今日の評価額≪Today’s Valuation≫251030

投資

投資初心者でビンボーリーマンの私が、お小遣いUPのためにNISA枠を使ってどの銘柄に投資しているかを毎日公開していきます。ここで、私のポートフォリオが増えていれば、少なからず長期投資を始めることで同じように資産形成が可能です。短期売買はおすすめしてませんので長期投資目線で10年、20年と頑張ってゆきましょう。将来の価値あるお小遣いの為!!

私は毎月お小遣いを節約して、できるだけ投資に回すようにしています。終身雇用の時代が終わりを迎えている今、私のような不器用な人間にとって、スキルを活かして生き残ることは簡単ではありません。しかしながら、私は決めたことを粛々と実行し、少しずつでも確実に目標に向かっていきたいと思っています。

私は楽天証券とCONECTとSBI証券の証券会社を利用していますが、投資信託の評価額を公開するだけでなく、時々配当金の連絡もしていきます。毎月19日にはお小遣いの報告を行う予定です。

《スクショを貼る。》

投資は夢や希望を持って少しずつ実践していくものだと思っています。たとえコーヒー1杯分のお金でも、気になる銘柄に投資してその成長を見守ることができるのはとても魅力的です。また、その銘柄から配当金が手に入れば、それをさらに投資をし拡大するもよし、日々の生活に使うも良し選択の自由が手に出来ます。

私のポリシーは、「夢ある貯蓄を一緒に実践すること」です。
https://www.connect-sec.co.jp/fr/?in=NKVFBGAS
CONNECTで口座開設時に「招待コード:NKVFBGAS」を入力すると、500円がもらえます。

また、cheer証券も株式への変更ができるアプリです。
簡単で且つ便利です。そして毎日クイズに答える事で米国株が手に入ります。
詳しくは、http://www.turtlefly-tys.com で「ポイント運用」を検索してみてください。

最近はSBI証券の方が色々な銘柄が買えるため、今から投資を始める人はSBI証券の方がやりやすいかもしれません。手数料も楽天とSBIは無料となっております。
しかし、私は楽天証券の使いやすさが好きです。
ただし、何よりも重要なことは、できるだけ早く投資を始め、コツコツと積み立てていくことです。
証券会社は何社保有でも構いませんので、自分に合った会社を探してみてください。
まずは口座開設!!ちょっと使ってみて比較することをお勧めします。注意点はNISA枠は一社のみということなので注意が必要です。

投資におけるタイミングを狙うための指標として、VIX指数についてお話します。

VIX指数は、S&P500指数の将来のボラティリティを予測する指標で、市場の不安定性を測ることができます。VIX指数が高いほど市場は不安定になるため、投資のタイミングを狙う上での指標として役立ちます。

また、VIX指数の値に応じて、

  • 10~20⇒適正数値
  • 30前後⇒警戒状態
  • 40以上⇒パニック状態

ご参考までに「SMBC日興証券」さんの用語集を引用します。VIX指数とはhttps://www.smbcnikko.co.jp/terms/eng/v/E0063.html

ただし、投資には自己責任が必要であり、多くの要因によって再現性が低くなる可能性があるため、良く調べてから実施することが大切です。

今後の投資に役立てていただけると幸いです!

