- [ ] ブックマークの登録をお願いします。
- [ ] おすすめサイトまとめこちらのリンクには、それぞれアフリエイトが貼っております。ご賛同頂ける方はぜひ、アフリエイト宜しくお願い致します。
投資初心者でビンボーリーマンの私が、お小遣いUPのためにNISA枠を使ってどの銘柄に投資しているかを毎日公開していきます。ここで、私のポートフォリオが増えていれば、少なからず長期投資を始めることで同じように資産形成が可能です。短期売買はおすすめしてませんので長期投資目線で10年、20年と頑張ってゆきましょう。将来の価値あるお小遣いの為!!
私は毎月お小遣いを節約して、できるだけ投資に回すようにしています。終身雇用の時代が終わりを迎えている今、私のような不器用な人間にとって、スキルを活かして生き残ることは簡単ではありません。しかしながら、私は決めたことを粛々と実行し、少しずつでも確実に目標に向かっていきたいと思っています。
私は楽天証券とCONECTとSBI証券の証券会社を利用していますが、投資信託の評価額を公開するだけでなく、時々配当金の連絡もしていきます。毎月19日にはお小遣いの報告を行う予定です。
《スクショを貼る。》
投資は夢や希望を持って少しずつ実践していくものだと思っています。たとえコーヒー1杯分のお金でも、気になる銘柄に投資してその成長を見守ることができるのはとても魅力的です。また、その銘柄から配当金が手に入れば、それをさらに投資をし拡大するもよし、日々の生活に使うも良し選択の自由が手に出来ます。
私のポリシーは、「夢ある貯蓄を一緒に実践すること」です。
https://www.connect-sec.co.jp/fr/?in=NKVFBGAS
CONNECTで口座開設時に「招待コード:NKVFBGAS」を入力すると、500円がもらえます。
また、cheer証券も株式への変更ができるアプリです。
簡単で且つ便利です。そして毎日クイズに答える事で米国株が手に入ります。
詳しくは、http://www.turtlefly-tys.com で「ポイント運用」を検索してみてください。
最近はSBI証券の方が色々な銘柄が買えるため、今から投資を始める人はSBI証券の方がやりやすいかもしれません。手数料も楽天とSBIは無料となっております。
しかし、私は楽天証券の使いやすさが好きです。
ただし、何よりも重要なことは、できるだけ早く投資を始め、コツコツと積み立てていくことです。
証券会社は何社保有でも構いませんので、自分に合った会社を探してみてください。
まずは口座開設!!ちょっと使ってみて比較することをお勧めします。注意点はNISA枠は一社のみということなので注意が必要です。

投資におけるタイミングを狙うための指標として、VIX指数についてお話します。
VIX指数は、S&P500指数の将来のボラティリティを予測する指標で、市場の不安定性を測ることができます。VIX指数が高いほど市場は不安定になるため、投資のタイミングを狙う上での指標として役立ちます。
また、VIX指数の値に応じて、
- 10~20⇒適正数値
- 30前後⇒警戒状態
- 40以上⇒パニック状態
ご参考までに「SMBC日興証券」さんの用語集を引用します。VIX指数とはhttps://www.smbcnikko.co.jp/terms/eng/v/E0063.html
ただし、投資には自己責任が必要であり、多くの要因によって再現性が低くなる可能性があるため、良く調べてから実施することが大切です。
今後の投資に役立てていただけると幸いです!
≪雑感≫《日経平均株価 48,641.61円 -1.35% -666.18円》
《騰落銘柄数 上昇:96銘柄 下落:128銘柄 変わらず:1銘柄》
《10/24 決算企業は18社です》
【10/24 資産公開】日経平均は急落!でも私のポートフォリオは堅調?前日比+1.6万円の秘密と今後の展望を徹底解説します!
