今日の評価額≪Today’s Valuation≫
– [ ] おすすめサイトまとめこちらのリンクには、それぞれアフリエイトが貼っております。ご賛同頂ける方はぜひ、アフリエイト宜しくお願い致します。
– [ ]
投資初心者でビンボーリーマンの私が、お小遣いUPのためにNISA枠を使ってどの銘柄に投資しているかを毎日公開していきます。ここで、私のポートフォリオが増えていれば、少なからず長期投資を始めることで同じように資産形成が可能です。短期売買はおすすめしてませんので長期投資目線で10年、20年と頑張ってゆきましょう。将来の価値あるお小遣いの為!!
私は毎月お小遣いを節約して、できるだけ投資に回すようにしています。終身雇用の時代が終わりを迎えている今、私のような不器用な人間にとって、スキルを活かして生き残ることは簡単ではありません。しかしながら、私は決めたことを粛々と実行し、少しずつでも確実に目標に向かっていきたいと思っています。
私は楽天証券とCONECTとSBI証券の証券会社を利用していますが、投資信託の評価額を公開するだけでなく、時々配当金の連絡もしていきます。毎月19日にはお小遣いの報告を行う予定です。
《スクショを貼る。》
投資は夢や希望を持って少しずつ実践していくものだと思っています。たとえコーヒー1杯分のお金でも、気になる銘柄に投資してその成長を見守ることができるのはとても魅力的です。また、その銘柄から配当金が手に入れば、それをさらに投資をし拡大するもよし、日々の生活に使うも良し選択の自由が手に出来ます。
私のポリシーは、「夢ある貯蓄を一緒に実践すること」です。
https://www.connect-sec.co.jp/fr/?in=NKVFBGAS
CONNECTで口座開設時に「招待コード:NKVFBGAS」を入力すると、500円がもらえます。
また、cheer証券も株式への変更ができるアプリです。
簡単で且つ便利です。そして毎日クイズに答える事で米国株が手に入ります。
詳しくは、http://www.turtlefly-tys.com で「ポイント運用」を検索してみてください。
最近はSBI証券の方が色々な銘柄が買えるため、今から投資を始める人はSBI証券の方がやりやすいかもしれません。手数料も楽天とSBIは無料となっております。
しかし、私は楽天証券の使いやすさが好きです。
ただし、何よりも重要なことは、できるだけ早く投資を始め、コツコツと積み立てていくことです。
証券会社は何社保有でも構いませんので、自分に合った会社を探してみてください。
まずは口座開設!!ちょっと使ってみて比較することをお勧めします。注意点はNISA枠は一社のみということなので注意が必要です。
![](https://turtlefly-tys.com/wp-content/uploads/2025/02/20250212vIX-847x1024.jpg)
投資におけるタイミングを狙うための指標として、VIX指数についてお話します。
VIX指数は、S&P500指数の将来のボラティリティを予測する指標で、市場の不安定性を測ることができます。VIX指数が高いほど市場は不安定になるため、投資のタイミングを狙う上での指標として役立ちます。
また、VIX指数の値に応じて、
- 10~20⇒適正数値
- 30前後⇒警戒状態
- 40以上⇒パニック状態
ご参考までに「SMBC日興証券」さんの用語集を引用します。VIX指数とはhttps://www.smbcnikko.co.jp/terms/eng/v/E0063.html
ただし、投資には自己責任が必要であり、多くの要因によって再現性が低くなる可能性があるため、良く調べてから実施することが大切です。
今後の投資に役立てていただけると幸いです!