≪雑感≫

《日経平均株価 51,307.65円 +2.17% +1,088.47円

《騰落銘柄数 上昇:43銘柄 下落:182銘柄 変わらず:0銘柄》

《10/30決算企業は、141社です》

165ASBIレオスひふみ
1850南海辰村建設
1949住友電設
2002日清製粉グループ本社
2127日本M&Aセンター ホールディングス
2220亀田製菓
2317システナ
2326デジタルアーツ
2327日鉄ソリューションズ
2428ウェルネット
2540養命酒製造
2737トーメンデバイス
2768双日
2914日本たばこ産業
3064MonotaRO
3231野村不動産ホールディングス
3426アトムリビンテック
3529アツギ
3580小松マテーレ
3636三菱総合研究所
3648AGS
3799キーウェアソリューションズ
3891ニッポン高度紙工業
4062イビデン
4091日本酸素ホールディングス
4151協和キリン
4204積水化学工業
4205日本ゼオン
4212積水樹脂
4221大倉工業
4262ニフティライフスタイル
4307野村総合研究所
4308Jストリーム
4345シーティーエス
4347ブロードメディア
4373シンプレクス・ホールディングス
4417グローバルセキュリティエキスパート
4461第一工業製薬
4462石原ケミカル
4502武田薬品工業
4503アステラス製薬
4528小野薬品工業
4549栄研化学
4552JCRファーマ
4582シンバイオ製薬
4661オリエンタルランド
4812電通総研
4826CIJ
5191住友理工
5449大阪製鐵
5461中部鋼鈑
5471大同特殊鋼
5484東北特殊鋼
5819カナレ電気
5909コロナ
5992中央発條
6023ダイハツインフィニアース
6080M&Aキャピタルパートナーズ
6111旭精機工業
6141DMG 森精機
6196ストライク
6345アイチ コーポレーション
6419マースグループホールディングス
6470大豊工業
6501日立製作所
6504富士電機
6508明電舎
6623愛知電機
6659メディアリンクス
6702富士通
6723ルネサス エレクトロニクス
6752パナソニック ホールディングス
6754アンリツ
6807日本航空電子工業
6822大井電気
6823リオン
6864エヌエフホールディングス
6912菊水ホールディングス
6971京セラ
6995東海理化電機製作所
7022サノヤスホールディングス
7148FPG
7185ヒロセ通商
7241フタバ産業
7283愛三工業
7419ノジマ
7433伯東
7508G-7ホールディングス
7600日本エム・ディ・エム
7687ミクリード
7732トプコン
7817パラマウントベッドホールディングス
7823アートネイチャー
7908きもと
7919野崎印刷紙業
7949小松ウオール工業
7950日本デコラックス
7976三菱鉛筆
7984コクヨ
8014蝶理
8071東海エレクトロニクス
8609岡三証券グループ
8613丸三証券
8614東洋証券
8622水戸証券
8624いちよし証券
8699HS ホールディングス
8700丸八証券
8706極東証券
8708アイザワ証券グループ
8793NECキャピタルソリューション
8864空港施設
8898センチュリー21・ジャパン
9003相鉄ホールディングス
9020東日本旅客鉄道
9037ハマキョウレックス
9042阪急阪神ホールディングス
9064ヤマトホールディングス
9201日本航空
9202ANAホールディングス
9219ギックス
9362兵機海運
9368キムラユニティー
9501東京電力ホールディングス
9503関西電力
9505北陸電力
9506東北電力
9507四国電力
9532大阪瓦斯
9536西部ガスホールディングス
9539京葉瓦斯
9552M&A総研ホールディングス
9640セゾンテクノロジー
9686東洋テック
9698クレオ
9709NCS&A
9744メイテックグループホールディングス
9766コナミグループ
9795ステップ
9889JBCCホールディングス
9969ショクブン

≪経済カレンダー≫

≪結果より≫

📅 2025年10月29日(水)主要経済指標の結果

🇦🇺 オーストラリア

指標名前回予想結果トレンド解説
9月 消費者物価指数(CPI) (前年同月比)$3.0\%$$3.1\%$$3.5\%$$+0.4$pt⬆️予想を上回る大幅な上昇。 前回から加速し、予想も大きく超え、インフレ圧力の強さを示唆しました。
7-9月期 四半期CPI (前期比)$0.7\%$$1.1\%$$1.3\%$$+0.2$pt⬆️予想を上回る上昇。 前期から加速し、インフレ率が四半期ベースでも勢いを増していることが確認されました。
7-9月期 四半期CPI (前年同期比)$2.1\%$$3.0\%$$3.2\%$$+0.2$pt⬆️予想を上回る上昇。 前回から大幅に加速し、市場予想も超えて強いインフレの伸びを示しました。
総括
インフレが予想以上に加速しており、豪州準備銀行(RBA)の金融政策に影響を与える可能性があります。

🇯🇵 日本

指標名前回予想結果トレンド解説
日銀・金融政策決定会合(1日目)$\star$➡︎金融政策の現状維持今後の方向性について、翌日の発表が注目されます。
10月 消費者態度指数・一般世帯$35.3$$35.5$$35.8$$+0.3$pt⬆️予想を上回る改善。 前回から微増し、消費者心理がわずかに上向いていることを示しています。