昨日は世界の市場で大きな動きがありましたね。特に日本の株式市場は朝から大きく下落する展開となりました。しかし、そんな中でも私のポートフォリオがどう動いたのか、詳細なデータとともにお伝えしていきます。
資産状況をリアルに公開することで、皆さんの投資判断のヒントになれば嬉しいです。
1. 10月24日時点の総資産と前日比
まず、現在の私の総資産と、昨日の動き(前日比)を見てみましょう。
| 項目 | 前日比 |
| 20251024 | +16,444円 |
前日から +16,444円と増加しました!
楽天証券のトップ画面(2025/10/24 06:29時点)を見ると、日経平均は驚きの**-666.18円**という大幅な下落を記録しています。にもかかわらず、私のポートフォリオがプラスを維持できたのは、資産の内訳に秘密があります。
2. ポートフォリオの内訳と損益の詳細(前日比ベース)
日経平均が大暴落する中で、なぜ私の資産は守られたのでしょうか? 資産カテゴリごとの前日比を見て、その要因を詳しく解説します。
| 資産カテゴリ | 前日比 |
| 国内株式 | 0円 |
| 米国株式 | +17,093円 |
| 投資信託 | -754円 |
| 外貨建MMF | +51円 |
| 外貨預り金合計 | +54円 |
ご覧の通り、米国株式が前日比で+17,093円と、ポートフォリオ全体を強くけん引してくれました。これが、日経平均の大きな下落を打ち消し、資産合計をプラスで維持できた最大の要因です。やはりアメリカが強いです。
【特に注目!】
- 米国株式(大黒柱): 前日の米国市場は、後述するVIX指数の低下や主要経済指標の安定を受け、比較的堅調でした。私のポートフォリオの半分以上を占める米国株の強さが、日本株の下落リスクを吸収する分散効果を発揮してくれました。
- 国内株式: 評価額は「0円」変動と、ほぼ横ばいでした。日経平均が大幅に下落する中で、私が保有している銘柄は値動きが少なかったか、あるいは個別銘柄の強さで下落を耐え抜いた形です。
- 投資信託: わずかに**-754円のマイナス**となりました。これは、国内株式や新興国市場に連動する投信が、世界的な株安の波を受けたためと考えられます。
結果として、米国株式の好調さが日本株の下落分をカバーする「国際分散投資の強み」が明確に出た一日となりました。
3. 昨夜の世界市場の動きと資産への影響
私の資産構成は海外資産の比率が高いため、昨夜(10/23夜〜10/24朝)発表された経済指標と、市場の動向が非常に重要になります。
📈 VIX指数の大幅低下(リスクオンムード)
- VIX指数(恐怖指数)は17.30と、前日から**-1.30ポイント(6.99%)低下**しました。
- VIX指数の低下は、市場の不安感が和らぎ、投資家がリスクを取りやすくなっている(リスクオン)ことを示唆します。このムードが、米国株式の評価額上昇に繋がったと考えられます。
🌍 昨日の主要経済指標(10/23)の結果まとめ
昨日発表された重要な経済指標は、総じて市場予想と一致するか、予想を上回るものが多く、マクロ経済の安定を示唆しました。
| 国 | 指標 | 予想 | 結果 | 資産への影響 |
| 🇺🇸 米国 | 中古住宅販売件数 | 406万件 | 406万件 | (一致) 住宅市場の底堅さを確認。米国株の安心材料に。 |
| 🇫🇷 フランス | 企業景況感指数 | 96 | 97 | (予想上回る) ユーロ圏の景況感改善は、投信(海外分)への好影響も。 |
| 🇨🇦 カナダ | 小売売上高(全体) | 1.0% | 1.0% | (一致) 景気の安定を確認。 |
これらの指標が、市場に大きなネガティブサプライズを与えなかったことが、米国株を中心とした私の海外資産の評価額を押し上げ、ポートフォリオを堅調に保つ土台となりました。
4. 今後の見通しと注目すべき点(10/24以降)
今日は金曜日、そして米国では重要な経済指標が多数発表されます。
🚨 本日(10/24)の最重要チェックポイント
| 時間 | 国 | 指標 | 予想 | 注目度 |
| 21:30 | 🇺🇸 米国 | 9月消費者物価指数(CPI) (前年同月比) | 3.1% | 高 |
| 22:45 | 🇺🇸 米国 | 10月P M I(速報値) (製造業・サービス業) | 52.0 / 53.5 | 中 |
本日21:30に発表される米国の9月CPIは、市場の最も大きな関心事です。
- CPIが予想通り、または下回る場合: インフレ鈍化の兆候として捉えられ、米連邦準備制度理事会(FRB)の利上げ終了観測が高まり、株価にはポジティブに作用する可能性が高いです。私の米国株資産はさらに伸びる可能性があります。
- CPIが予想を大きく上回る場合: インフレ高進が確認され、FRBのタカ派的な姿勢が再燃し、市場全体が冷え込む可能性があります。日経平均の下落も相まって、私のポートフォリオもマイナス圏に転じるリスクがあります。
👩🏫 皆さんへの一言
私のポートフォリオは、今日のところは米国株のおかげで守られましたが、日経平均の急落や、これから発表される米国のインフレ指標によって、週末にかけて大きく変動する可能性があります。
- 分散投資の重要性: 私の例のように、国内株が厳しくても、海外株や別の資産がカバーしてくれることがあります。引き続き、アセットアロケーションを見直し、特定の市場に偏りすぎない分散投資を心がけましょう。
- 米国のCPIを要チェック: 今夜のCPIの結果次第で、来週の市場のムードが大きく変わります。特に米国資産を保有している方は、結果と市場の反応をしっかり確認することが重要です。
- 暴落時も投げ売りせず、コツコツ積み増しの精神。そのための日々の節約での投資準備金の確保が必要です。
引き続き、リアルな資産の状況を包み隠さずお伝えしていきますので、一緒に相場を乗り越えていきましょう! 次回もお楽しみに!
≪経済カレンダー≫

≪結果より≫

経済指標 国別解説
🇰🇷 韓国
| 指標 | 前回 | 予想 | 結果 | 解説 |
| 韓国中銀、政策金利 | 2.50% | 2.50% | 2.50% | 市場の予想通り、政策金利は2.50%に据え置かれました。これは、韓国銀行が現在の金融政策スタンスを維持し、金融引き締めまたは緩和の必要性を現時点では見送ったことを示します。 |
🇯🇵 日本
| 指標 | 前回 | 予想 | 結果 | 解説 |
| 対外中長期債 | 5964億円 | – | -6697億円 | 日本の投資家による海外の中長期債の売買動向を示します。前回(5964億円の買い越し)から一転し、6697億円の大幅な売り越しとなりました。これは、日本の投資家が海外債券を売却した(または外国の投資家が日本の債券を購入した)ことを意味します。 |
| 対内株式 | 1兆8850億円 | – | 7526億円 | 外国投資家による日本の株式の売買動向を示します。前回からは縮小したものの、引き続き7526億円の買い越しを維持しました。これは、海外からの日本株への資金流入が続いていることを示唆しています。 |
🇸🇬 シンガポール
| 指標 | 前回 | 予想 | 結果 | 解説 |
| 9月消費者物価指数(CPI)(前年比) | 0.5% | 0.6% | 0.7% | 消費者物価指数(CPI)は、前回や市場予想をわずかに上回る0.7%の上昇となりました。予想以上のインフレ圧力の強まりを示唆します。 |
🇫🇷 フランス
| 指標 | 前回 | 予想 | 結果 | 解説 |
| 10月企業景況感指数 | 96 | 96 | 97 | 企業経営者への調査に基づく景気に対する信頼感を示す指数です。前回および予想を上回る97となり、企業の景況感が予想以上に改善または底堅さを見せていることが分かります。 |
🇭🇰 香港
| 指標 | 前回 | 予想 | 結果 | 解説 |
| 9月消費者物価指数(CPI)(前年比) | 1.1% | 1.1% | 1.1% | 消費者物価指数(CPI)は、前回や市場予想と完全に一致する1.1%の上昇となりました。インフレ状況は安定しており、市場の想定通りに推移しています。 |
🇹🇷 トルコ
| 指標 | 前回 | 予想 | 結果 | 解説 |
| トルコ中銀、政策金利 | 40.50% | 39.50% | 39.50% | 市場の予想と一致する39.50%への利下げが実施されました。前回(40.50%)から1.0ポイントの引き下げであり、トルコ中央銀行は金融政策の正常化や景気支援を目的とした利下げを継続していることが伺えます。 |
🇨🇦 カナダ
| 指標 | 前回 | 予想 | 結果 | 解説 |
| 8月小売売上高(前月比) | -0.8% | 1.0% | 1.0% | 小売売上高(全体)は、前回(マイナス)から回復し、市場予想と一致する1.0%の増加となりました。 |
| 8月小売売上高(除自動車)(前月比) | -1.2% | 1.3% | 0.7% | 自動車販売を除いた売上高は0.7%の増加となり、前回からは改善したものの、市場予想(1.3%)は下回る結果となりました。自動車を除く分野の需要の伸びが予想ほどではなかったことを示しています。 |
🇪🇺 ユーロ圏
| 指標 | 前回 | 予想 | 結果 | 解説 |
| 10月消費者信頼感(速報値) | -14.9 | -15.0 | -14.2 | 消費者の景気に対する心理を示す指数で、前回や予想を上回る-14.2への改善を示しました。ユーロ圏の消費者の景気見通しが、予想よりもわずかに明るくなっていることを示唆しています。 |
🇺🇸 米国
| 指標 | 前回 | 予想 | 結果 | 解説 |
| 9月中古住宅販売件数(年率換算件数) | 400万件 | 406万件 | 406万件 | |
| 9月中古住宅販売件数(前月比) | -0.2% | 1.5% | 1.5% | いずれも市場予想と完全に一致しました。高金利環境下にもかかわらず、件数が前回から増加し、前月比でもプラスに転じたことから、米国の住宅市場は引き続き底堅い動きを見せていることが分かります。 |
総括
2025年10月23日の経済指標は、全体として市場の想定内での動きが目立ちましたが、一部地域では予想を上回る心理の改善が見られました。
- 金融政策の動き:
- 韓国は予想通り政策金利を据え置き、現行のスタンスを維持しました。
- トルコは予想通りに利下げ(39.50%)を実施し、金融緩和の姿勢を継続しました。
- 景気心理の改善:
- ユーロ圏の消費者信頼感とフランスの企業景況感指数が、ともに前回および市場予想を上回る改善を示しました。これは、景気に対する人々の見通しが予想よりも楽観的になっていることを示唆します。
- 米国の底堅さ:
- 米国の9月中古住宅販売件数は、年率換算件数、前月比ともに予想と完全に一致し、高金利環境下での住宅市場の底堅さを確認する結果となりました。
- インフレと小売:
- シンガポールのCPIは予想をわずかに上回りインフレ圧力が強まりましたが、香港のCPIは予想通りでした。
- カナダの小売売上高は全体では予想通り回復したものの、自動車を除く売上高は予想を下回りました。
- 日本の動向:
- 日本は対外中長期債が大幅な売り越しとなった一方、対内株式は引き続き買い越しとなり、海外からの日本株への関心の高さが継続していることが示唆されました。
本日の結果は、市場に大きな方向転換を促すほどのサプライズは限定的であり、世界経済が全体的に安定または緩やかな回復基調にある中で、金融政策や個別の需要動向に注目が集まる一日であったと言えます。
≪評価損益≫






≪株価ヒートマップ≫
Stock-prices-heat-up
≪bitcoin≫
≪免責事項
このブログ記事は情報提供のみを目的としており、投資に関するアドバイスではありません。投資判断はご自身の責任で行ってください。
- [x] おすすめサイトまとめこちらのリンクには、それぞれアフリエイトが貼っております。ご賛同頂ける方はぜひ、アフリエイト宜しくお願い致します。
- [ ] *ブックマークの登録をお願いします。
Auto Amazon Links: プロダクトが見つかりません。

コメント