≪雑感≫
《日経平均株価 38,801.17 +0.04% +14.15》*2月10日の終値
《2/12の決算企業は、326社です。》
![](https://turtlefly-tys.com/wp-content/uploads/2025/02/75fea752c38287052fe1661d1f6c8663-250x1024.png)
![](https://turtlefly-tys.com/wp-content/uploads/2025/02/5980a7a37e29d8c22ad8502664464d5a-244x1024.png)
![](https://turtlefly-tys.com/wp-content/uploads/2025/02/99be3884e8c51ee6c09c1af61de2fff9-252x1024.png)
![](https://turtlefly-tys.com/wp-content/uploads/2025/02/2b7947ab946190e0508eb248d70b9e86.png)
本日の経済カレンダー
![](https://turtlefly-tys.com/wp-content/uploads/2025/02/2ddcb7b95dde607c52bc7854a5bbdb2e.png)
2月10日経済結果より
![](https://turtlefly-tys.com/wp-content/uploads/2025/02/58d10271598ca3170a3c57dd1c4851af.png)
《日本》
★12月国際収支・経常収支(季調前):
- 結果: 1兆773億円
前回の3兆3525億円から大幅に減少。
予想の1兆3742億円も下回る結果。
主な要因として、輸入の増加やサービス収支の悪化が考えられる。
経常収支の悪化は、日本の経済状況に対する懸念を高める可能性がある。
★12月国際収支・経常収支(季調済):*
- 結果: 2兆7316億円
こちらも前回の3兆334億円から減少。
予想の2兆7210億円とほぼ一致。
季節調整後の数値では、経常収支の変動がより明確になる。
★12月国際収支・貿易収支:*
- 結果: 623億円
前回の979億円から大幅に減少。
予想の2277億円を大きく下回る結果。
輸出の減少や輸入の増加が要因と考えられる。
貿易収支の悪化は、日本経済の輸出競争力に対する懸念材料となる。
★1月景気ウオッチャー調査・現状判断DI:*
- 結果: 48.6
前回の49.9から低下。
予想の49.7を下回る結果。
景気現状に対する人々の見方が悪化していることを示す。
消費者の心理状態が悪化すると、消費の低迷につながる可能性がある。
★1月景気ウオッチャー調査・先行き判断DI:*
- 結果: 48.0
前回の48.8から低下。
予想の49.0を下回る結果。
景気先行きに対する人々の見方も悪化していることを示す。
企業の生産活動や投資活動の抑制につながる可能性がある。
《ノルウェー》
★1月消費者物価指数(CPI)(前月比):*
- 結果: 0.2%
前回の-0.1%から上昇。
予想の0.1%を上回る結果。
インフレ圧力が高まっていることを示す。
ノルウェー中央銀行の金融政策に影響を与える可能性がある。
★1月消費者物価指数(CPI)(前年同月比):*
- 結果: 2.3%
前回の2.2%から上昇。
予想の2.2%を上回る結果。
こちらもインフレ圧力が高まっていることを示す。
《トルコ》
★12月失業率:*
- 結果: 8.5%
前回の8.6%から低下。
予想の8.5%と一致。
失業率の低下は、労働市場の改善を示す。
★12月鉱工業生産(前月比):*
- 結果: 5.0%
前回の2.9%から大幅に上昇。
鉱工業生産の増加は、経済活動の活発化を示す。
《ユーロ圏》
★ラガルド欧州中央銀行(ECB)総裁、発言:*
- この日は、ラガルドECB総裁の発言が予定されていた。
発言内容によっては、ユーロ圏の金融政策や経済見通しに影響を与える可能性がある。
注目された発言内容としては、インフレ抑制に向けた追加利上げの可能性や、景気後退リスクに対する見解などが挙げられる。
《まとめ》
日本の経済指標は、経常収支や貿易収支が悪化し、景気ウォッチャー調査も低調な結果となった。
今後の経常収支や貿易収支の動向、消費者の心理状態などが注目される。〈/li〉- ノルウェーは、消費者物価指数が上昇し、インフレ圧力が高まっているので、今後のインフレ抑制に向けた金融政策の動向が注目される。〈/li〉
- トルコは、失業率が低下し、鉱工業生産が大幅に増加するなど、経済指標は概ね良好な結果となった。今後の経済成長の持続可能性が注目される。〈/li〉
- ユーロ圏では、ラガルドECB総裁の発言が注目された。〈/li〉
《発言のまとめ》
https://jp.reuters.com/markets/japan/funds/ECCI4JGUV5JPBDRRPRZMRAJZIU-2025-01-30/
★金融政策の決定
- 主要政策金利を0.25%引き下げ。
- 利下げは4会合連続で、昨年6月以降で5回目。
- インフレ低下プロセスは「オントラック」と指摘。
★ラガルド総裁の記者会見での発言要点
- 中立金利:
- データに基づき会合ごとに決定するため、現時点では不明。
- 特定のペースについて事前にコミットしない。
- 中立金利には到達していない。
- スタグフレーション:
- 議論の対象にならず、可能性は低い。
- 第4四半期に成長の停滞が見られたが、一時的なもの。
- 関税:
- 世界規模で悪影響を及ぼすのは明白。
- 消費:
- 今後上向き、回復プロセスを引き続き支援すると確信。
- ビットコイン:
- 中央銀行の準備資産に組み入れられることはない。
- 賃金:
- 2025年に低下すると確信。
- 指標は全て同じ方向を示している。
- 大幅利下げ:
- 議論せず、25bpの利下げで全会一致。
- インフレ目標:
- 2025年中に目標値に達し、中期的には2%の目標を持続的に達成すると確信。
- 金利の方向性:
- まだ制約的な領域にあり、どこで止めるか議論は時期尚早。
- 進むべき方向は分かっている。
- 消費者信頼感:
- 脆弱で、家計は実質所得の増加から支出を大幅に増やすには至っていないが、回復の条件は整っている。
- 雇用市場:
- 軟化しているものの引き続き堅調で、失業率は低い水準を維持。
- 堅調な雇用市場と所得の増加により、消費者の信頼が高まり、支出が増加するはず。
- 下振れリスク:
- 経済成長に対するリスクは引き続き下振れ傾向。
- 世界貿易における摩擦の拡大、信頼感の低下、地政学的リスクなどが要因。
- 貿易摩擦:
- 拡大すれば、ユーロ圏のインフレ見通しはより不透明になる。
- インフレ見通し:
- 短期的には現在の水準付近で推移し、中期的には2%前後で安定的に落ち着く。
- ユーロ圏経済:
- 第4四半期に停滞し、短期的には弱い状況が続くとみられる。
- 貿易:
- 貿易摩擦が激化しなければ、世界的な需要の増加により輸出が回復を支える。
- ディスインフレ:
- 順調に進行しており、今年中に中期目標の2%に戻る見込み。
★全体的なまとめ
- ECBはインフレ抑制を重視し、利下げを継続。
- ユーロ圏経済は停滞しており、下振れリスクも存在する。
- 今後の経済指標や地政学的リスクが、金融政策に影響を与える可能性がある。
≪評価損益≫
![](https://turtlefly-tys.com/wp-content/uploads/2025/02/20250212vpl01-590x1024.jpg)
![](https://turtlefly-tys.com/wp-content/uploads/2025/02/20250212vpl02-774x1024.jpg)
![](https://turtlefly-tys.com/wp-content/uploads/2025/02/20250212vpl03-773x1024.jpg)
![](https://turtlefly-tys.com/wp-content/uploads/2025/02/20250212vpl04-1024x891.jpg)
![](https://turtlefly-tys.com/wp-content/uploads/2025/02/20250212vpl05-1024x801.jpg)
≪株価ヒートマップ≫
Stock-prices-heat-up
≪免責事項
このブログ記事は情報提供のみを目的としており、投資に関するアドバイスではありません。投資判断はご自身の責任で行ってください。
– [ ] おすすめサイトまとめこちらのリンクには、それぞれアフリエイトが貼っております。ご賛同頂ける方はぜひ、アフリエイト宜しくお願い致します。
– [ ]
* プラットホーム側より、FANblogの終了連絡ありました。
ブックマークの切り替えをこちらにお願いいたします。
Auto Amazon Links: プロダクトが見つかりません。
コメント