🇬🇧 イギリス

指標名前回予想結果トレンド解説
9月 消費者信用残高$17$億ポンド$15$億ポンド$15$億ポンド$\pm 0$➡︎予想と一致。 前回からは減少しましたが、予想通りの結果でした。個人の借入れの伸びが予想通りに落ち着いたことを示します。
9月 マネーサプライM4 (前月比)$0.4\%$$0.6\%$$+0.2$pt⬆️前回から加速。 予想値の記載はありませんが、前回から伸びが加速しました。
9月 マネーサプライM4 (前年同月比)$3.4\%$$3.6\%$$+0.2$pt⬆️前回から加速。 予想値の記載はありませんが、前回から伸びが加速しました。
《総括》
消費者信用残高は予想通りでしたが、マネーサプライの伸びは加速しており、金融の状況がやや緩和していることを示唆しています。

🇨🇦 カナダ

指標名前回予想結果トレンド解説
カナダ銀行 政策金利$2.50\%$$2.25\%$$2.25\%$$\pm 0$⬇️予想と一致し、利下げを実施。 前回から$0.25$ptの利下げが行われ、景気支援の姿勢が示されました。

🇺🇸 アメリカ

指標名前回予想結果トレンド解説
MBA住宅ローン申請指数 (前週比)$-0.3\%$$7.1\%$$+7.4$pt⬆️大幅な増加。 前回はマイナスでしたが、大幅にプラスに転じ、住宅ローン申請が増加したことを示します。
9月 住宅販売保留指数 (前月比)$4.0\%$ ($4.2\%$)$1.0\%$$0.0\%$$-1.0$pt⬇️予想を下回る結果。 前回から大幅に減速し、市場予想の$1.0%$も下回って横ばい($0.0\%$)となり、住宅市場の減速を示しました。
9月 住宅販売保留指数 (前年同月比)$0.5\%$$1.5\%$$+1.0$pt⬆️前回から加速。 予想値の記載はありませんが、前年比の伸びは前回から加速しました。
FOMC、終了後政策金利発表$4.00-4.25\%$$3.75-4.00\%$$3.75-4.00\%$$\pm 0$⬇️予想と一致し、利下げを実施。 フェデラルファンド金利(FF金利)の誘導目標が**$0.25$pt引き下げ**られました。
パウエルFRB議長、定例記者会見$\star\star$➡︎政策金利の利下げ決定後の会見であり、今後の金融政策の方向性や景気認識が注目されました。
総括
FRBは予想通り利下げを実施しました。住宅市場は住宅ローン申請指数が好調だった一方で、販売保留指数は月次では予想を下回り、市場に混在したシグナルを送りました。

🇷🇺 ロシア

指標名前回予想結果トレンド解説
9月 失業率$2.1\%$$2.3\%$$2.2\%$$-0.1$pt⬇️予想を下回る結果。 予想より低く、前回からは上昇しましたが、引き続き低い水準にとどまっています。

🌍 総括

10月29日は、中央銀行の政策決定と主要なインフレ指標の発表が重なり、重要な一日となりました。

  • 金融政策: 🇺🇸 米国と🇨🇦 カナダの中央銀行(FRBとカナダ銀行)は、市場の予想通りに政策金利の利下げを決定しました。これは、両国の中央銀行が景気支援の姿勢を強めていることを示しています。
  • インフレ: 🇦🇺 オーストラリアの消費者物価指数(CPI)は、四半期・月次ともに予想を大きく上回って加速し、インフレ圧力の強さが顕著となりました。これは、RBAにとって今後の金融政策を検討する上で重要な材料となります。
  • 景気関連:
    • 🇯🇵 日本の消費者態度指数はわずかに⬆️ 改善
    • 🇺🇸 米国の住宅市場は、ローン申請指数が⬆️ 大幅増となった一方で、住宅販売保留指数(月次)は予想を下回り⬇️ 減速と、まちまちな結果でした。
    • 🇷🇺 ロシアの失業率は予想を下回り⬇️ 低い水準を維持しました。

全体として、金融引き締め局面からの転換(利下げ)の動きが確認された一方で、オーストラリアではインフレの再燃が示されており、グローバルな景気状況やインフレ動向は引き続き複雑な様相を呈しています。

29日のNY市場はまちまち

ダウ平均は反落 パウエル発言で下げに転じる エヌビディアの時価総額が5兆ドル突破=米国株概況

NY市場サマリー(29日)ダウ反落、ドル上昇、利回り上昇

≪評価損益≫

≪株価ヒートマップ≫
Stock-prices-heat-up

≪bitcoin≫

≪免責事項
このブログ記事は情報提供のみを目的としており、投資に関するアドバイスではありません。投資判断はご自身の責任で行ってください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました