説: 前年同月比での上昇率は鈍化し、インフレ圧力の緩和を示唆しています。
  • 4月消費者物価指数(CPIコア指数)(前月比)
    • 前回: -0.5%
    • 予想: 0.4%
    • 結果: 0.2%
    • 解説: 変動の大きいエネルギーと食品を除いたコア指数も、前月比で小幅な上昇に留まりました。
  • 4月消費者物価指数(CPIコア指数)(前年同月比)
    • 前回: 2.3%
    • 予想: 2.5%
    • 結果: 2.3%
    • 解説: コア指数の前年同月比は前回と同じ水準であり、インフレの粘着性も注目されます。

フランス

  • 3月貿易収支
    • 前回: -78.74億ユーロ (-77.00億ユーロ)
    • 結果: -62.48億ユーロ
    • 解説: 貿易収支の赤字幅は前回から縮小しました。輸出が好調だった可能性があります。
  • 3月経常収支
    • 前回: -19億ユーロ (-16億ユーロ)
    • 結果: 14億ユーロ
    • 解説: 経常収支は黒字に転じました。貿易収支の改善に加え、サービス収支なども寄与したと考えられます。

イギリス

  • 4月建設業購買担当者景気指数(PMI)
    • 前回: 46.4
    • 予想: 45.8
    • 結果: 46.6
    • 解説: 建設業PMIは前回からわずかに上昇し、市場の予想も上回りました。しかし、依然として景況感の悪化を示す50を下回る水準です。

ユーロ

  • 3月小売売上高 (前月比)
    • 前回: 0.3% (0.2%)
    • 予想: 0.0%
    • 結果: -0.1%
    • 解説: 小売売上高は前月比でわずかに減少しました。前回発表時の改定値は上方修正されています。
  • 3月小売売上高 (前年同月比)
    • 前回: 2.3% (1.9%)
    • 予想: 1.6%
    • 結果: 1.5%
    • 解説: 前年同月比での伸びも鈍化しており、消費の勢いに陰りが見られる可能性があります。

米国

  • 米国経済指標の詳細解説(2025年5月7日)MBA住宅ローン申請指数 (前週比)
    • 結果: 11.0%
    • 前回: -4.2%
    住宅ローン申請指数は、前週と比較して大幅な増加を示しました。これは、過去数週間の減少傾向から一転する動きです。
      • 住宅ローン金利の変動: 住宅ローン金利の低下が、借り入れ意欲を高めた可能性があります。金利がわずかに変動するだけでも、購入希望者や借り換えを検討する層の行動に大きな影響を与えることがあります。
      • 住宅市場の動向: 最近の住宅市場では、在庫の増加や価格の調整が見られることもあります。このような状況下で金利が低下すると、購入のタイミングと捉える動きが出るかもしれません。
      • 経済全体の状況: 消費者心理や雇用情勢など、経済全体の状況も住宅ローン申請に影響を与えます。現時点では、これらの要因が複合的に作用していると考えられます。
      市場への影響:
      • 一般的に、住宅ローン申請の増加は、将来的な住宅販売や関連産業の活動増加を示唆する可能性があります。ただし、この一週間のデータだけで長期的なトレンドを判断することはできません。今後の数週間の動向を注視する必要があります。
  • 米連邦公開市場委員会(FOMC)、終了後政策金利発表
    • 結果: 4.25-4.50%(据え置き)
    • 前回: 4.25-4.50%
    • 予想: 4.25-4.50%
    • FOMCは、市場の予想通り政策金利を据え置くことを決定しました。

インフレと景気のバランス: FOMCは、依然として高水準にあるインフレを抑制しつつ、景気の過度な減速を避けるという難しい舵取りを行っています。今回の据え置きは、これまでの利上げの効果を見極めたいという意図の表れと考えられます。

経済指標の評価: FOMCは、雇用統計、インフレ指標、GDP成長率など、様々な経済指標を総合的に判断しています。最近の指標には、インフレ鈍化の兆しが見られる一方で、労働市場のひっ迫感は依然として残っているものもあります。

今後の金融政策の方向性: 今回の声明では、今後の金融政策の具体的な方向性については明確な言及は避けられました。しかし、経済情勢次第では追加利上げの可能性も示唆されていると考えられます。

市場への影響:政策金利の据え置きは、短期的に市場の安定をもたらす可能性があります。しかし、今後の金融政策の不確実性から、市場参加者はFOMCの声明やパウエル議長の会見の内容を慎重に分析しています。

  • パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長、定例記者会見
    • パウエル議長の記者会見は、FOMCの決定内容の背景や今後の金融政策に関する重要な手がかりを提供します。
      • インフレの見通し: パウエル議長が、最近のインフレ指標をどのように評価し、今後のインフレ見通しについてどのような見解を示すかが注目されます。
      • 労働市場の評価: 依然として強い労働市場について、過熱感があるのか、あるいは正常な範囲内であるのかという評価が重要になります。
      • 金融安定性への懸念: 最近の金融セクターの動向を踏まえ、金融システムの安定性についてどのような見解を示すかも注目されます。
      • フォワードガイダンス: 今後の金融政策の方向性について、具体的な言及があるかどうか、あるいは経済指標次第というスタンスを維持するのかが焦点となります。
      • 市場との対話: パウエル議長の言葉遣いやトーンが、市場の期待や懸念にどのように影響を与えるかも重要です。
  • 市場への影響:パウエル議長の会見の内容次第では、株式市場、債券市場、為替市場が大きく変動する可能性があります。特に、今後の利上げの可能性や時期に関する発言は、市場の関心を最も集めます。

「パウエル米FRB議長の会見要旨」

「FOMCが金利維持、調整急がずとパウエル議長-関税リスク警告」

  • 3月消費者信用残高 (前月比)
    • 結果: 1017億ドル
    • 前回: -81億ドル (-61億ドル)
    • 予想: 950億ドル
    • 消費者信用残高は、前月比で大幅な増加となりました。市場の予想も大きく上回る結果です。
    • 消費活動の活発化: 消費者がクレジットカードや自動車ローンなどを利用して支出を増やしている可能性を示唆しています。
    • インフレの影響: 物価上昇により、消費者がより多くのクレジットカードの利用やキャッシングの利用
    • クレジットカードやキャッシングを利用せざるを得ない状況も考えられます。
    • 労働市場の強さ: 雇用が安定していることで、消費者が積極的に借り入れを行っている可能性もあります。
    • 市場への影響:一時的には、消費活動の活発化を示すものとして、経済成長への期待を高める可能性があります。しかし、過度なクレジットカードの利用やキャッシングの増加は、将来的な債務不履行のリスクを高める可能性もあり、注意が必要です。インフレが依然として高水準にある中で クレジットカードの利用やキャッシングが増加すると、インフレ圧力をさらに高める懸念も生じます。
  • これらの米国経済指標は、今後の金融政策や経済の方向性を占う上で非常に重要です。特に、FOMCの決定とパウエル議長の会見は、世界経済に大きな影響を与えるため、引き続きその動向が注目されます。

ブラジル

これらの経済指標の結果は、各国の経済状況や金融政策に影響を与える可能性があります。特に、米国のFOMCの結果とパウエル議長の会見は、世界経済に大きな影響を与えるため、引き続き注目していく必要があります。

≪評価損益≫

≪株価ヒートマップ≫
Stock-prices-heat-up

≪免責事項
このブログ記事は情報提供のみを目的としており、投資に関するアドバイスではありません。投資判断はご自身の責任で行ってください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました